University of Virginia Library

5. 好色五人女卷五
戀の山源五兵衞物語

目録

  • つれ吹の笛竹息のあはれや
    さつまにかくれなき當世男有
  • もろきは命の鳥さし
    床はむかしと成若衆有
  • 衆道は兩の手に散花
    中剃はいたづら女有
  • 情はあちらこちらのちがひ
    同じ色ながらひぢりめんのふたの物語
  • 金銀も持あまつてめいわく
    三百八十の鍵あつかる男有

5.1. 連吹の笛竹息の哀や

世に時花哥源兵衞といへるはさつまの國かごしまの者なりしがかゝる田舎には稀 なる色このめる男なりあたまつきは所ならはしにして後さがりに髪先みじかく長脇差 もすぐれて目立なれども國風俗是をも人のゆるしける明暮若道に身をなしよは/\と したる髪長のたはふれ一生しらずして今ははや廿六歳の春とぞなりける年久しくふび んをかけし若衆に中村八十郎といへるにはしめより命を捨て淺からず念友せしに又あ るまじき美皃たとへていはゞひとへなる初櫻のなかばひらきて花の物云風情たり有夜 雨の淋しく只二人源五兵衞住なせる小座敷に取こもりつれ吹の横笛さらにまたしめや かに物の音も折にふれては哀さもひとしほなり窓よりかよふ嵐は梅がかほりをつれて 振袖に移くれ竹のそよぐに寐鳥さわぎてとびかふ音もかなしかりき灯おのづからに影 ほそく笛も吹をはりていつよりは情らしくうちまかせたる姿して心よく語し言葉にひ とつ/\品替て戀をふくませさりとはいとしさまさりてうき世外なる欲心出來て八十 郎形のいつまでもかはらで前髪あれかしとぞ思ふ同じ枕しどけなく夜の明がたになり ていつとなく眠れば八十郎身をいためて起しあたら夜を夢にはなし給ふといへり源五 兵衞現に聞て心さだまりかねしに我に語給ふも今宵をかぎりなりしに何か名殘に申た まへる事もといへば寐耳にも悲しくてかりにも心掛りなりひとへあはぬさへ面影まぼ ろしに見えけるにいかに我にせかすればとて今夜かぎりとは無用の云事やと手を取か はせばすこしうち笑て是非なきはうき世定がたきは人の命といひ果ず其身はたちまち 脉あがりて誠のわかれとなりぬ是はと源五兵衞さわぎて忍びし事も外にして男泣にど よめは皆/\たち寄さま%\藥あたへける甲斐なく萬事のこときれてうたてし八十郎 親もとにしらせければ二親のなげきかぎりなし年月したしくましましける中なれば八 十郎がさい期何かうたがふまでもなしそれからそれ迄菟角は野邊へおくりて其姿を其 まゝ大龜に入て萌出る草の片蔭に埋ける源五兵衞此塚にふししづみて悔とも命すつべ きより外なくとやかく物思ひしがさても/\もろき人かなせめては此跡三とせは吊ひ て月も日も又けふにあたる時かならず爰に來て露命と定むべき物をと野墓よりすくに もとゞりきりて西圓寺といへる長老に始を語心からの出家となりて夏中は毎日の花を つみ香を絶さず八十郎ぼだいをとひて夢のごとく其秋にもなりぬ垣根朝皃咲そめ花又 世の無常をしらせける露は命よりは間のあるものぞとかへらぬむかしをおもひけるに 此ゆふぐれはなき人の來る玉まつる業とて鼠尾草折しきて瓜なすびをかしげにえだ大 豆かれ%\にをりかけ燈籠かすかに棚經せはしくむかひ火に麻がらの影きえて十四日 のゆふま暮寺も借錢はゆるさず掛乞やかましく門前は踊太皷ひゞきわたりて爰もまた いやらしくなりて一たび高野山へのこゝろざし明れば文月十五日古里を立出るより墨 染はなみたにしらけて袖は朽けるとなり

