University of Virginia Library

(一)

 長い影を地にひいて、 痩馬 ( やせうま ) 手綱 ( たづな ) を取りながら、 ( ) れは黙りこくって歩いた。大きな汚い風呂敷包と一緒に、 章魚 ( たこ ) のように頭ばかり大きい 赤坊 ( あかんぼう ) をおぶった彼れの妻は、少し 跛脚 ( ちんば ) をひきながら三、四間も離れてその跡からとぼとぼとついて行った。

 北海道の冬は空まで ( せま ) っていた。 蝦夷富士 ( えぞふじ ) といわれるマッカリヌプリの ( ふもと ) に続く 胆振 ( いぶり ) の大草原を、日本海から 内浦湾 ( うちうらわん ) に吹きぬける西風が、打ち寄せる 紆濤 ( うねり ) のように跡から跡から吹き払っていった。寒い風だ。見上げると八合目まで雪になったマッカリヌプリは少し頭を前にこごめて風に歯向いながら黙ったまま突立っていた。 昆布岳 ( こんぶだけ ) の斜面に小さく集った雲の塊を眼がけて日は沈みかかっていた。草原の上には一本の樹木も生えていなかった。心細いほど 真直 ( まっすぐ ) な一筋道を、彼れと彼れの妻だけが、よろよろと歩く二本の立木のように動いて行った。

 二人は言葉を忘れた人のようにいつまでも黙って歩いた。馬が ( いば ) りをする時だけ彼れは 不性無性 ( ふしょうぶしょう ) ( たち ) どまった。妻はその暇にようやく追いついて ( せなか ) の荷をゆすり上げながら溜息をついた。馬が溺りをすますと二人はまた黙って歩き出した。

 「ここらおやじ(熊の事)が出るずら」

 四里にわたるこの草原の上で、たった一度妻はこれだけの事をいった。慣れたものには時刻といい、 所柄 ( ところがら ) といい熊の襲来を恐れる理由があった。彼れはいまいましそうに草の中に ( つば ) を吐き捨てた。

 草原の中の道がだんだん太くなって国道に続く所まで来た頃には日は暮れてしまっていた。物の 輪郭 ( りんかく ) 円味 ( まるみ ) を帯びずに、堅いままで黒ずんで行くこちんとした寒い晩秋の夜が来た。

 着物は薄かった。そして二人は ( ) ( ) っていた。妻は気にして時々赤坊を見た。生きているのか死んでいるのか、とにかく赤坊はいびきも立てないで首を右の肩にがくりと垂れたまま黙っていた。

 国道の上にはさすがに人影が一人二人動いていた。大抵は市街地に出て一杯飲んでいたのらしく、行違いにしたたか酒の香を送ってよこすものもあった。彼れは酒の香をかぐと急にえぐられるような渇きと食欲とを覚えて、すれ違った男を見送ったりしたが、いまいましさに吐き捨てようとする唾はもう出て来なかった。 ( のり ) のように粘ったものが ( くちびる ) の合せ目をとじ付けていた。

 内地ならば 庚申塚 ( こうしんづか ) か石地蔵でもあるはずの所に、真黒になった一丈もありそうな 標示杭 ( ひょうじぐい ) が斜めになって立っていた。そこまで来ると 干魚 ( ひざかな ) をやく ( におい ) がかすかに彼れの鼻をうったと思った。彼れははじめて立停った。痩馬も歩いた姿勢をそのままにのそりと動かなくなった。 ( たてがみ ) 尻尾 ( しりっぽ ) だけが風に従ってなびいた。

 「何んていうだ農場は」

  背丈 ( せた ) けの図抜けて高い彼れは妻を見おろすようにしてこうつぶやいた。

 「松川農場たらいうだが」

 「たらいうだ?  白痴 ( こけ )

