University of Virginia Library

1. 好色五人女卷一
姿姫路清十郎物語

目録

  • 戀は闇夜を晝の國
    室津にかくれなき男有
  • くけ帯よりあらはるゝ文
    姫路に都まさりの女有
  • 太皷に寄獅子舞
    はや業は小袖幕の中に有
  • 状箱は宿に置て來た男
    心當の世帯大きに違ひ有
  • 命のうちの七百兩のかね
    世にはやり哥聞は哀有

1.1. 戀は闇夜を晝の國

春の海しづかに寶舟の浪枕室津はにきはへる大湊なり爰に酒つくれる商人に和泉 清左衞門といふあり家榮えて萬に不足なし然も男子に清十郎とて自然と生つきてむか し男をうつし繪にも増り其さまうるはしく女の好ぬる風俗十四の秋より色道に身をな し此津の遊女八十七人有しをいづれかあはざるはなし誓紙千束につもり爪は手箱にあ まり切せし黒髪は大綱になはせける是にはりんき深き女もつながるべし毎日の届文ひ とつの山をなし紋付の送り小袖其まゝにかさね捨し三途川の姥も是みたらば欲をはな れ高麗橋の古手屋もねうちは成まし浮世藏と戸前に書付てつめ置ける此たはけいつの 世にあがりを請べし追付勘當帳に付てしまふべしと見る人是をなげきしにやめがたき は此道其比はみな川といへる女郎に相馴大かたならず命に掛て人のそしり世の取沙汰 なんともおもはず月夜に灯燈を晝ともさせ座敷の立具さし籠晝のない國をしてあそぶ 所にこざかしき太鞁持をあまたあつめて番太か拍子木蝙蝠の鳴まねやりてに門茶を燒 せて哥念仏を申死もせぬ久五郎がためとて尊靈の棚を祭楊枝もやして送り火の影夜す るほとの事をしつくして後は世界の圖にある裸嶋とて家内のこらす女郎はいやがれど 無理に帷子ぬがせて肌の見ゆるをはじける中にも吉崎といへる十五女郎年月かくし來 りし腰骨の白なまず見付て生ながらの辨才天樣と座中拜みて興覺ける其外氣をつくる 程見くるしく後は次第にしらけてをかしからずかゝる時清十郎親仁腹立かさ成此宿に たづね入思ひもよらぬ俄風荷をのける間もなければ是で燒とまります程にゆるし給へ とさま/\詫ても聞ず菟角はすぐにいづかたへもお暇申てさらばとてかへられけるみ な川を始女郎泣出してわけもなうなりける太鞁持の中に闇の夜の治介といふもの少も おどろかず男は裸か百貫たとへてらしても世はわたる清十郎樣せき給ふなといふ此中 にもをかしく是を肴にして又酒を呑かけせめてはうきをわすれけるはや揚屋にはげん を見せてて扣ても返事せず吸物の出時淋しく茶のもといへば兩の手に天目二つかへり さまに油火の灯心をへしてゆく女郎それ/\に呼たつるさても/\替は色宿のならひ 人の情は一歩小判あるうちなりみな川が身にしてはかなしくひとり跡に殘り泪に沈み ければ清十郎も口惜きとばかり言葉も命はすつるにきはめしが此女の同し道にといふ べき事をかなしくとやかく物思ふうちにみな川色を見すましかた樣は身を捨給はん御 氣色去迚は/\愚申たき事なれ共いかにしても世に名殘あり勤はそれ/\に替心なれ ば何事も昔/\是迄と立行さりとはおもはく違ひ清十郎も我を折ていかに傾城なれば とて今迄のよしみを捨淺ましき心底かうは有まじき事ぞと泪をこぼし立出る所へみな 川白將ぞくしてかけ込清十郎にしがみつき死ずいづくへ行給ふぞさあさあ今じやと剃 刀一對出しける清十郎又さしあたり是はと悦ぶ時皆/\出合兩方へ引わけ皆川は親か たの許へ連かへれば清十郎は人/\取まきて内への御詫言の種にもと旦那寺の永興院 へ送りとゝけける其年は十九出家の望哀にこそ

