University of Virginia Library

       三

「――旦那さん、その虫は構うた事には かな いませんわ。―― うるそ うてな……」

 もの いい もやや打解けて、おくれ毛を でながら、

「ほっといてお通りなさいますと、ひとりでに離れます。」

「随分居るね、……これは何と言う虫なんだね。」

「東京には りませんの。」

「いや、雨上りの日当りには、鉢前などに出はするがね。こんなに居やしないようだ。よくも気をつけはしないけれど、……(しょうじょう)よりもっと小さくって けむ のようだね。……またここにも 一団 ひとかたまり になっている。何と言う虫だろう。」

「太郎虫と言いますか、 米搗虫 こめつきむし と言うんですか、どっちかでございましょう。小さな が、この虫を見ますとな、旦那さん……」

 と、 ことば が途絶えた。

「小さな児が、この虫を見ると?……」

「あの……」

「どうするんです。」

「唄をうとうて はや しますの。」

「何と言って……その唄は?」

きまり が悪うございますわ。……(太郎は米搗き、次郎は夕な、夕な。)…… 薄暮合 うすくれあい には、よけい 沢山 たんと 飛びますの。」

 ……思出した。故郷の町は寂しく、時雨の晴間に、私たちもやっぱり唄った。

「仲よくしましょう、さからわないで。」

 私はちょっかいを出すように、 おもて を払い、耳を払い、頭を払い、袖を払った。茶番の 最明寺 さいみょうじ どののような形を、 あらた めて しずか 歩行 ある いた。――真一文字の日あたりで、暖かさ過ぎるので、脱いだ 外套 がいとう は、その女が持ってくれた。―― 歩行 ある きながら、

「……私は虫と同じ名だから。」

 しかし、これは、虫にくらべて謙遜した意味ではない。実は太郎を、浦島の子に なぞら えて、 ひそか に思い上った 沙汰 さた なのであった。

 湖を はるか に、 一廓 ひとくるわ 、彩色した竜の うろこ のごとき、湯宿々々の、壁、柱、 いらか を中に隔てて、いまは 鉄鎚 てっつい の音、謡の声も聞えないが、出崎の はた に、ぽッつりと、 烏帽子 えぼし の転がった形になって、あの船も、船大工も見える。木納屋の 苫屋 とまや は、さながらその 素袍 すおう の袖である。

 ――今しがた、この女が、細道をすれ違った時、 きのこ に敷いた葉を残した ざる を片手に、 く姿に、ふとその 手鍋 てなべ 提げた下界の天女の おもかげ を認めたのである。そぞろに声掛けて、「あの、 きのこ を、……三銭に売ったのか。」とはじめ聞いた。えんぶだごんの 価値 あたい でも説く事か、天女に対して、三銭也を口にする。……さもしいようだが、 対手 あいて が私だから仕方がない。「ええ、」と言うのに 押被 おっかぶ せて、「馬鹿々々しく安いではないか。」と義憤を起すと、せめて言いねの半分には買ってもらいたかったのだけれど、「旦那さんが見てであったしな。……」と何か、私に対して、値の押問答をするのが きまり が悪くもあったらしい 口振 くちぶり で。……「失礼だが、世帯の たし になりますか。」ときくと、そのつもりではあったけれど、まるで足りない。煩っていなさる母さんの本復を祈って願掛けする、「お 稲荷様 いなりさま のお 賽銭 さいせん に。」と、少しあれたが、しなやかな白い指を、 縞目 しまめ の崩れた昼夜帯へ挟んだのに、さみしい財布がうこん色に、 撥袋 ばちぶくろ とも見えず はさま って、腰帯ばかりが べに であった。「姉さんの言い値ほどは、お手間を上げます。あの松原は松露があると、宿で聞いて、……客はたて込む、女中は忙しいし、……一人で出て来たが 覚束 おぼつか ない。ついでに、いまの(霜こし)のありそうな処へ案内して、一つでも二つでも取らして下さい、……私は 茸狩 たけがり が大好き。――」と言って、言ううちに我ながら思入って、感激した。

 はかない恋の思出がある。

 もう とく に、 余所 よそ れっ きとした奥方だが、その私より年上の娘さんの頃、秋の山遊びをかねた茸狩に連立った。男、女たちも大勢だった。茸狩に 綺羅 きら は要らないが、山深く分入るのではない。重箱を持参で 茣蓙 ござ 毛氈 もうせん を敷くのだから、いずれも身ぎれいに装った。中に、 襟垢 えりあか のついた見すぼらしい、母のない の手を、娘さん――そのひとは、 いと わしげもなく、親しく いて坂を上ったのである。 きぬ の香に包まれて、藤紫の雲の うち に、何も見えぬ。冷いが、時めくばかり、優しさが頬に触れる袖の上に、月影のような青地の帯の輝くのを見つつ、心も空に山路を 辿 たど った。やがて皆、谷々、峰々に散って きのこ を求めた。かよわいその人の、一人、毛氈に端坐して、城の見ゆる町を はるか に、開いた丘に、少しのぼせて、羽織を脱いで、 蒔絵 まきえ の重に片袖を掛けて、ほっと やす らったのを見て、少年は谷に下りた。が、何を かく そう。その人のいま居る 背後 うしろ に、 一本 ひともと の松は、我がなき母の塚であった。

 向った丘に、もみじの中に、昼の月、虚空に澄んで、 月天 がってん 御堂 みどう があった。――幼い私は、人界の きのこ を忘れて、草がくれに、 ひとえ に世にも美しい人の姿を仰いでいた。

