University of Virginia Library

内裏女房

同十四日、生捕本三位中將重衡卿、六條を東へわたされけり。小八葉の車に前後の簾を上げ、左右の物見を開く。土肥次郎實平、木蘭地の直垂に小具足許して、隨兵三十餘騎、車の前後に打圍で守護し奉る。京中の貴賤是を見て、「あないとほし、如何なる罪の報ぞや。いくらも在ます君達の中に、かく成給ふ事よ。入道殿にも二位殿にも、おぼえの御子にてましまししかば、御一家の人々も重き事に思ひ奉り給ひしぞかし。院へも内へも參り給ひし時は、老たるも若きも、所をおきて持成奉り給ひしものを。是は南都を滅し給へる伽藍の罰にこそ。」と申あへり。河原迄渡されて、かへて、故中御門藤中納言家成卿の八條堀河の御堂に居奉て、土肥次郎守護し奉る。院御所より御使に藏人左衞門權佐定長、八條堀河へ向はれけり。赤衣に劍笏をぞ帶したる。三位中將は、紺村濃の直垂に、立烏帽子引立ておはします。日頃は何とも思れざりし定長を、今は冥途にて罪人共が、冥官に逢る心地ぞせられける。仰下されけるは、「八島へ歸りたくば、一門の中へ言送て、三種神器を都へ返し入れ奉れ。然らば八島へ返さるべきとの御氣色で候。」と申。三位中將申されけるは、「重衡千人萬人が命にも、三種の神器を替參せんとは内府己下一門の者共一人もよも申候はじ。もし女性にて候へば、母儀の二品なんどや、さも申候はんずらん。さは候へども居ながら院宣を返し參らせん事、其恐も候へば、申送てこそ見候はめ。」とぞ申されける。御使は、平三左衞門重國、御坪の召次花方とぞ聞えし。私の文は容れねば、人々の許へも詞にて言づけ給ふ。北方大納言佐殿へも、御詞にて申されけり。「旅の空にても、人は我に慰み、我は人に慰み奉りしに、引別れて後、如何に悲しうおぼすらん。契は朽せぬものと申せば、後の世には必生れあひ奉らん。」と、泣泣言づけ給へば、重國も、涙を抑へて立にけり。

三位中將の年比召仕はれける侍に木工右馬允知時といふ者あり。八條女院に候けるが、土肥次郎が許に行向て、「是は中將殿に先年召仕れ候し某と申す者にて候が、西國へも御供仕べき由存候しかども、八條の女院に兼參の者にて候間、力及ばで罷留て候が、今日大路で見參せ候へば、目も當られず、いとほしう思奉り候。然るべう候はゞ御許されを蒙て、近附參候て、今一度見參に入り、昔語をも申て、なぐさめ參せばやと存候。させる弓矢取る身で候はねば、軍合戰の御供を仕たる事も候はず、只朝夕祇候せしばかりで候き。さりながら猶覺束なう思食し候はば、腰の刀を召置れて、まげて御許されを蒙候はばや。」と申せば、土肥次郎情ある男士にて、「御一人ばかりは何事か候べき。さりながらも。」とて、腰の刀を乞取て入てけり。右馬允斜ならず悦で、急ぎ參て見奉れば、誠に思ひ入れ給へると覺しくて、御姿もいたくしをれ返て居給へる御有樣を見奉るに、知時涙も更に抑へ難し。三位中將も是を御覽じて夢に夢見る心地して、とかうの事も宣まはず。只泣より外の事ぞなき。稍久しう有て、昔今の物語共し給ひて後、「さても汝して物言し人は、未だ内裏にとや聞く。」「さこそ承り候へ。」「西國へ下りし時、文をもやらず、いひおく事だに無りしを、世々の契は、皆僞にて有けりと思ふらんこそ慚かしけれ。文をやらばやと思ふは如何に、尋て行てんや。」と宣へば、「御文を給て參り候はん。」と申す。中將斜ならず悦て、やがて書てぞたうだりける。守護の武士共、「如何なる御文にて候やらん。出し參せじ。」と申。中將「見せよ。」と宣へば、見せてけり。「苦しう候まじ。」とて、取らせけり。知時持て、内裏へ參りたりけれども、晝は人目の繁ければ、其邊近き小屋に立入て、日を待暮し、局の下口邊にたゝずんで聞けば、此人の聲と覺しくて、「いくらもある人の中に三位中將しも生捕にせられて大路を渡さるゝ事よ。人は皆奈良を燒たる罪の報と言あへり。中將も、さぞ云し。『我心に起ては燒ねども、惡黨多かりしかば、手々に火を放て、おほくの常塔を燒拂ふ。末の露本の雫と成なれば、我一人が罪にこそならんずらめ。』といひしが、げにさと覺ゆる。」と掻口説きさめざめとぞ泣れける。右馬允、是にも思はれけるものをといとほしくおぼえて、「物申さう。」といへば、「いづくより。」と問給ふ。「三位中將殿より御文の候。」と申せば、年比は恥て見え給はぬ女房の、せめての思ひの餘にや「いづらやいづら。」とて走出でて、手づから文を取て見給へば、西國よりとられてありし有樣、今日明日とも知らぬ身の行末など、細々と書續け、奧には一首の歌ぞ有ける。

