University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
collapse section9. 
collapse section1. 
 1664. 
 1665. 
 1666. 
 1667. 
 1668. 
 1669. 
 1670. 
 1671. 
 1672. 
 1673. 
 1674. 
 1675. 
 1676. 
 1677. 
 1678. 
 1679. 
 1680. 
 1681. 
 1682. 
 1683. 
 1684. 
 1685. 
 1686. 
 1687. 
 1688. 
 1689. 
 1690. 
 1691. 
 1692. 
 1693. 
 1694. 
 1695. 
 1696. 
 1697. 
 1698. 
 1699. 
 1700. 
 1701. 
 1702. 
 1703. 
 1704. 
 1705. 
 1706. 
 1707. 
 1708. 
 1709. 
 1710. 
 1711. 
 1712. 
 1713. 
 1714. 
 1715. 
 1716. 
 1717. 
 1718. 
 1719. 
 1720. 
 1721. 
 1722. 
 1723. 
 1724. 
 1725. 
 1726. 
 1727. 
 1728. 
 1729. 
 1730. 
 1731. 
 1732. 
 1733. 
 1734. 
 1735. 
 1736. 
 1737. 
 1738. 
 1739. 
 1740. 
1740
 1741. 
 1742. 
 1743. 
 1744. 
 1745. 
 1746. 
 1747. 
 1748. 
 1749. 
 1750. 
 1751. 
 1752. 
 1753. 
 1754. 
 1755. 
 1756. 
 1757. 
 1758. 
 1759. 
 1760. 
 1761. 
 1762. 
 1763. 
 1764. 
 1765. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

1740

[題詞]詠水江浦嶋子一首[并短歌]

[原文]春日之 霞時尓 墨吉之 岸尓出居而 釣船之 得<乎>良布見者 <古>之 事曽所念 水江之 浦嶋兒之 堅魚釣 鯛釣矜 及七日 家尓毛不来而 海界乎 過而榜行尓 海若 神 之女尓 邂尓 伊許藝T 相誂良比 言成之賀婆 加吉結 常代尓至 海若 神之宮乃 内隔之 細有殿尓 携 二人入居而 耆不為 死不為而 永世尓 有家留物乎 世間之 愚人<乃> 吾 妹兒尓 告而語久 須臾者 家歸而 父母尓 事毛告良比 如明日 吾者来南登 言家礼婆 妹 之答久 常世邊 復變来而 如今 将相跡奈良婆 此篋 開勿勤常 曽己良久尓 堅目師事乎 墨吉尓 還来而 家見跡 <宅>毛見金手 里見跡 里毛見金手 恠常 所許尓念久 従家出而 三歳之間尓 <垣>毛無 家滅目八跡 此筥乎 開而見手歯 <如>本 家者将有登 玉篋 小披 尓 白雲之 自箱出而 常世邊 棚引去者 立走 S袖振 反側 足受利四管 頓 情消失奴 若 有之 皮毛皺奴 黒有之 髪毛白斑奴 <由>奈由奈波 氣左倍絶而 後遂 壽死祁流 水江之 浦嶋子之 家地見
[訓読]春の日の 霞める時に 住吉の 岸に出で居て 釣舟の とをらふ見れば いにしへ の ことぞ思ほゆる 水江の 浦島の子が 鰹釣り 鯛釣りほこり 七日まで 家にも来ず て 海境を 過ぎて漕ぎ行くに 海神の 神の娘子に たまさかに い漕ぎ向ひ 相とぶら ひ 言成りしかば かき結び 常世に至り 海神の 神の宮の 内のへの 妙なる殿に たづ さはり ふたり入り居て 老いもせず 死にもせずして 長き世に ありけるものを 世間 の 愚か人の 我妹子に 告りて語らく しましくは 家に帰りて 父母に 事も告らひ 明 日のごと 我れは来なむと 言ひければ 妹が言へらく 常世辺に また帰り来て 今のご と 逢はむとならば この櫛笥 開くなゆめと そこらくに 堅めし言を 住吉に 帰り来 りて 家見れど 家も見かねて 里見れど 里も見かねて あやしみと そこに思はく 家ゆ 出でて 三年の間に 垣もなく 家失せめやと この箱を 開きて見てば もとのごと 家 はあらむと 玉櫛笥 少し開くに 白雲の 箱より出でて 常世辺に たなびきぬれば 立 ち走り 叫び袖振り こいまろび 足ずりしつつ たちまちに 心消失せぬ 若くありし 肌 も皺みぬ 黒くありし 髪も白けぬ ゆなゆなは 息さへ絶えて 後つひに 命死にける 水江の 浦島の子が 家ところ見ゆ
[仮名],はるのひの,かすめるときに,すみのえの,きしにいでゐて,つりぶねの,とをらふ みれば,いにしへの,ことぞおもほゆる,みづのえの,うらしまのこが,かつをつり,たひつ りほこり,なぬかまで,いへにもこずて,うなさかを,すぎてこぎゆくに,わたつみの,かみ のをとめに,たまさかに,いこぎむかひ,あひとぶらひ,ことなりしかば,かきむすび,とこ よにいたり,わたつみの,かみのみやの,うちのへの,たへなるとのに,たづさはり,ふたり いりゐて,おいもせず,しにもせずして,ながきよに,ありけるものを,よのなかの,おろか ひとの,わぎもこに,のりてかたらく,しましくは,いへにかへりて,ちちははに,こともか たらひ,あすのごと,われはきなむと,いひければ,いもがいへらく,とこよへに,またかへ りきて,いまのごと,あはむとならば,このくしげ,ひらくなゆめと,そこらくに,かためし ことを,すみのえに,かへりきたりて,いへみれど,いへもみかねて,さとみれど,さともみ かねて,あやしみと,そこにおもはく,いへゆいでて,みとせのあひだに,かきもなく,いへ うせめやと,このはこを,ひらきてみてば,もとのごと,いへはあらむと,たまくしげ,すこ しひらくに,しらくもの,はこよりいでて,とこよへに,たなびきぬれば,たちはしり,さけ びそでふり,こいまろび,あしずりしつつ,たちまちに,こころけうせぬ,わかくありし,は だもしわみぬ,くろくありし,かみもしらけぬ,ゆなゆなは,いきさへたえて,のちつひに ,いのちしにける,みづのえの,うらしまのこが,いへところみゆ
[_]
[左注](右件歌者高橋連蟲麻呂歌集中出)
[_]
[校異]歌 [西] 謌 / 手 → 乎 [西(訂正右書)][壬][細][温][矢] / 吉 → 古 [西(訂正右書) ][藍][壬][類] / 之 → 乃 [藍][壬][類] / 宅 [西(上書訂正)][藍][壬][類] / 墻 → 垣 [藍][類][紀] / 如来 → 如 [藍][類] / 反 [藍][類](塙) 返 / <> → 由 [西(右書)][藍][類][紀]
[_]
[KW],雑歌,作者:高橋虫麻呂歌集,浦島伝説,若狭,地名,枕詞