1.2. くけ帯よりあらはるゝ文

やれ今の事じや外科よ氣付よと立さわぐ程に何事ぞといへば皆川じがいと皆/\ なげきぬまだどうぞといふうちに脉があがるとやさても是非なき世や十日あまりも此 事かくせば清十郎死おくれてつれなき人の命母人の申こされし一言にをしからぬ身を ながらへ永興院をしのび出同國姫路によしみあればひそかに立のき爰にたづねゆきし にむかしを思ひ出てあしくはあたらず日數ふりけるうちに但馬屋九右衞門といへるか たに見せをまかする手代をたづねられしに後/\はよろしき事にもと頼にせし宿のき もいられてはじめて奉公の身とは成ける人たるものゝ育ちいやしからずこころざしや さしくすぐれてかしこく人の氣に入べき風俗なり殊に女の好る男ぶりいつとなく身を 捨戀にあきはて明くれ律儀かまへ勤けるほとに亭主も萬事をまかせ金銀のたまるをう れしく清十郎をすゑ/\頼にせしに九右衞門妹におなつといへる有ける其年十六迄男 の色好ていまに定る縁もなしされは此女田舎にはいかにして都にも素人女には見たる 事なし此まへ嶋原に上羽の蝶を紋所に付し太夫有しがそれに見増程成美形と京の人の 語けるひとつ/\いふ迄もなし是になぞらへて思ふべし情の程もさぞ有へし有時清十 郎竜門の不斷帯中ゐのかめといへる女にたのみて此幅の廣をうたてしよき程にくけな ほしてと頼しにそこ/\にほどきければ昔の文名殘ありて取亂し讀つゝけけるに紙數 十四五枚有しに當名皆清さまと有てうら書は違ひて花鳥うきふね小太夫明石卯の葉筑 前千壽長しう市之丞こよし松山小左衞門出羽みよしみな/\室君の名ぞかしいづれを 見ても皆女郎のかたよりふかくなづみて氣をはこび命をとられ勤のつやらしき事はな くて誠をこめし筆のあゆみ是なれは傾城とてもにくからぬものぞかし又此男の身にし ては浮世ぐるひせし甲斐こそあれさて内證にしこなしのよき事もありや女のあまねく おもひつくこそゆかしけれといつとなくおなつ清十郎に思ひつきそれより明暮心をつ くし魂身のうちをはなれ清十郎が懷に入て我は現が物いふごとく春の花も闇となし秋 の月を晝となし雪の曙も白くは見えず夕されの時鳥も耳に入ず盆も正月もわきまへず 後は我を覺ずして恥は目よりあらはれいたづらは言葉にしれ世になき事にもあらねば 此首尾何とぞつき%\の女も哀れにいたましく思ふうちにも銘/\に清十郎を戀詫お 物師は針にて血をしほり心の程を書遣しける中居は人頼みして男の手にて文を調へ袂 になげ込腰元ははこばても苦しからざりき茶を見世にはこび抱姥は若子さまに事よせ て近寄お子を清十郎にいだかせ膝へ小便しかけさせこなたも追付あやかり給へ私もう つくしき子を産でからお家へ姥に出ました其男は役に立ずにて今は肥後の熊本に行て 奉公せしとや世帯やぶる時分暇の状は取ておく男なしじやに本におれは生付こそ横ぶ とれ口ちひさく髪も少はちゞみしにとしたゝるき独言いふこそをかしけれ下女は又そ れ/\に金じやくし片手に目黒のせんば煮を盛時骨かしらをゑりて清十郎にと氣をつ くるもうたてしあなたこなたの心入清十郎身にしては嬉しかなしく内かたの勤は外に なりて諸分の返事に隙なく後には是もうたてくと夢に目を明風情なるになほおなつ便 を求てかず/\のかよはせ文清十郎ももや/\となりて御心にはしたがひながら人め せはしき宿なればうまひ事は成がたくしんいを互に燃し兩方戀にせめられ次第やせに あたら姿の替り行月日のうちこそ是非もなくやう/\聲を聞あひけるをたのしみに命 は物種此戀草のいつぞはなびきあへる事もと心の通ひぢに兄娵の關を居ゑ毎夜の事を 油斷なく中戸をさし火用心めしあはせの車の音神鳴よりはおそろし