 弁当に あつま った。 吸筒 すいづつ の酒も開かれた。「関ちゃん――関ちゃん――」私の名を、――誰も呼ぶもののないのに、その人が優しく呼んだ。刺すよと知りつつも、 ひッ つかんで声を こら えた、 いばら の枝に胸のうずくばかりなのをなお忍んだ――これをほかにしては、もうきこえまい……母の呼ぶと思う、なつかしい声を、いま一度、もう一度、くりかえして聞きたかったからであった。「 打棄 うっちゃ っておけ、もう、食いに出て来る。」私は そば の男たちの、しか言うのさえ聞える近まにかくれたのである。草を んだ。草には露、目には涙、 すが る土にもしとしとと、もみじを映す糸のような くれない の清水が流れた。「関ちゃん――関ちゃんや――」澄み とお った空もやや かげ る。……もの案じに声も曇るよ、と思うと、その人は、たけだちよく、高尚に、すらりと立った。――この時、 日月 じつげつ を外にして、その丘に、気高く立ったのは、その人ただ一人であった。草に縋って泣いた虫が、いまは たま らず 蟋蟀 こおろぎ のように飛出すと、するすると絹の音、 さっ 留南奇 とめき の香で、もの しずか なる人なれば、せき心にも乱れずに、 と白足袋で かも すべ って肩を抱いて、「まあ、 かった、怪我をなさりはしないかと姉さんは心配しました。」少年はあつい涙を知った。

 やがて、世の さま とて、絶えてその人の おもかげ を見る事の出来ずなってから、心も魂もただ 憧憬 あこがれ に、家さえ、町さえ、霧の中を、夢のように ※※ さまよ った。

[_]
[3]
[_]
[4]
―― 故郷 ふるさと の大通りの辻に、 老舗 しにせ の書店の軒に、土地の新聞を、日ごとに額面に はさ んで掲げた。 おもて 三の面上段に、絵入りの続きもののあるのを、ぼんやりと たたず んで見ると、さきの運びは分らないが、ちょうど思合った若い男女が、山に 茸狩 たけがり をする場面である。私は一目見て顔がほてり、胸が躍った。――題も忘れた、いまは 朧気 おぼろげ であるから何も言うまい。……その恋人同士の、人目のあるため、左右の谷へ、わかれわかれに狩入ったのが、ものに隔てられ、 いわ に遮られ、樹に包まれ、 兇漢 くせもの に襲われ、獣に脅かされ、魔に誘われなどして、日は暗し、……次第に路を隔てつつ、かくて両方でいのちの限り名を呼び合うのである。一句、一句、会話に、声に――がある……がある……! が重る。――私は も寝られないまで、翌日の日を待ちあぐみ、日ごとにその新聞の前に立って読み ふけ った。が、三日、五日、六日、七日になっても、まだその二人は谷と谷を隔てている。!……も、――も、丶も、邪魔なようで じれ ったい。が、しかしその一つ一つが、 峨々 がが たる いわお しん とした 樹立 こだち に見えた。 くとう さえ深く刻んだ谷に見えた。……赤新聞と言うのは 唯今 ただいま でもどこかにある……土地の、その新聞は紙が青かった。それが澄渡った秋深き空のようで、文字は ひとつ ずつもみじであった。作中の娘は、わが恋人で、そして、とぼんと立って読むものは小さな きのこ のように思われた。――石になった恋がある。少年は茸になった。「関弥。」ああ、勿体ない。……余りの様子を、案じ案じ捜しに出た父に、どんと背中を たた かれて、ハッと思った私は、新聞の中から、 天狗 てんぐ はね をこぼれたようにぽかんと落ちて、世に返って、 往来 ゆきき の人を見、車を見、且つ屋根越に遠く我が家の町を見た。――

 なつかしき茸狩よ。

 二十年あまり、かくてその後、茸狩らしい真似をさえする機会がなかったのであった。

「……おともしますわ。でも、大勢で取りますから、 きのこ があればいいんですけど……」

 湯の町の女は、先に立って導いた。……

 湖のなぐれに道を めぐ ると、松山へ続く なわて らしいのは、ほかほかと土が白い。草のもみじを、嫁菜のおくれ咲が彩って、 枯蘆 かれあし に陽が透通る。……その中を、飛交うのは、 琅※ ろうかん

[_]
[5]
のような いなご であった。

 一つ、別に、この畷を挟んで、大なる潟が いたように、刈田を沈め、 かいつぶり を浮かせたのは一昨日の の暴風雨の 余残 なごり と聞いた。蘆の穂に、橋がかかると渡ったのは、横に流るる川筋を、一つらに 渺々 びょうびょう しお が満ちたのである。水は光る。

 橋の たもと にも、蘆の上にも、随所に、米つき虫は 陽炎 かげろう のごとくに舞って、むらむらむらと下へ巻き くだ っては、トンと上って、むらむらとまた舞いさがる。

 一筋の道は、湖の 只中 ただなか を霞の渡るように思われた。

 汽車に乗って、がたがた来て、一泊 幾干 いくら の浦島に取って見よ、この姫君さえ 僭越 せんえつ である。

「ほんとうに太郎と言います、太郎ですよ。――姉さんの名は?……」

「…………」

「姉さんの名は?……」

 女は幾度も口籠りながら、 手拭 てぬぐい の端を 俯目 ふしめ くわ えて、

浪路 なみじ 。……」

 と言った。

 ――と言うのである。…… 読者諸君 みなさん 、女の名は浪路だそうです。