University of Virginia Library

山門御幸

壽永二年七月廿四日夜半許、法皇は按察使大納言資方卿の子息右馬頭資時ばかり御伴にて、竊かに御所を出させ給ひ、鞍馬へ御幸なる。鞍馬寺僧ども、「是は猶都近くて惡う候なん」と申間篠の峯藥王坂など云ふ嶮き嶮難を凌がせ給て、横川の解脱谷寂場坊御所になる。大衆起て、「東塔へこそ御幸在べけれ。」と申ければ、東塔の南谷圓融房御所になる。かゝりしかば、衆徒も武士も、圓融房を守護し奉る。法皇は仙洞を出でて天台山に、主上は鳳闕を去て西海へ、攝政殿は芳野の奧とかや。女院宮々は、八幡、賀茂、嵯峨、太秦、西山、東山の片邊りに附て、迯隱させ給へり。平家は落ぬれど、源氏は未だ入替らず。既に此京は主なき里にぞ成にける。開闢より以來、かゝる事あるべしともおぼえず。聖徳太子の未來記にも、今日の事こそ床しけれ。

法皇天台山に渡せ給と聞えさせ給しかば、馳參らせ給ふ人々、其比の入道殿と申は、前關白松殿、當殿とは近衞殿、太政大臣、左右大臣、内大臣、大納言、中納言、宰相、三位、四位、五位の殿上人、すべて世に人とかぞへられ、官加階に望をかけ、所帶所職を帶する程の人の、一人も漏るは無りけり。圓融房には、餘りに參りつどひて、堂上堂下門外門内、隙はさまなく充々たる。山門繁昌門跡の面目とこそ見えたりけれ。

同廿八日に法皇都へ還御なる。木曾五萬餘騎にて守護し奉る。近江源氏山本の冠者義高、白旗差て先陣に供奉す。此二十餘年見えざりつる白旗の、今日始めて都へ入る、珍しかりし事共なり。

去程に十郎藏人行家、宇治橋を渡て都へ入る。陸奧新判官義康が子、矢田判官代義清、大江山を經て上洛す。攝津國河内の源氏共雲霞の如くに同く都へ亂入る。凡京中には源氏の勢充々たり。勘解由小路中納言經房卿、檢非違使別當左衞門督實家院の殿上の簀子に候て、義仲行家を召す。木曾は赤地の錦の直垂に、唐綾威の鎧著て、いか物作の太刀を帶き、切斑の矢負ひ、滋籐の弓脇に挾み、甲をば脱ぎ高紐にかけて候。十郎藏人は、紺地の錦の直垂に、緋威の鎧著て、金造りの太刀を帶き、大中黒の矢負ひ、塗籠籐の弓脇に挾み、是も甲をば脱ぎ高紐にかけ、ひざまついて候ひけり。前内大臣宗盛公以下、平家の一族追討すべき由仰下さる。兩人庭上に畏て承る。各宿所のなき由を申す。木曾は大膳太夫成忠が宿所、六條西洞院を給はる。十郎藏人は、法住寺殿の南殿と申す萱の御所をぞ給はりける。法皇は主上外戚の平家に取らはれさせ給て、西海の浪の上に漂はせ給ふ事を、御歎き有て、主上竝に三種の神器、都へ返入れ奉るべき由、西國へ院宣を下されたりけれども、平家用ゐ奉らず。

高倉院の皇子は、主上の外三所おはしき。二宮をば、儲の君にし奉らんとて、平家いざなひ參らせて、西國へ落給ぬ。三四は都にまし/\けり。同八月五日、法皇此宮達を迎へ寄せ參らせ給て、先三の宮の五歳に成せ給ふを、「是へ/\」と仰ければ、法皇を見參させ給ひて大にむつがらせ給ふ間、「とう/\」とて出し參させ給ひぬ。其後四の宮の四歳に成せ給ふを、「是へ」と仰せければ少も憚らせ給はず、やがて法皇の御膝の上に參せ給ひて、世にも懷氣にぞ坐しける。法皇御涙をはら/\と流させ給ひて、「げにもすぞろならむ者は、か樣の老法師を見て何とてか懷氣には思ふべき。是ぞ我實の御孫にてぞまし/\ける。故院の少生に少も違せ給はぬ者哉。かゝる忘れ形見を、今迄見ざりける事よ。」とて、御涙塞あへさせ給はず。淨土寺の二位殿、其時は未丹後殿とて御前に候はせ給ふが、「さて御讓は此宮にてこそ渡らせおはしまし候はめ。」と申させ給へば、法皇「仔細にや。」とぞ仰ける。内々御占のありしにも、「四宮位に即せ給ひてば、百王迄も日本國の御主たるべし。」とぞ勘へ申ける。

御母儀は七條修理大夫信隆卿の御娘なり。建禮門院の未だ中宮にてまし/\ける時其御方に宮仕給ひしを、主上常は召れける程に、うち續き宮あまた出來させ給へり。信隆卿、御娘餘たおはしければ、如何にもして女御后にもなしたてまつらばやとねがはれけるに、人の家に白い鷄を千飼つれば、其家に必ず后出來たると云ふ事有りとて、鷄の白いを千そろへて飼はれたりける故にや、此御娘皇子數多生參せ給へり。信隆卿内々うれしうは思はれけれども、平家にも憚り、中宮にも恐れ參せて、もてなし奉る事もおはせざりしを、入道相國の北方八條の二位殿、「苦しかるまじ、我育て參せて、儲の君にして奉らむ。」とて、御乳母共あまた附て、そだて參せ給ひけり。

中にも四宮は、二位殿の兄法勝寺執行能圓法師の養君にてぞ坐ける。法印平家に具せられて、西國へ落し時、餘りに遽噪いで、北方をも宮をも京都に棄置參せて下られたりしが、西國より急ぎ人を上せて、「女房宮具し參せて、よく/\くだり給べし。」と申されたりければ、北方斜ならず悦び、宮いざなひ參せて、西の七條なる處まで出られたりしを、女房の兄紀伊守教光、「是は物の附て狂給ふか。此宮の御運は唯今開かせ給はんずる者を。」とて、取留參せたりける次の日ぞ、法皇より御迎の車參りたりける。何事も然べき事と申ながら四宮の御爲には、紀伊守教光は奉公の人とぞ見えたりける。されども四宮位に即せ給ひて後、其情をも思召し出でさせ給はず、朝恩もなくして年月を送けるが、せめて思ひの餘りにや二首の歌を詠うで、禁中に落書をぞしたりける。

一聲は思ひ出てなけほとゝぎす、老蘇の森の夜半の昔を。
籠の内も猶羨まし山がらの、身のほどかくす夕顏の宿。

主上是を叡覽あて「あな無慚や、されば未だ世に長らへてありけるな。今日まで是を思召寄らざりけるこそ愚なれ。」とて、朝恩蒙り、正三位に敍せられけるとぞ聞えし。