University of Virginia Library

(五)

 よくこれほどあるもんだと思わせた長雨も一カ月ほど降り続いて ( ようや ) く晴れた。一足飛びに夏が来た。 何時 ( いつ ) の間に花が咲いて散ったのか、天気になって見ると林の間にある山桜も、 辛夷 ( こぶし ) も青々とした広葉になっていた。蒸風呂のような気持ちの悪い暑さが襲って来て、畑の中の雑草は作物を乗りこえて ( むぐら ) のように延びた。雨のため ( いた ) められたに相異ないと、長雨のただ一つの 功徳 ( くどく ) に農夫らのいい合った 昆虫 ( こんちゅう ) も、すさまじい勢で発生した。 甘藍 ( キャベツ ) のまわりにはえぞしろちょう ( おびただ ) しく飛び廻った。 大豆 ( だいず ) にはくちかきむしの成虫がうざうざするほど集まった。麦類には黒穂の、 馬鈴薯 ( ばれいしょ ) にはべと病の徴候が見えた。 ( あぶ ) ( ぶよ ) とは自然の 斥候 ( せっこう ) のようにもやもやと飛び廻った。濡れたままに積重ねておいた汚れ物をかけわたした小屋の中からは、あらん限りの農夫の家族が 武具 ( えもの ) を持って畑に出た。自然に歯向う必死な争闘の幕は開かれた。

 鼻歌も歌わずに、汗を肥料のように畑の土に滴らしながら、農夫は腰を二つに折って地面に ( かじ ) り付いた。耕馬は首を下げられるだけ下げて、乾き切らない土の中に脚を深く踏みこみながら、絶えず 尻尾 ( しりっぽ ) で虻を追った。しゅっと音をたてて襲って来る毛の束にしたたか打れた虻は、血を吸って丸くなったまま、馬の腹からぽとりと地に落ちた。 仰向 ( あおむ ) けになって 鋼線 ( はりがね ) のような脚を伸したり縮めたりして 藻掻 ( もが ) ( さま ) は命の薄れるもののように見えた。 ( しばら ) くするとしかしそれはまた器用に ( はね ) を使って起きかえった。そしてよろよろと草の葉裏に這いよった。そして十四、五分の後にはまた翅をはってうなりを立てながら、眼を射るような日の光の中に勇ましく飛び立って行った。

 夏物が皆無作というほどの不出来であるのに、亜麻だけは平年作位にはまわった。 ( あお ) 天鵞絨 ( ビロード ) の海となり、 瑠璃色 ( るりいろ ) 絨氈 ( じゅうたん ) となり、荒くれた自然の中の姫君なる亜麻の畑はやがて 小紋 ( こもん ) のような ( ) をその繊細な茎の先きに結んで美しい狐色に変った。

 「こんなに亜麻をつけては 仕様 ( しよう ) がねえでねえか。畑が枯れて跡地には何んだって出来はしねえぞ。困るな」

 ある時帳場が見廻って来て、仁右衛門にこういった。

 「 ( ) らがも困るだ。 ( ) れが困ると俺らが困るとは困りようが土台ちがわい。口が 干上 ( ひあが ) るんだあぞ ( おら ) がのは」

 仁右衛門は 突慳貪 ( つっけんどん ) にこういい放った。彼れの前にあるおきては先ず食う事だった。

 彼れはある日亜麻の束を見上げるように馬力に積み上げて 倶知安 ( くっちゃん ) の製線所に出かけた。製線所では割合に 斤目 ( はかり ) をよく買ってくれたばかりでなく、他の地方が不作なために結実がなかったので、 亜麻種 ( あまだね ) を非常な 高値 ( たかね ) で引取る約束をしてくれた。仁右衛門の懐の中には手取り百円の金が暖くしまわれた。彼れは畑にまだしこたま残っている亜麻の事を考えた。彼れは居酒屋に 這入 ( はい ) った。そこにはK村では見られないような 綺麗 ( きれい ) な顔をした女もいた。仁右衛門の酒は必ずしも彼れをきまった型には酔わせなかった。或る時は彼れを怒りっぽく、或る時は 悒鬱 ( ゆううつ ) に、或る時は乱暴に、或る時は機嫌よくした。その日の酒は 勿論 ( もちろん ) 彼れを上機嫌にした。一緒に飲んでいるものが利害関係のないのも彼れには心置きがなかった。彼れは酔うままに大きな声で 戯談口 ( じょうだんぐち ) をきいた。そういう時の彼れは大きな愚かな子供だった。居合せたものはつり込まれて彼れの周囲に集った。女まで引張られるままに彼れの膝に ( ) りかかって、彼れの ( ほお ) ずりを無邪気に受けた。

