University of Virginia Library

4.1. 大節季はおもひの闇

ならひ風はげしく師走の空雲の足さへはやく春の事共取いそぎ餅突宿の隣には小 笹手毎に煤はきするもあり天秤のかわさえて取やりも世の定めとていそがし棚下を引 連立てこん/\小目くらにお壹文くだされませいの聲やかましく古札納めざつ木賣榧 かち栗かまくら海老通町にははま弓の出見世新物たび雪踏あしを空にしてと兼好が書 出しおもひ合て今も世帯もつ身のいとまなき事にぞ有けるはやおしつめて廿八日の夜 半にわや/\と火宅の門は車長持ひく音葛籠かけ硯かたに掛てにぐるも有穴藏の蓋と りあへずかる物をなけ込しに時の間の煙となつて燒野の雉子子を思ふがごとく妻をあ はれみ老母をかなしみそれ/\のしるべの方へ立のしきしは更に悲しさかぎりなかり き。爰に本郷邊に八百屋八兵衞とて賣人むかしは俗姓賎しからず此人ひとりの娘あり 名はお七といへり。年も十六花は上野の盛月は隅田川のかげきよくかゝる美女のある べきものか都鳥其業平に時代ちがひにて見せぬ事の口惜是に心を掛ざるはなし此人火 元ちかづけば母親につき添年比頼をかけし旦那寺駒込の吉祥寺といへるに行て當座の 難をしのぎける此人/\にかぎらずあまた御寺にかけ入長老樣の寐間にも赤子泣聲仏 前に女の二布物を取ちらし或は主人をふみこへ親を枕としわけもなく臥まろびて明れ ば鐃鉢鉦を手水だらいにしお茶湯天目もかりのめし椀となり此中の事なれば釋迦も見 ゆるし給ふべしお七は母の親大事にかけ坊主にも油斷のならぬ世中と萬に氣を付侍る 折ふしの夜嵐をしのぎかねしに亭坊慈悲の心から着替の有程出してかされける中に黒 羽二重の大ふり袖に梧銀季のならべ紋紅うらを山道のすそ取。わけらしき小袖の仕立 燒かけ殘りてお七心にとまり。いかなる上らうか世をはようなり給ひ形見もつらしと 此寺にあがり物かと我年の比おもひ出して哀にいたましくあひみぬ人に無常おこりて 思へば夢なれや。何事もいらぬ世や後生こそまことなれとしほ/\としづみ果。母人 の珠數袋をあけて願ひの玉のを手にかけ口のうちにして題目いとまなき折からやこと なき若衆の銀の毛貫片手に左の人さし指に有かなきかのとげの立けるも心にかゝると 暮方の障子をひらき身をなやみおはしけるを母人見かね給ひ。ぬきまゐらせんとその 毛貫を取て暫なやみ給へども老眼のさだかならず見付る事かたくて氣毒なる有さまお 七見しより我なら目時の目にてぬかん物をと思ひながら近寄かねてたゝずむうちに母 人よび給ひて。是をぬきてまゐらせよとのよしうれし。彼御手をとりて難儀をたすけ 申けるに。此若衆我をわすれて自が手を痛くしめさせ給ふをはなれがたかれども母の 見給ふをうたてく是非もなく立別れさまに覺て毛貫をとりて歸り又返しにと跡をした ひ其手を握かへせば是よりたがひの思ひとはなりけるお七次第にこがれて此若衆いか なる御方ぞと納所坊主に問ければあれは小野川吉三郎殿と申て先祖たゞしき御浪人衆 なるが。さりとはやさしく情のふかき御かたとかたるにぞなほおもひまさりて忍び/ \の文書て人しれずつかはしけるに便りの人かはりて結句吉三郎方よりおもはくかず /\の文おくりける心ざし互に入亂て是を諸思ひとや申べし兩方共に返事なしにいつ となく淺からぬ戀人こはれ人時節をまつうちこそうき世なれ大晦日はおもひの闇に暮 て明れば新玉の年のはじめ女松男松を立餝て暦みそめしにも姫はじめをかしかりきさ れどもよき首尾なくてつひに枕も定ず君がため若菜祝ひける日もをはりて九月十日過 十一日十二十三十四日の夕暮はや松のうちも皆になりて甲斐なく立し名こそはかなけ れ