University of Virginia Library

       二

「この きのこ は何と言います。」

  山沿 やまぞい の根笹に 小流 こながれ が走る。一方は、 日当 ひあたり の背戸を横手に取って、次第 まばら 藁屋 わらや がある、中に半農――この かた すなど って 活計 たつき とするものは、三百人を越すと聞くから、あるいは半漁師――少しばかり商いもする――藁屋草履は、ふかし芋とこの店に並べてあった――村はずれの軒を道へ出て、そそけ髪で、紺の筒袖を 上被 うわっぱり にした古女房が立って、小さな笊に、 真黄色 まっきいろ な蕈を ったのを、こう のぞ いている。と笊を手にして、 服装 なり は見すぼらしく、顔も やつ れ、髪は 銀杏返 いちょうがえし が乱れているが、毛の つや は濡れたような、姿のやさしい、色の白い 二十 はたち あまりの女が たたず む。

 蕈は軸を上にして、うつむけに、ちょぼちょぼと並べてあった。

 

 実は――前年一度この温泉に宿った時、やっぱり朝のうち、……その時は町の方を 歩行 ある いて、通りの 煮染屋 にしめや の戸口に、 手拭 てぬぐい くび 菅笠 すげがさ かぶ った……このあたり浜から出る女の魚売が、 天秤 てんびん おろ した処に きかかって、 あたら しい雑魚に添えて、つまといった形で、おなじこの蕈を笊に装ったのを見た事があったのである。

 銀杏の葉ばかりの かれい が、黒い尾でぴちぴちと跳ねる。 車蝦 くるまえび の小蝦は、 飴色 あめいろ かさな って 萌葱 もえぎ の脚をぴんと跳ねる。 魴※ ほうぼう

[_]
[1]
ひれ にじ を刻み、 飯鮹 いいだこ の紫は五つばかり、 ちぎ れた雲のようにふらふらする……こち、めばる、青、鼠、 樺色 かばいろ のその 小魚 こうお の色に 照映 てりは えて、黄なる蕈は美しかった。

 山国に育ったから、学問の上の知識はないが……蕈の名の とお やら十五は知っている。が、それはまだ見た事がなかった。……それに、私は妙に蕈が好きである。……覗込んで何と言いますかと聞くと「霜こしや。」と言った。「ははあ、霜こし。」――十一月初旬で―― 松蕈 まつたけ はもとより、しめじの類にも時節はちと寒過ぎる。……そこへ出盛る蕈らしいから、霜を越すという意味か、それともこの蕈が生えると霜が降る……霜を起すと言うのかと、その時、考うる ひま もあらせず、「 旦那 だんな さんどうですね。」とその魚売が笊をひょいと突きつけると、煮染屋の女房が、ずんぐり横肥りに肥った癖に、口の軽い 剽軽 ひょうきん もので、

「買うてやらさい。旦那さん、酒の さかな に……はははは、そりゃおいしい、 しし の味や。」と大口を開けて笑った。――紳士淑女の方々に高い声では 申兼 もうしか ねるが、猪はこのあたりの方言で、……お察しに任せたい。

 唄で覚えた。

薬師山から湯宿を見れば、ししが髪 て身をやつす。

 いや……と言ったばかりで、 ほか に見当は付かない。……私はその時は前夜着いた電車の停車場の方へ 遁足 にげあし に急いだっけが――笑うものは笑え。――そよぐ風よりも、湖の あお い水が、蘆の葉ごしにすらすらと渡って、おろした荷の、その小魚にも、蕈にも さっ とかかる、霜こしの 黄茸 きたけ の風情が忘れられない。皆とは言わぬが、再びこの温泉に遊んだのも、半ばこの蕈に興じたのであった。

 ――ほぼ心得た名だけれど、したしいものに近づくとて、あらためて、いま聞いたのである。

「この蕈は何と言います。」

 何が何でも、一方は人の内室である、他は淑女たるに間違いない。――その 真中 まんなか へ顔を入れたのは、考えると無作法千万で、都会だと、これ交番で叱られる。

「霜こしやがね。」と買手の古女房が言った。

綺麗 きれい だね。」

 と思わず言った。 近優 ちかまさ りする若い女の 容色 きりょう に打たれて、私は知らず目を そら した。

「こちらは、」

 と、片隅に三つばかり。この方は笠を上にした茶褐色で、霜こしの黄なるに対して、 女郎花 おみなえし の根にこぼれた、 いばら の枯葉のようなのを、――ここに二人たった 渠等 かれら 女たちに、フト思い くら べながら指すと、

「かっぱ。」

 と語音の調子もある……口から吹飛ばすように、ぶっきらぼうに古女房が答えた。

「ああ、かっぱ。」

「ほほほ。」

 かっぱとかっぱが 顱合 はちあわ せをしたから、若い女は、うすよごれたが あね さんかぶり、茶摘、桑摘む絵の風情の、手拭の口に えみ をこぼして、

「あの、川に ります 可恐 こわ いのではありませんの、雨の降る時にな、これから着ますな、あの色に似ておりますから。」

「そんで 幾干 いくら やな。」

 古女房は委細構わず、笊の縁に指を掛けた。

「そうですな、これでな、十銭下さいまし。」

「どえらい事や。」

 と、しょぼしょぼした目を みは

[_]
[2]
った。 にら むように顔を なが めながら、

「高いがな高いがな――三銭や、えっと気張って。……三銭が相当や。」

「まあ、」

「三銭にさっせえよ。――お めえ もな、青草ものの商売や。お客から祝儀とか貰うようには かんぞな。」

「でも、」

 と きのこ が映す影はないのに、女の まぶた はほんのりする。

  安値 やす いものだ。……私は、その言い値に買おうと思って、声を掛けようとしたが、 すき がない。女が手を離すのと、笊を 引手繰 ひったく るのと一所で、古女房はすたすたと土間へ入って く。

 私は腕組をしてそこを離れた。

 以前、私たちが、 草鞋 わらじ に手鎌、 腰兵粮 こしびょうろう というものものしい結束で、朝くらいうちから出掛けて、山々谷々を狩っても、見た数ほどの蕈を狩り得た ためし は余りない。

 たった三銭――気の毒らしい。

「御免なして。」 

 と 背後 うしろ から、 跫音 あしおと を立てず しずか に来て、早や一方は窪地の蘆の、 片路 かたみち の山の根を 摺違 すれちが い、慎ましやかに前へ通る、すり きれ 草履に かかと の霜。

「ああ、姉さん。」

 私はうっかりと声を掛けた。