University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
十一
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
expand section2. 
expand section3. 

十一

其時の私は既に大學生であつた。始めて先生の宅へ來た頃から見るとずつと成人した氣でゐた。奧さんとも大分懇意になつた後であつた。私は奧さんに對して何の窮屈も感じなかつた。差向ひで色々の話をした。然しそれは特色のない唯の談話だから、今では丸で忘れて仕舞つた。そのうちでたつた一つ私の耳に留まつたものがある。然しそれを話す前に、一寸斷つて置きたい事がある。

先生は大學出身であつた。是は始めから私に知れてゐた。然し先生の何もしないで遊んでゐるといふ事は、東京へ歸つて少し經つてから始めて分つた。私は其時何うして遊んでゐられるのかと思つた。

先生は丸で世間に名前を知られてゐない人であつた。だから先生の學問や思想に就ては、先生と密接の關係を有つてゐる私より外に敬意を拂ふもののあるべき筈がなかつた。それを私は常に惜い事だと云つた。先生は又「私のやうなものが世の中へ出て、口を利いては濟まない」と答へるぎりで、取り合はなかつた。私には其答が謙遜過ぎて却つて世間を冷評する樣にも聞こえた。實際先生は時々昔しの同級生で今著名になつてゐる誰彼を捉へて、ひどく無遠慮な批評を加へる事があつた。それで私は露骨に其矛盾を擧げて云々して見た。私の精神は反抗の意味といふよりも、世間が先生を知らないで平氣でゐるのが殘念だつたからである。其時先生は沈んだ調子で、「何うしても私は世間に向つて働らき掛ける資格のない男だから仕方がありません」と云つた。先生の顏には深い一種の表情があり/\と刻まれた。私にはそれが失望だか、不平だか、悲哀だか、解らなかつたけれども、何しろ二の句の繼げない程に強いものだつたので、私はそれぎり何もいふ勇氣が出なかつた。

私が奧さんと話してゐる間に、問題が自然先生の事から其所へ落ちて來た。

「先生は何故あゝやつて、宅で考へたり勉強したりなさる丈で、世の中へ出て仕事をなさらないんでせう」

「あの人は駄目ですよ。さういふ事が嫌なんですから」

「つまり下らない事だと悟つてゐらつしやるんでせうか」

「悟るの悟らないのつて、――そりや女だからわたくしには解りませんけれど、恐らくそんな意味ぢやないでせう。矢つ張り何か遣りたいのでせう。それでゐて出來ないんです。だから氣の毒ですわ」

「然し先生は健康からいつて、別に何處も惡い所はない樣ぢやありませんか」

「丈夫ですとも。何にも持病はありません」

「それで何故活動が出來ないんでせう」

「それが解らないのよ、あなた。それが解る位なら私だつて、こんなに心配しやしません。わからないから氣の毒でたまらないんです」

奧さんの語氣には非常に同情があつた。それでも口元丈には微笑が見えた。外側から云へば、私の方が寧ろ眞面目だつた。私は六づかしい顏をして默つてゐた。すると奧さんが急に思ひ出した樣に又口を開いた。

「若い時はあんな人ぢやなかつたんですよ。若い時は丸で違つてゐました。それが全く變つて仕舞つたんです」

「若い時つて何時頃ですか」と私が聞いた。

「書生時代よ」

「書生時代から先生を知つてゐらつしやつたんですか」

奧さんは急に薄赤い顏をした。