5.2. もろきは命の鳥さし

里は冬かまへして萩柴折添てふらぬさきより雪垣など北窓をふさぎ衣うつ音のや かましく野はづれに行ば紅林にねぐらあらそふ小鳥を見掛其年のほど十五か六か七ま ではゆかじ水色の袷帷子にむらさきの中幅帯金鍔の一つ脇差髪は茶筅に取乱そのゆた けさ女のごとしさし竿の中ほとを取まはして色鳥をねらひ給ひし事百たびなれ共一羽 もとまらざりしをほいなき有樣しばし見とれてさても世にかゝる美童も有ものぞ其年 の比は過にし八十郎に同しうるはしき所はそれに増りけるよと後世を取はづし暮かた まで詠つくして其かたちかく立寄てそれがしは法師ながら鳥さしてとる事をえたり其 竿をこなたへと片肌ぬぎかけて諸の鳥共此皃人のお手にかゝりて命を捨が何とて惜き ぞさても/\衆道のわけしらずめと時の間に數かぎりもなく取まゐらせければ此若衆 外なくうれしくいかなる御出家ぞと問せけるほどに我を忘てはじめを語ければ此人も だ/\と泪くみてそれゆゑの御執行一しほ殊勝さ思ひやられける是非に今宵は我笹葺 に一夜ととめられしになれ/\しくも伴ひ行に一かまへの森のうちにきれいなる殿作 りありて馬のいなゝく音武具かざらせて廣間をすぎて縁より梯のはるかに熊笹むら/ \として其奥に庭籠ありてはつがん唐鳩金鶏さま%\の聲なしてすこし左のかたに中 二階四方を見晴し書物棚しほらしく爰は不斷の學問所とて是に座をなせばめしつかひ のそれ/\をめされ此客僧は我物讀のお師匠なりよく/\もてなせとてかず/\の御 事ありて夜に入ればしめやかに語慰みいつとなく契て千夜とも心をつくしぬ明れば別 ををしみ給ひ高野のおぼしめし立かならず下向の折ふしは又もと約束ふかくして互に 泪くらべて人しれず其屋形を立のき里人にたづねけるにあれは此所の御代官としか/ \の事をかたりぬさてはとお情うれしく都にのぼるもはかどらず過にし八十郎を思ひ 出し又彼若衆の御事のみ仏の道は外になしてやう/\弘法の御山にまゐりて南谷の宿 坊に一日ありて奥の院にも參詣せず又國元にかへり約束せし人の御方に行ば日外見し 御姿かはらず出むかひ給ひ一間なる所に入て此程のつもりし事を語り旅草臥の夢むす びけるに夜も明て彼御人の父此法師をあやしくとがめ給ひ起されておどろき源五兵衞 落髪のはじめ又このたびの事有のまゝに語ればあるじ横手うつてさても/\不思義や 我子ながら姿自慢せしにうき世とてはかなく此廿日あまりに成し跡にもろくも相果し が其きは迄彼御法されての事にとおもひしに扨はそなたの御事かとくれ%\なげき給 ひけるなほ命をしからず此座をさらず身を捨べきとおもひしがさりとては死れぬもの 人の命にそ有ける間もなく若衆ふたり迄のうきめをみていまだ世に有事の心ながら口 惜さるほどに此二人が我にかゝるうき事しらせける大かたならぬ因果とや是を申べし かなし