 彼れは妻と言葉を交わしたのが ( しゃく ) にさわった。そして馬の鼻をぐんと手綱でしごいてまた歩き出した。 ( ) らくなった谷を ( へだ ) てて少し 此方 ( こっち ) よりも高い位の平地に、忘れたように間をおいてともされた市街地のかすかな 灯影 ( ほかげ ) は、 人気 ( ひとけ ) のない所よりもかえって自然を淋しく見せた。彼れはその ( ) を見るともう一種のおびえを覚えた。人の 気配 ( けはい ) をかぎつけると彼れは何んとか身づくろいをしないではいられなかった。自然さがその瞬間に失われた。それを意識する事が彼れをいやが上にも 仏頂面 ( ぶっちょうづら ) にした。「敵が眼の前に来たぞ。馬鹿な ( つら ) をしていやがって、 尻子玉 ( しりこだま ) でもひっこぬかれるな」とでもいいそうな顔を妻の方に向けて置いて、歩きながら帯をしめ直した。 良人 ( おっと ) の顔付きには気も着かないほど眼を落した妻は口をだらりと ( ) けたまま一切無頓着でただ馬の跡について歩いた。

 K市街地の 町端 ( まちはず ) れには 空屋 ( あきや ) が四軒までならんでいた。小さな窓は 髑髏 ( どくろ ) のそれのような真暗な眼を往来に向けて開いていた。五軒目には人が住んでいたがうごめく人影の間に 囲炉裡 ( いろり ) 根粗朶 ( ねそだ ) がちょろちょろと燃えるのが見えるだけだった。六軒目には 蹄鉄屋 ( ていてつや ) があった。怪しげな煙筒からは風にこきおろされた煙の中にまじって火花が飛び散っていた。店は 熔炉 ( ようろ ) 火口 ( ひぐち ) を開いたように明るくて、馬鹿馬鹿しくだだっ広い北海道の七間道路が 向側 ( むこうがわ ) まではっきりと照らされていた。片側町ではあるけれども、とにかく家並があるだけに、 ( しい ) 方向 ( むき ) を変えさせられた風の脚が意趣に砂を ( ) ( ) げた。砂は蹄鉄屋の前の火の光に照りかえされて 濛々 ( もうもう ) と渦巻く姿を見せた。仕事場の ( ふいご ) ( まわ ) りには三人の男が働いていた。 鉄砧 ( かなしき ) にあたる 鉄槌 ( かなづち ) の音が高く響くと疲れ果てた彼れの馬さえが耳を立てなおした。彼れはこの店先きに自分の馬を引張って来る時の事を思った。妻は吸い取られるように暖かそうな火の色に 見惚 ( みと ) れていた。二人は妙にわくわくした心持ちになった。

 蹄鉄屋の先きは急に闇が ( こま ) かくなって大抵の家はもう戸じまりをしていた。 荒物屋 ( あらものや ) を兼ねた 居酒屋 ( いざかや ) らしい一軒から食物の香と男女のふざけ返った 濁声 ( だみごえ ) がもれる ( ほか ) には、 真直 ( まっすぐ ) な家並は廃村のように寒さの前にちぢこまって、電信柱だけが、けうとい ( うな ) りを立てていた。彼れと馬と妻とは前の通りに押黙って歩いた。歩いては時折り思い出したように立停った。立停ってはまた無意味らしく歩き出した。

 四、五町歩いたと思うと彼らはもう町はずれに来てしまっていた。道がへし折られたように曲って、その先きは、 真闇 ( まっくら ) な窪地に、急な 勾配 ( こうばい ) を取って下っていた。彼らはその 突角 ( とっかく ) まで行ってまた立停った。遙か下の方からは、うざうざするほど繁り合った 濶葉樹林 ( かつようじゅりん ) に風の 這入 ( はい ) る音の ( ほか ) に、シリベシ河のかすかな水の音だけが聞こえていた。

 「聞いて見ずに」

 妻は寒さに身をふるわしながらこううめいた。

 「 ( われ ) 聞いて見べし」

 いきなりそこにしゃごんでしまった彼れの声は地の中からでも出て来たようだった。妻は荷をゆりあげて鼻をすすりすすり取って返した。一軒の家の戸を ( たた ) いて、ようやく松川農場のありかを教えてもらった時は、彼れの姿を見分けかねるほど遠くに来ていた。大きな声を出す事が何んとなく恐ろしかった。恐ろしいばかりではない、声を出す力さえなかった。そして 跛脚 ( ちんば ) をひきひきまた返って来た。