1.3. 太鞁による獅子舞

尾上の櫻咲て人の妻のやうす自慢色ある娘は母の親ひけらかして花は見ずに見ら れに行は今の世の人心なり菟角女は化物姫路の於佐賀部狐もかへつて眉毛よまるべし 但島屋の一家春の野あそびとて女中駕籠つらせて跡より清十郎萬の見集に遣しける高 砂會禰の松も若緑立て砂濱の氣色又有まじき詠ぞかし里の童子さらへ手毎に落葉かき のけ松露の春子を取などすみれつばなをぬきしやそれめつらしく我もとり%\の若草 すこしうすかりき所に花筵毛氈しかせて海原静に夕日紅人/\の袖をあらそひ外の花 見衆も藤山吹はなんともおもはず是なる小袖幕の内ゆかしく覗おくれて歸らん事を忘 れ樽の口を明て醉は人間のたのしみ萬事なげやりて此女中をけふの肴とてたんとうれ しがりぬこなたには女酒盛男とては清十郎ばかり下/\天目呑に思ひ出申て夢を胡蝶 にまけず廣野を我物にして息杖ながくたのしみ前後もしらず有ける其折から人むら立 て曲太鞁大神樂のきたりおの/\のあそび所を見掛獅子がしらの身ぶり扨も/\仕く みて皆/\立こぞりて女は物見だけくて只何事をもわすれひたもの所望/\とやむ事 ををしみけり此獅子舞もひとつ所をさらず美曲の有程はつくしけるおなつは見ずして 独幕に殘て虫齒のいたむなどすこしなやむ風情に袖枕取乱して帯はしやらほどけを其 まゝにあまたのぬぎ替小袖をつみかさねたる物陰にうつゝなき空鼾心にくしかゝる時 はや業の首尾もがなと氣のつく事町女房はまたあるまじき帥さま也清十郎おなつばか り殘りおはしけるにこゝろを付松むら/\としげき後道よりまはりければおなつまね きて結髪の

[_]
ほどくるもかまはず、物もいはず、兩人鼻息せはしく、 胸ばかりおどらして、
幕の人見より目をはなさず兄娵こはく跡のかたへは心も つかず起さまにみれば柴人壹荷をおろして鎌を握しめふんどしうごかしあれはといふ やうなる皃つきしてこゝちよげに見て居ともしらず誠にかしらかくしてや尻とかや此 の此獅子舞清十郎幕の中より出しをみてかんじんのおもしろい半にてやめけるを見物 興覺て殘り多き事山/\に霞ふかく夕日かたふけば萬を仕舞て姫路にかへるおもひな しかはやおなつ
[_]
腰つきひらたくなりぬ。
清十郎跡にさかり て獅子舞の役人にけふはお影/\といへるを聞ば此大神樂は作り物にして手くだの爲 に出しけるとはかしこき神もしらせ給ふまじましてやはしり智惠なる兄娵なんどが何 としてしるべし

[_]
In the Hakubunkan copy-text this phrase was replaced by circles. The phrase has been added to this etext from the standard text in the Nihon Koten Bungaku Taikei. (Tokyo: Iwanami Shoten, 1957), vol. 47
[_]
In the Hakubunkan copy-text this phrase was replaced by circles. The phrase has been added to this etext from the standard text in the Nihon Koten Bungaku Taikei. (Tokyo: Iwanami Shoten, 1957), vol. 47.

1.4. 状箱は宿に置て來た男

乘かゝつたる舟なればしかまづより暮をいそぎ清十郎おなつを盗出し上方へのぼ りて年浪の日數を立うき世帯もふたり往ならばとおもひ立取あへずもかり衣濱びさし の幽なる所に舟待をして思ひ/\の旅用意伊勢參宮の人も有大坂の小道具うりならの 具足屋醍醐の法印高山の茶筅師丹波の蚊屋うり京のごふく屋鹿嶋の言ふれ十人よれば 十國の者乘合舟こそをかしけれ船頭聲高にさあ/\出します銘/\の心祝なれば住吉 さまへのお初尾とてしやく振て又あたま數よみて呑ものまぬも七文づゝの集錢出し間 鍋もなくて小桶に汁椀入て飛魚のむしり肴取急ぎて三盃機嫌おの/\のお仕合此風眞 艫で御座ると帆を八合もたせてはや一里あまりも出し時備前よりの飛脚横手をうつて 扨も忘たり刀にくくりながら状箱を宿に置て來た男磯のかたを見てそれ/\持佛堂の 脇にもたし掛て置ましたと慟きけるそれが爰から聞ゆるものか有さまにきん玉が有か と船中聲/\にわめけば此男念を入てさぐりいかにも/\二つこざりますといふいつ れも大笑になつて何事もあれじや物舟をもどしてやりやれとて楫取直し湊にいればけ ふの首途あしやと皆/\腹立してやう/\舟汀に着ければ姫路より追手のもの爰かし こに立さわぎもし此舟にありやと人改めけるにおなつ清十郎かくれかねかなしやとい ふ聲計哀れしらずども是を耳にも聞いれずおなつはきびしき乘物に入清十郎は繩をか け姫路にかへりける又もなき歎見し人ふびんをかけざるはなし其日より座敷籠に入て 浮難義のうちにも我身の事はない物にしておなつは/\と口ばしりて其男目が状箱わ すれねは今時分は大坂に着て高津あたりのうら座敷かりて年寄たかゝひとりつかうて 先五十日計は