5.3. 衆道は兩の手に散花

人の身程あさましくつれなき物はなし世間に心を留て見るにいまだいたいけ盛の 子をうしなひ又はすゑ%\永く契を籠し妻の若死かゝる哀れを見し時は即座に命を捨 んと我も人もおもひしが泪の中にもはや欲といふ物つたなし萬の寶に心をうつしある は又出來分別にて息も引とらぬうちより女は後夫のせんさくを耳に掛其死人の弟をす ぐに跡しらすなど又は一門より似合しき入縁取事こゝろ玉にのりてなじみの事は外に なし義理一へんの念佛香花も人の見るためぞかし三十五日の立をとけしなく忍び/\ の薄白粉髪は品よく油にしたしながら結もやらずしどけなく下着は色をふくませうへ には無紋の小袖目にたゝずしてなほ心にくき物ぞかし折ふしは無常を觀じはかなき物 語の次手に髪を切うき世を野寺に暮して朝の露をせめては草のかけなる人に手向なん と縫箔鹿子の衣しやう取ちらし是もいらぬ物なればてんがいはたうち敷にせよといふ 心には今すこし袖のちひさきをかなしみける女程おそろしきものはなし何事をも留め ける人の中にては空泣しておどしけるされば世の中に化ものと後家たてすます女なし まして男の女房を五人や三人ころして後よびむかへてもとがにはならじそれとは違ひ 源五兵衞入道は若衆ふたりまであへなきうきめを見て誠なるこゝろから片山蔭に草庵 を引むすび後の世の道ばかり願ひ色道かつてやめしは更に殊勝さかぎりなし其比又さ つまがた濱の町といふ所に琉球屋の何がしが娘おまんといへる有けり年の程十六夜の 月をもそねむ生つき心ざしもやさしく戀の只中見し人おもひ掛ざるはなし此女過し年 の春より源五兵衞男盛をなづみて數/\の文に氣をなやみ人しれぬ便につかはしける に源五兵衞一生女をみかぎりかりそめの返事もせざるをかなしみ明暮是のみにて日數 をおくりぬ外より縁のいへるをうたてくおもひの外なる作病して人の嫌うはことなど 云て正しく乱人とは見えける源五兵衞姿をかへにし事もしらざりしに有時人の語りけ るを聞もあへずさりとては情なしいつぞの時節には此思ひを晴べきとたのしみける甲 斐なく惜や其人は墨染の袖うらめしや是非それに尋行て一たび此うらみをいはではと 思ひ立を世の別と人/\にふかくかくして自よき程に切て中剃して衣類も兼ての用意 にやまんまと若衆にかはりて忍びて行に戀の山入そめしより根笹の霜を打拂ひ比は神 無月僞りの女心にしてはる%\過て人の申せし里ばなれなる杉村に入れば後にあらけ なき岩ぐみありてにしづむばかり朽木のたよりなき丸太を二つ三つ四つならべてなげ わたし橋も物すごく下は瀬のはやき浪もくだけてたましひ散るごとくわづかの平地の うへに片ひさしおろして軒端はもろ/\のかづらはひかゝりておのづからの滴爰のわ たくし雨とや申べき南のかたに明り窓有て内を覗ばしづの屋にありしちんからりとや いへる物ひとつに青き松葉を燒捨て天目二つの外にはしやくしといふ物もなくてさり とてはあさましかゝる所に住なしてこそ佛の心にも叶ひてんと見廻しけるにあるじの 法師ましまさぬ事かげかはしく何國へと尋べきかたも松より外にはなくて戸の明を幸 に入てみれば見臺に書物ゆかしさにのぞけば待宵の諸袖といへる衆道の根元を書つく したる本なりさてはいまも此色は捨給はずと其人のおかへりを待侘しにほどなく暮て 文字も見えがたくともし火のたよりもなくて次第に淋しく独明しぬ是戀なればこそか くは居にけり夜半とおもふ時源五兵衞入道わづかなる松火に道をわけて菴ちかく立歸 りしを嬉しくおもひしに枯葉の荻原よりやことなき若衆同じ年比なる花か紅葉かいづ れか色をあらそひひとりはうらみひとりは歎若道のいきごみ源五兵衞坊主はひとり情 人はふたりあなたこなたのおもはく戀にやるせなくさいなまれてもだもだとしてかな しき有樣見るもあはれ又興覺て扨もさても心の多き御かたとすこしはうるさかりきさ れ共思ひ込し戀なれば此まゝ置べきにもあらず我も一通り心の程を申ほどきてなんと 立出れば此面影におとろき二人の若衆姿の消て是はとおもふ時源五兵衞入道不思義た ちていかなる皃人さまそと言葉を掛ければおまん聞もあえず我事見えわたりたる通り の若衆をすこしたて申かね/\御法師さまの御事聞傳へ身捨是迄しのびしがさりとは あまたの心入それともしらずせつかく氣はこびし甲斐もなしおもはく違ひとうらみけ るに法師横手をうつて是はかたじけなき御心さしやと又うつり氣になりて二人の若衆 は世をさりし現の始を語にぞ友に涙をこぼし其かはりに我を捨給ふなといへば法師か んるゐ流し此身にも此道はすてがたしとはやたはふれける女ぞしらぬが仏さまもゆる し給ふべし

5.4. 情はあちらこちらの違ひ

我そも/\出家せし時女色の道はふつとおもひ切し仏願也され共心中に美道前髪 の事はやめがたし是ばかりはゆるし給へと其時より諸仏に御斷申せしなれば今又とが めける人をももたずふびんと是迄御尋有し御情からはすゑ%\見捨給ふななどたはふ れけるにおまんこそぐるほどをかしく自ふともゝひねりて胸をさすり我いふ事も聞し めしわけられよ御かたさまの昔を忍び今此法師姿をなほいとしくてかく迄心をなやみ 戀に身を捨ければ是よりして後脇に若衆のちなみは思ひもよらず我いふ事は御心にそ まずとも背給ふまじとの御誓文のうへにてとてもの事に二世迄の契といへば源五兵衞 入道おろかなる誓紙をかためて此うへはげんぞくしても此君の事ならばといへる言葉 の下より