 彼らは眠くなるほど疲れ果てながらまた三町ほど歩かねばならなかった。そこに 下見囲 ( したみがこい ) 板葺 ( いたぶき ) の真四角な二階建が ( ほか ) の家並を圧して立っていた。

 妻が黙ったまま 立留 ( たちどま ) ったので、彼れはそれが松川農場の事務所である事を知った。ほんとうをいうと彼れは始めからこの建物がそれにちがいないと思っていたが、這入るのがいやなばかりに知らんふりをして通りぬけてしまったのだ。もう進退 ( きわま ) った。彼れは道の向側の 立樹 ( たちき ) の幹に馬を ( つな ) いで、 燕麦 ( からすむぎ ) と雑草とを切りこんだ亜麻袋を 鞍輪 ( くらわ ) からほどいて馬の口にあてがった。ぼりりぼりりという歯ぎれのいい音がすぐ聞こえ出した。彼れと妻とはまた道を横切って、事務所の入口の所まで来た。そこで二人は不安らしく顔を見合わせた。妻がぎごちなそうに手を挙げて髪をいじっている間に彼れは思い切って半分ガラスになっている引戸を開けた。滑車がけたたましい音をたてて鉄の溝を ( すべ ) った。がたぴしする戸ばかりをあつかい慣れている彼れの手の力があまったのだ。妻がぎょっとするはずみに ( せなか ) の赤坊も眼を ( さま ) して泣き出した。帳場にいた二人の男は飛び上らんばかりに驚いてこちらを見た。そこには彼れと妻とが泣く赤坊の始末もせずにのそりと突立っていた。

 「何んだ 手前 ( てめえ ) たちは、戸を開けっぱなしにしくさって風が吹き込むでねえか。這入るのなら早く這入って ( ) う」

  ( こん ) あつしをセルの前垂れで合せて、 ( かし ) 角火鉢 ( かくひばち ) 横座 ( よこざ ) に坐った男が ( まゆ ) をしかめながらこう 怒鳴 ( どな ) った。人間の顔―― ( こと ) にどこか自分より 上手 ( うわて ) な人間の顔を見ると彼れの心はすぐ 不貞腐 ( ふてくさ ) れるのだった。 ( やいば ) に歯向う獣のように 捨鉢 ( すてばち ) になって彼れはのさのさと図抜けて大きな五体を土間に運んで行った。妻はおずおずと戸を ( ) めて戸外に立っていた、赤坊の泣くのも忘れ果てるほどに気を転倒させて。

 声をかけたのは三十前後の、眼の鋭い、 口髭 ( くちひげ ) の不似合な、長顔の男だった。農民の間で長顔の男を見るのは、豚の中で馬の顔を見るようなものだった。彼れの心は緊張しながらもその男の顔を珍らしげに見入らない訳には行かなかった。彼れは辞儀一つしなかった。

 赤坊が ( くび ) り殺されそうに戸の外で泣き立てた。彼れはそれにも気を取られていた。

  上框 ( あがりがまち ) に腰をかけていたもう一人の男はやや ( しば ) らく彼れの顔を見つめていたが、 浪花節 ( なにわぶし ) 語りのような妙に張りのある声で突然口を切った。

 「お主は川森さんの ( ゆかり ) のものじゃないんかの。どうやら顔が似とるじゃが」

 今度は彼れの返事も待たずに長顔の男の方を向いて、

 「 帳場 ( ちょうば ) さんにも川森から ( はな ) いたはずじゃがの。 ( ぬし ) がの血筋を岩田が跡に入れてもらいたいいうてな」

 また彼れの方を向いて、

 「そうじゃろがの」

 それに違いなかった。しかし彼れはその男を見ると 虫唾 ( むしず ) が走った。それも百姓に珍らしい長い顔の男で、 禿 ( ) ( あが ) った額から左の半面にかけて 火傷 ( やけど ) の跡がてらてらと光り、 下瞼 ( したまぶた ) が赤くべっかんこをしていた。そして ( くちびる ) が紙のように薄かった。