涙川うき名をながす身なりとも、今一度のあふせともがな。

女房是を見給ひて、とかうの事をも宣はず、文を懷に引入て唯泣より外の事ぞなき。稍久しう有て、さても可有ならねば、御返事あり。心苦しういぶせくて、二年をおくりつる心の中を書き給ひて、

君ゆゑに我もうき名を流すとも、底のみくづとともに成なん。

知時持て、參りたり。守護の武士共、又「見參せ候はん。」と申せば、見せてけり。「苦しう候まじ。」とて奉る。三位中將是を見て、彌思や増り給ひけん、土肥次郎に宣ひけるは、「年比相具したりし女房に、今一度對面して、申たき事の有るは如何がすべき。」と宣へば、實平情ある士にて、「誠に女房などの御事にて渡らせ給ひ候はんはなじかは苦う候べき。」とて許し奉る。中將斜ならず悦て、人に車借て迎へに遣したりければ、女房取もあへず、是に乘てぞおはしける。縁に車をやり寄せてかくと申せば、中將車寄に出迎ひ給ひ、「武士共の見奉るに、下させ給べからず。」とて、車の簾を打かつぎ、手に手を取組み、顏に顏を推當てて、暫しは物も宣はず、唯泣より外の事ぞなき。稍久しう有て、中將宣ひけるは、「西國へ下し時も、今一度見參せたう候しかども、大形の世の騒さに申べき便もなくて、罷下り候ぬ。其後はいかにもして御文をも參らせ、御返り事をも承はりたう候しかども、心に任せぬ旅の習ひ、明暮の軍に隙なくて、空しく年月を送り候き。今又人知ぬ在樣を見候は再あひ奉るべきで候けり。」とて、袖を顏に推當てうつぶしにぞなられける。互の心の中、推量られてあはれ也。かくて小夜も半に成ければ、「此ごろは大路の狼藉に候に、疾々。」と返し奉る。車遣出せば、中將別れの涙を押へて泣々袖を引へつゝ、

あふ事も露の命も諸共に、今宵ばかりやかぎりなるらん。

女房涙を押つゝ、

かぎりとてたちわかるれば露の身の、君よりさきに消ぬべきかな。

さて女房は内裏へ參り給ひぬ。其後は守護の武士共ゆるさねば、力及ばず、時々御文計ぞ通ける。此女房と申は、民部卿入道親範の女也。眉目貌世に勝れ、情深き人也。中將南都へ渡されて、斬られ給ぬと聞えしかば、やがて樣を替へ、濃き墨染にやつれ果て、かの後世菩提を弔はれけるこそ哀れなれ。