[_]
息づかいあらく成て、袖口より手をさし込、肌にさはり、 下帯のあらざらん事を
不思義なる皃つき又をかし其後鼻紙入より何か取出して 口に入てかみしたし給ふ程に、何し給ふといへば此入道赤面して其まゝかくしける
[_]
是なん衆道にねり木といふ物なるべし。おまんなをおかしくて、 袖ふりきりてふしければ、入道衣ぬぎ捨、足にて片隅へかいやりてぬれかけしは、我 も人も餘念なき事ぞかし。中幅のうしろ帯ときかけて、
此所は里にかはりて嵐 はげしきにともめんの大袖をうち掛
[_]
是をと手枕の夢法師、寐もせ ぬうちにしやうねはなかりき。おづ/\手を背にまはして、「いまだ灸もあそばさぬ やら、更に御身にさはりなき」と、腰よりそこ/\に手をやる時、おまんもきみあし かりき。折ふしを見合せ、空ねいりすれば、入道せき心になつて耳をいらふ。おまん かたあしもたせば、ひぢりめんのふたの物に肝をつぶして
氣を付て見る程皃ば せやはらかにして女めきしに入道あきれはてゝしばしは詞もなく起出るを引とゞめさ い前申かはせしは自がいふ事ならば何にてもそむき給ふまじとの御事をはやくもわす れさせ給ふか我事琉球屋のおまんといへる女なり過し年數/\のかよはせ文つれなく も御返事さへましまさずうらみある身にもいとしさやるかたもなくかやうに身をやつ して爰にたづねしはそもやにくかるべき御事かと戀の只中もつてまゐれば入道俄にわ けもなうなつて男色女色のへだてはなき物とあさましく取みだして移氣の世や心の外 なる道心源五兵衞にかきらず皆是なるべしおもへばいやのならぬおとしあな釋迦も片 あし踏込たまふべし

[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.
[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.
[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.

5.5. 金銀も持あまつて迷惑

頭は一年物衣をぬけばむかしに替る事なし源五兵衞と名にかへりて山中の梅暦う か/\と精進の正月をやめて二月はじめつかたかごしまの片陰にむかしのよしみの人 を頼てわづかなる板びさしをかりてしのび住ひ何か渡世のたよりもなく源五兵衞親の 家居に行て見しに人手に賣かはりて兩替屋せし天秤のひゞき絶て今は軒口に味噌のか んばんかけしなど口惜くながめすぎて我見しらぬ男にたよりて此あたりにすまれし源 五右衞門といへる人はとたづねけるに申傳へしを語初はよろしき人なるが其子に源五 兵衞といへる有此國にまたなき美男又なき色好八年此かたにおよそ千貫めをなくなし てあたら浮世に親はあさましく其身は戀より捨坊主になりけると也世にはかゝるうつ けも有ものかなすゑ/\語りくにそいつめがつらを一目みたい事といへば其皃爰にあ る物とはづかしく編笠ふか/\とかたぶけやうやう宿に立歸り夕は灯も見ず朝の割木 絶てさりとはかなしく人の戀もぬれも世のある時の物ぞかし同し枕はならべつれども 夜かたるべき言葉もなく明れば三月三日童子草餅くばるなど鶏あはせさま%\の遊興 ありしに我宿のさびしさ神の折敷はあれど鰯もなし桃の花を手折て酒なき徳利にさし 捨其日も暮て四日なほうたてし互に世をわたる業とて都にて見覺し芝居事種となりて 俄に皃をつくり髭戀の奴の物まね嵐三右衞門がいきうつしやつこの/\とはうたへと も腰さだめかね源五兵衞どこへ行さつまの山へ鞘が三文下緒か二文中は檜木のあらけ なき聲して里/\の子共をすかしぬおまんはさらし布の狂言奇語に身をなし露の世を おくりぬ是を思ふに戀にやつす身人をもはぢらへず次第にやつれてむかしの形はなか りしをつらき世間なれば誰あはれむかたもなくておのづからしほれゆくむらさきの藤 のはなゆかりをうらみ身をなげきけふをかぎりとなりはてし時おまん二親は此行方た づね侘しにやう/\さがし出してよろこぶ事のかず/\菟角娘のすける男なればひと つになして此家をわたせとあまたの手代來りて二人をむかひかへればいづれもよろこ びなして物數三百八十三の諸の鎰を源五兵衞にわたされける吉日をあらため藏ひらき せしに判金貳百枚入の書付の箱六百五十小判千兩入の箱八百。銀十貫目入の箱はかび はへて下よりうめく事すさまじ牛とらの角に七つの壼あり蓋ふきあがる程今極め一歩 錢などは砂のごとくにしてむさし庭藏みれば元渡りの唐織山をなし伽羅掛木のごとし さんごしゆは壹匁三十目迄の無疵の玉千貳百三十五柄鮫青磁の道具かぎりもなく飛鳥 川の茶入かやうの類ごろつきてめげるをかまはず人魚の鹽引めなうの手桶かんたんの 米から杵浦嶋か包丁箱辨才天の前巾着福録壽の剃刀多門天の枕鑓大黒殿の千石どをし ゑびす殿の小遣帳覺えがたし世に有ほとの万寶ない物はなし源五兵衞うれしかなしく 是をおもふに江戸京大坂の太夫のこらず請ても芝居銀本して捨ても我一代に皆になし がたし何とぞつかひへらす分別出ず是はなんとした物であらう

貞享三龍集丙寅歳仲春上旬日 北御堂前
攝州 書肆 森田正太郎板