University of Virginia Library

[_]
(B)

およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおく れる間に世のふしぎを見ることやゝたびたびになりぬ。いにし 安元三年四月廿八日かとよ、風烈しく吹きてしづかならざりし 夜、戌の時ばかり、都のたつみより火出で來りていぬゐに至る。 はてには朱雀門、大極殿、大學寮、民部の省まで移りて、ひとよ がほどに、塵灰となりにき。火本は樋口富の小路とかや、病人を 宿せるかりやより出で來けるとなむ。吹きまよふ風にとかく移り 行くほどに、扇をひろげたるが如くすゑひろになりぬ。遠き家は 煙にむせび、近きあたりはひたすらほのほを地に吹きつけたり。 空には灰を吹きたてたれば、火の光に映じてあまねくくれなゐ なる中に、風に堪へず、吹き切られたるほのほ、飛ぶが如くに して一二町を越えつゝ移り行く。その中の人うつゝ(しイ)心なら むや。あるひは煙にむせびてたふれ伏し、或は炎にまぐれてたち まちに死しぬ。或は又わづかに身一つからくして遁れたれども、 資材を取り出づるに及ばず。七珍萬寶、さながら灰塵となりに き。そのつひえいくそばくぞ。このたび公卿の家十六燒けたり。 ましてその外は數を知らず。すべて都のうち、三分が二(一イ)に 及べりとぞ。男女死ぬるもの數千人、馬牛のたぐひ邊際を知ら ず。人のいとなみみなおろかなる中に、さしも危き京中の家を作 るとて寶をつひやし心をなやますことは、すぐれたあぢきなくぞ 侍るべき。』