University of Virginia Library

5

[題詞]幸讃岐國安益郡之時軍王見山作歌

[原文]霞立 長春日乃 晩家流 和豆肝之良受 村肝乃 心乎痛見 奴要子鳥 卜歎居者 珠 手次 懸乃宜久 遠神 吾大王乃 行幸能 山越風乃 獨<座> 吾衣手尓 朝夕尓 還比奴礼 婆 大夫登 念有我母 草枕 客尓之有者 思遣 鶴寸乎白土 網能浦之 海處女等之 焼塩 乃 念曽所焼 吾下情
[訓読]霞立つ 長き春日の 暮れにける わづきも知らず むらきもの 心を痛み ぬえこ 鳥 うら泣け居れば 玉たすき 懸けのよろしく 遠つ神 我が大君の 行幸の 山越す風 の ひとり居る 我が衣手に 朝夕に 返らひぬれば 大夫と 思へる我れも 草枕 旅にし あれば 思ひ遣る たづきを知らに 網の浦の 海人娘子らが 焼く塩の 思ひぞ焼くる 我が下心
[仮名],かすみたつ,ながきはるひの,くれにける,わづきもしらず,むらきもの,こころを いたみ,ぬえこどり,うらなけをれば,たまたすき,かけのよろしく,とほつかみ,わがおほ きみの,いでましの,やまこすかぜの,ひとりをる,わがころもでに,あさよひに,かへらひ ぬれば,ますらをと,おもへるわれも,くさまくら,たびにしあれば,おもひやる,たづきを しらに,あみのうらの,あまをとめらが,やくしほの,おもひぞやくる,わがしたごころ
[_]
[左注](右檢日本書紀 無幸於讃岐國 亦軍王未詳也 但山上憶良大夫類聚歌林曰 記曰 天皇十一年己亥冬十二月己巳朔壬午幸于伊<与>温湯宮[云々] 一<書> 是時 宮前在二 樹木 此之二樹斑鳩比米二鳥大集 時勅多挂稲穂而養之 乃作歌[云々] 若疑従此便幸之 歟)
[_]
[校異]懸 [元][類][紀] 縣 / 居 → 座 [元][類][古]
[_]
[KW],雑歌,作者:軍王,望郷,香川,行幸,羈旅,大夫,枕詞,地名