University of Virginia Library

6.1. 暗女は晝の化物

秋の彼岸に入日も西の海原。くれなゐの立浪を目の下に上町よりの詠め。花見し 藤もうら枯て物の哀れも折ふしの氣色。おのづから無常にもとづくかねの聲太皷念佛 とて。其曉の雲晴ねども西へ行極樂浄土ありがたくも殊勝さも。入拍子の撥鐘木聞人 山をなして立かさなりしに。此あたりのうら借屋に住る女の物見強くて。細露路より 立出しをさのみいやしからざる形を。人の目だゝぬやうにはしけれど皃に白粉眉の置 墨。尺長のひらもとゆひを廣疊に掛て梅花香の雫をふくませ象牙のさし櫛大きに萬氣 をつけて拵へ。衣類とかしらは各別に違ひ合點頸のごとし。是いかなる女房やらんと 子細を尋しにいづれも世間をしのぶ暗物女といへり。名を聞さへうるさかりしに我ま た身の置所なくて。居物宿に行て分の勤めも耻かし。すゑものは其内へ客を取込外の 出合にゆかず。分とは其花代宿とふたつに分るなるべし。月掛りの男万金丹一角づゝ に定めて。當座の男は相對づくにてじたらく沙汰なしにする事ぞかし。又暗物といふ は戀の中宿によばれてかりそめの慰みを銀貳匁中にも形の見よきに衣類のうつくしげ なるをきせて。銀壹兩とすこし位を付置ぬ。爰にたよる男は面屋渡せし親仁の寺參に ことよせ。養子にきたる人の萬に氣かねて忍び行など。世間恐れぬ人のたよるへき所 にはあらず。此自由なる大坂にして詫てもかゝる物好是をおもふに始末よりおこれり。 此宿の仕掛面住ゐなれ壹間見せに貳枚障子を入て。竹簾に中古の鐵鍔鑄掫の目貫。羽 織の胸紐むかし扇の地紙又は唐獅子の根付。取集て錢二百斗が物を見せ掛て。夫婦な がら繼のあたらぬ物着て。以上五六人口ゆるりと暮し。五月の比まで冬の寢道具を長 持のうへにつみかさね。節句前をも朔日二日にしやんと仕舞て。二三連の粽巻など幟 は紙をつぎて。素人繪を頼み千人斬の所を書けるに。弁慶は目をほそく牛若丸はおそ ろしく。あちらこちらへ取違へて萬事にわけはなかりき。されども手の届棚のはしに 臺盃間鍋をならへ。堀江燒のはちに飛魚の干物盖茶碗ににしめ大豆。絶ず取肴のある 事ひとつなる客は是も喜悦也。爰にたよる人の言葉十人ともに變る事なし。何とお内 義めづらしいものはないかと庭に立ながらいへば。京の石垣くづれなりと。さる御牢 人衆の娘御なりと。新町で天神して居た女郎の果なりと。おまへさまも見しらしやつ て御さんす事もと。跡形もなき作り物それとは思ひながらこのもしくなつて。其牢人 娘年比は首筋は白いか。女房すぐれたといふは無理じや只きれいにさへあらばようで おじやれといふ是がお氣に入ずば。壹兩の銀子は私かまどひますと慥に請合て。十一 二なる我娘に小語を聞ばお花どのに見よいやうにして今來てくだされというてこい余 所の人があらは帷子をたちます程に。ちつとの間やとひましよといへば合点じやぞ。 是々其戻りに酢買てこよと口ばやにいふもをかし。阿爺は泣子を抱て隣へ四文八文の 雙六うちに行。口鼻は奥の一間をかたよせて暦張の勝手屏風を引立。小倉立のふとん 木枕も新しきふたつ。別してもてなしけるは銀壹兩の内壹匁五分目振間のまうけぞか し。しばしありて裏口より雪踏の音の聞えしが。かゝ目彈して立向ひ揚り口にて色つ くるもせはし。其女もめん淺黄のひとへなる脇ふさぎを着て。手づから風呂敷づゝみ を抱しがそれを明れば。しろき肌かたびら地紅に御所車の縫ある振袖。牡丹がら草の 金入の帯前結にせしを。牢人衆の娘といふて置たと後帯に仕替さすも氣が付過てをか し。野郎紐のうねたびはくなど。延の二折似金の黒骨を持て。忽に姿なほし立出るよ りすこし物云なまりて。いつ見ならひけるつまなげ出しの居ずまひ。白羽二重の下紐 を態と見せるはさもし。酒も身をよけて初心に飲て床も子細なく。男の請太刀ばかり して侍の子といふをわすれず。小櫻をどしといふ具足を京へ染なほしにやらしやつた との。問ず物語聞に腹いたし聞ぬ皃もならずそちの名字はとたづねければ浄土宗とい ふ振袖は着ども年は二十四五ならめ。是程の事はしるべき物をとふびんなり。きどく に座敷をいそがぬは四匁が所と思ふにやしほらし。又かりそめを貳匁の女はそれ程に。 嶋曝のかたびらに薄玉子の帯やはらかにむすび宿へあがるより身をもだえけふの暑は ひの行水せうとおもうて小釜の下へ燒付る所へ人が來て。まつゆるさんせ汗を入て座 敷へと兩肌ぬぐなど興覺ぬ。是は貳匁の内八分宿へ。とらるゝとかや。又當座百の女 は此内四分とらるゝぞかし。正味八分の女身持いやしくきやふのつぎをくろめるも尤 ぞかし。是はかしらからしらけて奈良苧も氣がつきます。客はなし喰ねばひだるしと 摺ばちあたり見渡して今の薤まゐるなお中にあたります。はあ淺瓜/\見るもことし の初物。まだひとつ五文程といふ聞もいやなり。此女も客を勤めてかなしうない事を ないて。跡取置て男は

[_]
下帯もかゝぬ
うちに立出御縁が御ざ らば又もと。歸りさまに花代といふもせはしや

[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.