 帳場と呼ばれた男はその事なら飲み込めたという風に、時々 上眼 ( うわめ ) ( にら ) ( にら ) み、色々な事を彼れに ( ) ( ただ ) した。そして帳場机の中から、 美濃紙 ( みのがみ ) 細々 ( こまごま ) と活字を刷った書類を出して、それに広岡 仁右衛門 ( にんえもん ) という彼れの名と生れ故郷とを記入して、よく読んでから判を押せといって二通つき出した。仁右衛門(これから彼れという代りに仁右衛門と呼ぼう)は ( もと ) より 明盲 ( あきめくら ) だったが、農場でも 漁場 ( ぎょば ) でも鉱山でも飯を食うためにはそういう紙の端に盲判を押さなければならないという事は心得ていた。彼れは腹がけの ( どんぶり ) の中を探り廻わしてぼろぼろの紙の ( かたまり ) をつかみ出した。そして ( たけのこ ) の皮を ( ) ぐように幾枚もの紙を剥がすと真黒になった三文判がころがり出た。彼れはそれに 息気 ( いき ) を吹きかけて証書に ( あな ) のあくほど押しつけた。そして渡された一枚を判と一緒に丼の底にしまってしまった。これだけの事で飯の種にありつけるのはありがたい事だった。戸外では赤坊がまだ泣きやんでいなかった。

 「 ( ) ( ぜに ) こ一文も持たねえからちょっぴり借りたいだが」

 赤坊の事を思うと、急に小銭がほしくなって、彼れがこういい出すと、帳場は ( あき ) れたように彼れの顔を見詰めた、――こいつは馬鹿な ( つら ) をしているくせに油断のならない横紙破りだと思いながら。そして事務所では金の借貸は一切しないから縁者になる川森からでも借りるがいいし、今夜は何しろ 其所 ( そこ ) に行って泊めてもらえと注意した。仁右衛門はもう 向腹 ( むかっぱら ) を立ててしまっていた。黙りこくって出て行こうとすると、そこに居合わせた男が一緒に行ってやるから待てととめた。そういわれて見ると彼れは自分の小屋が 何所 ( どこ ) にあるのかを知らなかった。

 「それじゃ帳場さん何分 ( よろ ) しゅう頼むがに、 塩梅 ( あんばい ) よう親方の方にもいうてな。広岡さん、それじゃ行くべえかの。何とまあ 孩児 ( やや ) の痛ましくさかぶぞい。じゃまあおやすみ」

 彼れは器用に小腰をかがめて古い 手提鞄 ( てさげかばん ) と帽子とを取上げた。 ( すそ ) をからげて砲兵の 古靴 ( ふるぐつ ) をはいている様子は小作人というよりも雑穀屋の 鞘取 ( さやと ) りだった。

 戸を開けて外に出ると事務所のボンボン時計が六時を打った。びゅうびゅうと風は吹き ( つの ) っていた。赤坊の泣くのに ( こう ) じ果てて妻はぽつりと淋しそうに 玉蜀黍殻 ( とうきびがら ) の雪囲いの影に立っていた。

 足場が悪いから気を付けろといいながら ( ) の男は先きに立って国道から 畦道 ( あぜみち ) 這入 ( はい ) って行った。

  大濤 ( おおなみ ) のようなうねりを見せた収穫後の畑地は、広く遠く荒涼として ( ひろ ) がっていた。眼を ( さえぎ ) るものは葉を落した防風林の細長い木立ちだけだった。ぎらぎらと ( またた ) く無数の星は空の ( ) 殊更 ( ことさ ) ら寒く暗いものにしていた。仁右衛門を案内した男は笠井という小作人で、天理教の世話人もしているのだといって聞かせたりした。