 「 ( われ ) がの頬に ( おら ) ( ひげ ) ( ) えたらおかしかんべなし」

 彼れはそんな事をいった。重いその口からこれだけの戯談が出ると女なぞは腹をかかえて笑った。 ( ) がかげる頃に彼れは居酒屋を出て 反物屋 ( たんものや ) によって 華手 ( はで ) なモスリンの 端切 ( はぎ ) れを買った。またビールの 小瓶 ( こびん ) を三本と 油糟 ( あぶらかす ) とを馬車に積んだ。 倶知安 ( くっちゃん ) からK村に通う国道はマッカリヌプリの 山裾 ( やますそ ) 椴松帯 ( とどまつたい ) の間を縫っていた。彼れは馬力の上に 安座 ( あぐら ) をかいて瓶から口うつしにビールを ( あお ) りながら 濁歌 ( だみうた ) こだまにひびかせて行った。幾抱えもある椴松は 羊歯 ( しだ ) の中から真直に天を突いて、 ( わず ) かに ( のぞ ) かれる空には昼月が少し光って見え隠れに眺められた。彼れは遂に馬力の上に酔い倒れた。物慣れた馬は凸凹の山道を上手に拾いながら歩いて行った。馬車はかしいだり跳ねたりした。その中で彼れは快い夢に入ったり、面白い ( うつつ ) に出たりした。

 仁右衛門はふと熟睡から破られて眼をさました。その眼にはすぐ川森 ( じい ) さんの 真面目 ( まじめ ) くさった一徹な顔が写った。仁右衛門の軽い気分にはその顔が 如何 ( いか ) にもおかしかったので、彼れは起き上りながら声を立てて笑おうとした。そして自分が馬力の上にいて自分の小屋の前に来ている事に気がついた。小屋の前には帳場も佐藤も組長の某もいた。それはこの小屋の前では見慣れない光景だった。川森は仁右衛門が眼を覚ましたのを見ると、

 「 ( はよ ) う内さ行くべし。 ( われ ) 嬰子 ( にが ) はおっ ( ) ぬべえぞ。赤痢さとッつかれただ」

といった。他愛のない夢から一足飛びにこの恐ろしい現実に呼びさまされた彼れの心は、最初に彼れの顔を高笑いにくずそうとしたが、すぐ次ぎの瞬間に、彼れの顔の筋肉を 一度気 ( いちどき ) にひきしめてしまった。彼れは顔中の血が一時に頭の中に ( ) 退 ( ) いたように思った。仁右衛門は酔いが一時に ( ) めてしまって馬力から飛び下りた。小屋の中にはまだ二、三人人がいた。妻はと見ると虫の息に弱った赤坊の側に ( うずくま ) っておいおい泣いていた。笠井が例の 古鞄 ( ふるかばん ) を膝に引つけてその中から護符のようなものを取出していた。

 「お、広岡さんええ所に帰ったぞな」

 笠井が 逸早 ( いちはや ) く仁右衛門を見付けてこういうと、仁右衛門の妻は恐れるように ( うら ) むように訴えるように夫を見返って、黙ったまま泣き出した。仁右衛門はすぐ赤坊の所に行って見た。 章魚 ( たこ ) のような大きな頭だけが彼れの赤坊らしい ( ただ ) 一つのものだった。たった半日の ( うち ) にこうも変るかと疑われるまでにその小さな物は衰え細っていた。仁右衛門はそれを見ると腹が立つほど淋しく 心許 ( こころもと ) なくなった。今まで経験した事のないなつかしさ可愛さが焼くように心に ( せま ) って来た。彼れは持った事のないものを強いて押付けられたように当惑してしまった。その押付けられたものは恐ろしく重い冷たいものだった。何よりも先ず彼れは腹の力の抜けて行くような心持ちをいまいましく思ったがどうしようもなかった。

  勿体 ( もったい ) ぶって笠井が護符を押いただき、それで赤坊の腹部を 呪文 ( じゅもん ) ( とな ) えながら ( ) で廻わすのが唯一の力に思われた。傍にいる人たちも奇蹟の現われるのを待つように笠井のする事を見守っていた。赤坊は力のない哀れな声で泣きつづけた。仁右衛門は ( はらわた ) をむしられるようだった。それでも泣いている間はまだよかった。赤坊が泣きやんで大きな眼を引つらしたまま ( まばた ) きもしなくなると、仁右衛門はおぞましくも拝むような眼で笠井を見守った。小屋の中は人いきれで蒸すように暑かった。笠井の 禿上 ( はげあが ) った額からは汗の玉がたらたらと流れ出た。それが仁右衛門には尊くさえ見えた。 小半時 ( こはんとき ) 赤坊の腹を撫で廻わすと、笠井はまた古鞄の中から紙包を出して押いただいた。そして口に 手拭 ( てぬぐい ) を喰わえてそれを開くと、一寸四方ほどな何か字の書いてある紙片を ( つま ) み出して指の先きで丸めた。水を持って来さしてそれをその中へ浸した。仁右衛門はそれを赤坊に飲ませろとさし出されたが、飲ませるだけの勇気もなかった。妻は 甲斐甲斐 ( かいがい ) しく 良人 ( おっと ) に代った。渇き切っていた赤坊は喜んでそれを飲んだ。仁右衛門は有難いと思っていた。