[_]
夜昼なしに、肩もかへずに、寐
筈におなつと 内談したもの皆むかしになる事の口惜や誰ぞころしてくれいかしさても/\一日のな がき事世にあきつる身やと舌を齒にあて目をふさぎし事千度なれどもまだおなつに名 殘ありて今一たびさい後の別れに美形を見る事もがなと恥も人のそしりもわきまへず 男泣とは是ぞかし番の者ども見る目もかなしく色/\にいさめて日數をふりぬおなつ も同じ歎にして七日のうちはだんじきにて願状を書て室の明神へ命乞したてまつりに けり不思義や其夜半とおもふ時老翁枕神に立せ給ひあらたなる御告なり汝我いふ事を よく聞べし惣じて世間の人身のかなしき時いたつて無理なる願ひ此明神がまゝにもな らぬなり俄に福徳をいのり人の女をしのび惡き者を取りころしてのふる雨を日和にし たいの生つきたる鼻を高うしてほしいのとさま%\のおもひ事とても叶はぬに無用の 佛神を祈りやつかいを掛ける過にし祭にも參詣の輩壹萬八千十六人いづれにても大欲 に身のうへをいのらざるはなし聞てをかしけれ共散錢なげるがうれしく神の役に聞な り此參りの中に只壹人信心の者あり高砂の炭屋の下女何心もなく足手そくさいにて又 まゐりましよと拜て立しがこもどりして私もよき男を持してくださりませいと申それ は出雲の大社を頼めこちはしらぬ事といふたれどもえきかずに下向しけりその方も親 兄次第に男を持ば別の事もないに色を好て其身もかゝる迷惑なるぞ汝をしまぬ命はな がく命ををしむ清十郎は頓さい期ぞとあり/\との夢かなしく目を覺して心ほそくな りて泣明しける案のごとく清十郎めし出されて思ひもよらぬ詮義にあひぬ但馬屋内藏 の金戸棚にありし小判七百兩見えざりしこれはおなつに盗出させ清十郎とりてにげし と云觸て折ふし惡敷此事ことはり立かね哀や廿五の四月十八日に其身をうしなひける さてもはかなき世の中と見し人袖は村雨の夕暮をあらそひ惜みかなしまぬはなし其後 六月のはじめ萬の虫干せしに彼七百兩の金子置所かはりて車長持より出けるとや物に 念を入べき事と子細らしき親仁の申き

[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.

1.5. 命のうちの七百兩のかね

何事も知ぬが佛おなつ清十郎がはかなくなりしとはしらずとやかく物おもふ折ふ し里の童子の袖引連て清十郎ころさばおなつもころせとうたひける聞ば心に懸ておな つそだてし姥に尋ければ返事しかねて泪をこぼすさてはと狂乱になつて生ておもひを さしようよりもと子共の中にまじはり音頭とつてうたひける皆々是をかなしくさま% \とめてもやみがたく間もなく泪雨ふりてむかひ通るは清十郎ではないか笠がよく似 たすげ笠がやはんはゝのけら/\笑ひうるはしき姿いつとなく取乱して狂出ける有時 は山里に行暮て草の枕に夢をむすべば其まゝにつき%\の女もおのづから友みたれて 後は皆/\乱人となりにけり清十郎年ころ語し人どもせめては其跡殘しおけとて草芥 を染し血をすゝき尸を埋みてしるしに松柏をうゑて清十郎塚といひふれし世の哀は是 ぞかしおなつは夜毎に此所へ來りて吊ひける其うちにまざ/\とむかしの姿を見し事 うたがひなしそれより日をかさね百ケ日にあたる時塚の露草に座して守り脇指をぬき しをやう/\引とゞめて只今むなしうなり給ひてようなしまことならば髪をもおろさ せ給ひすゑ/\なき人をとひ給ふこそぼたいの道なれ我/\も出家の望といへばおな つこゝろをしづめみな/\が心底さつしてともかくもいづれもがさしづはもれじと正 覺寺に入て上人をたのみ十六の夏衣けふより墨染にして朝に谷の下水をむすびあげ夕 に峯の花を手折夏中は毎夜手灯かゝげて大經のつとめおこたらず有難びくにとはなり ぬ是を見る人殊勝さまして傳へきく中將姫のさいらいなるべしと此庵室に但馬屋も發 心おこりて右の金子仏事供養して清十郎を吊ひけるとや其比は上方の狂言になし遠國 村/\里/\迄ふたりが名を流しける是ぞ戀の新川舟をつくりておもひをのせて泡の あはれなる世や