 七町も八町も歩いたと思うのに赤坊はまだ泣きやまなかった。 ( くび ) り殺されそうな泣き声が反響もなく風に吹きちぎられて遠く流れて行った。

 やがて 畦道 ( あぜみち ) が二つになる所で笠井は立停った。

 「この道をな、こう行くと左手にさえて小屋が見えようがの。な」

 仁右衛門は黒い地平線をすかして見ながら、耳に手を置き添えて笠井の言葉を聞き漏らすまいとした。それほど寒い風は激しい音で募っていた。笠井はくどくどとそこに行き着く注意を繰返して、しまいに金が ( ) るなら川森の保証で少し位は融通すると付加えるのを忘れなかった。しかし仁右衛門は小屋の所在が知れると跡は聞いていなかった。餓えと寒さがひしひしと答え出してがたがた身をふるわしながら、挨拶一つせずにさっさと別れて歩き出した。

  玉蜀黍殻 ( とうきびがら ) いたどりの茎で囲いをした二間半四方ほどの小屋が、前のめりにかしいで、 海月 ( くらげ ) のような低い 勾配 ( こうばい ) の小山の半腹に立っていた。物の ( ) えた香と 積肥 ( つみごえ ) の香が ( ほしいまま ) にただよっていた。小屋の中にはどんな野獣が潜んでいるかも知れないような気味悪さがあった。赤坊の泣き続ける暗闇の中で仁右衛門が馬の背からどすんと重いものを地面に ( おろ ) す音がした。痩馬は荷が軽るくなると 鬱積 ( うっせき ) した怒りを一時にぶちまけるように ( いなな ) いた。遙かの遠くでそれに ( こた ) えた馬があった。跡は風だけが吹きすさんだ。

 夫婦はかじかんだ手で荷物を ( ) げながら小屋に這入った。永く火の気は絶えていても、吹きさらしから這入るとさすがに気持ちよく ( あたたか ) かった。二人は真暗な中を手さぐりであり合せの 古蓆 ( ふるむしろ ) ( わら ) をよせ集めてどっかと腰を ( ) えた。妻は大きな溜息をして背の荷と一緒に赤坊を卸して胸に抱き取った。乳房をあてがって見たが乳は枯れていた。赤坊は堅くなりかかった 歯齦 ( はぐき ) でいやというほどそれを ( ) んだ。そして泣き募った。

 「 腐孩子 ( くされにが ) !  乳首 ( たたら ) 食いちぎるに」

 妻は 慳貪 ( けんどん ) にこういって、 ( ふところ ) から 塩煎餅 ( しおせんべい ) を三枚出して、ぽりぽりと噛みくだいては赤坊の口にあてがった。

 「 ( ) らがにも ( ) せ」

 いきなり仁右衛門が 猿臂 ( えんぴ ) を延ばして残りを奪い取ろうとした。二人は黙ったままで本気に争った。食べるものといっては三枚の煎餅しかないのだから。

 「 白痴 ( たわけ )

 吐き出すように良人がこういった時勝負はきまっていた。妻は争い負けて大部分を 掠奪 ( りゃくだつ ) されてしまった。二人はまた押黙って闇の中で ( ) しない食物を ( むさぼ ) り喰った。しかしそれは結局食欲をそそる 媒介 ( なかだち ) になるばかりだった。二人は喰い終ってから幾度も 固唾 ( かたず ) を飲んだが火種のない所では 南瓜 ( かぼちゃ ) を煮る事も出来なかった。赤坊は泣きづかれに疲れてほっぽり出されたままに 何時 ( いつ ) の間にか寝入っていた。

  居鎮 ( いしず ) まって見ると 隙間 ( すきま ) もる風は ( やいば ) のように鋭く切り込んで来ていた。二人は申合せたように両方から近づいて、赤坊を間に入れて、 抱寝 ( だきね ) をしながら藁の中でがつがつと震えていた。しかしやがて疲労は ( すべ ) てを征服した。死のような眠りが三人を襲った。

 遠慮会釈もなく 迅風 ( はやて ) は山と野とをこめて吹きすさんだ。 ( うるし ) のような闇が大河の ( ごと ) く東へ東へと流れた。マッカリヌプリの 絶巓 ( ぜってん ) の雪だけが燐光を放ってかすかに光っていた。荒らくれた大きな自然だけがそこに ( よみがえ ) った。

 こうして仁右衛門夫婦は、 何処 ( どこ ) からともなくK村に現われ出て、松川農場の小作人になった。