 「わしも子は ( ) くした覚えがあるで、お主の心持ちはようわかる。この子を助けようと思ったら何せ一心に天理王様に頼まっしゃれ。な。合点か。人間 ( わざ ) では及ばぬ事じゃでな」

 笠井はそういってしたり顔をした。仁右衛門の妻は泣きながら手を合せた。

 赤坊は続けさまに血を下した。そして小屋の中が真暗になった日のくれぐれに、何物にか助けを求める 成人 ( おとな ) のような表情を眼に現わして、あてどもなくそこらを見廻していたが、次第次第に息が絶えてしまった。

 赤坊が死んでから村医は巡査に ( ) れられて ( ようや ) くやって来た。 香奠 ( こうでん ) 代りの紙包を持って帳場も来た。 提灯 ( ちょうちん ) という見慣れないものが小屋の中を出たり 這入 ( はい ) ったりした。仁右衛門夫婦の ( ) ぎつけない石炭酸の香は二人を小屋から追出してしまった。二人は川森に付添われて西に廻った月の光の下にしょんぼり立った。

 世話に来た人たちは一人去り二人去り、やがて川森も笠井も去ってしまった。

 水を打ったような夜の涼しさと静かさとの中にかすかな虫の音がしていた。仁右衛門は何という事なしに妻が ( しゃく ) にさわってたまらなかった。妻はまた何という事なしに 良人 ( おっと ) が憎まれてならなかった。妻は馬力の傍にうずくまり、仁右衛門はあてもなく ( つば ) を吐き散らしながら小屋の前を行ったり帰ったりした。よその農家でこの凶事があったら少くとも隣近所から二、三人の者が寄り合って、買って出した酒でも飲みちらしながら、何かと話でもして夜を ( ) かすのだろう。仁右衛門の所では川森さえ居残っていないのだ。妻はそれを心から淋しく思ってしくしくと泣いていた。物の三時間も二人はそうしたままで何もせずにぼんやり小屋の前で月の光にあわれな姿をさらしていた。

 やがて仁右衛門は何を思い出したのかのそのそと小屋の中に這入って行った。妻は眼に ( かど ) を立てて首だけ後ろに廻わして洞穴のような小屋の入口を見返った。 ( しば ) らくすると仁右衛門は赤坊を背負って、一丁の ( くわ ) を右手に ( ) げて小屋から出て来た。

 「ついて ( ) う」

 そういって彼れはすたすたと国道の方に出て行った。簡単な 啼声 ( なきごえ ) で動物と動物とが ( たがい ) を理解し合うように、妻は仁右衛門のしようとする事が呑み込めたらしく、のっそりと立上ってその跡に ( したが ) った。そしてめそめそと泣き続けていた。

 夫婦が行き着いたのは国道を十町も 倶知安 ( くっちゃん ) の方に来た左手の岡の上にある村の共同墓地だった。そこの上からは松川農場を一面に見渡して、ルベシベ、ニセコアンの連山も川向いの 昆布岳 ( こんぶだけ ) も手に取るようだった。夏の夜の透明な空気は青み ( わた ) って、月の光が燐のように ( すべ ) ての光るものの上に宿っていた。 ( ) の群がわんわんうなって二人に襲いかかった。

 仁右衛門は死体を背負ったまま、小さな墓標や石塔の 立列 ( たちつらな ) った間の空地に穴を掘りだした。鍬の土に喰い込む音だけが景色に少しも調和しない鈍い音を立てた。妻はしゃがんだままで時々 ( ほお ) に来る蚊をたたき殺しながら泣いていた。三尺ほどの穴を掘り終ると仁右衛門は鍬の手を休めて額の汗を手の甲で 押拭 ( おしぬぐ ) った。夏の夜は静かだった。その時突然恐ろしい考が彼れの 吐胸 ( とむね ) を突いて浮んだ。彼れはその考に自分ながら驚いたように ( あき ) れて眼を見張っていたが、やがて大声を立てて 頑童 ( がんどう ) ( ごと ) く泣きおめき始めた。その声は醜く 物凄 ( ものすご ) かった。妻はきょっとんとして、顔中を涙にしながら恐ろしげに 良人 ( おっと ) を見守った。

 「笠井の四国猿めが、 嬰子 ( にが ) 事殺しただ。殺しただあ」

 彼れは醜い泣声の中からそう叫んだ。

 翌日彼れはまた亜麻の束を馬力に積もうとした。そこには 華手 ( はで ) なモスリンの 端切 ( はぎ ) れが乱雲の中に現われた ( にじ ) のようにしっとり朝露にしめったまま ( きた ) ない馬力の上にしまい忘られていた。