University of Virginia Library

首渡

壽永三年二月七日、攝津國一谷にて討れし平氏の頸共十二日に都へ入る。平家に結ぼほれたる人々は、我方樣に、如何なる憂目をか見んずらんと歎きあひ悲みあへり。中にも大覺寺に隱れ居給る小松三位中將維盛卿の北の方殊更覺束なく思はれける。今度一谷にて一門の人々殘り少ううたれ給ひ、三位中將と云ふ公卿一人生捕にせられて上るなりと聞給ひ、此人離れじ物をとて、引覆てぞ伏給ふ。或女房の出來て申けるは、「三位中將殿と申は、是の御事にて候はず。本三位中將殿の御事也。」と申ければ、「さては頸共の中にこそあるらめ。」とて、猶心安も思ひ給はず。同十三日、大夫判官仲頼、六條河原に出向て、頸共請取。東洞院の大路を北へ渡して、獄門の木に懸らるべき由、蒲冠者範頼九郎冠者義經奏聞す。法皇此條いかがあるべからむと思召し煩ひて、太政大臣、左右の大臣、内大臣、堀河大納言忠親卿に仰合せらる。五人の公卿申されけるは、「昔より卿相の位に上るものの頸、大路を渡さるゝ事先例なし。就中、此輩は先帝の御時戚里の臣として、久く朝家に事つる。範頼義經が申状、あながち御許容有べからず。」とおの/\一同に申されければ、渡さるまじきにて有けるを、範頼義經重ねて奏聞しけるは、「保元の昔を思へば、祖父爲義が讐、平治の古を案ずれば、父義朝が敵也。君の御憤を息め奉り、父祖の恥を雪めんが爲に命を棄て、朝敵を滅す。今度平氏の頸共、大路を渡されずば、自今以後何のいさみ有てか、凶賊を退けんや。」と、兩人頻に訴へ申間、法皇力及ばせ給はで、遂に渡されけり。見る人幾等と云ふ數を知らず。帝闕に袖をつらねし古へは、恐怖るゝ輩多かりき。巷に首を渡さるゝ今は哀み悲しまずと云ふ事なし。

小松三位中將維盛卿の若君六代御前に附たてまつたる齋藤五、齋藤六、あまりの覺束なさに、樣を窶して見ければ、頸共は見知り奉たれども、三位中將殿の御頸は見え給はず。されども餘に悲しくて、つゝむに堪へぬ涙のみ滋かりければ、餘所の人目も怖しさに、急ぎ大覺寺へぞ參ける。北方、「さて如何にやいかに。」と問給へば、「小松殿の君達には備中守殿の御頸ばかりこそ見えさせ給ひ候つれ。其外はそんぢやう其頸其御頸。」と申ければ、「いづれも人の上とも覺えず。」とて、涙に咽び給けり。良有て、齋藤五涙を抑へて申けるは、「此一兩年は隱居候て、人にもいたく見知れ候はず。今暫も見參すべう候つれども、よにくはしう案内知り參せたる者の申候つるは、『小松殿の君達は今度の合戰には、播磨と丹波の境で候なる三草山を固めさせ給ひて候けるが、九郎義經に破られて、新三位中將殿、小松少將殿、丹波侍從殿は、播磨の高砂より御船に召して、讃岐の八島へ渡らせ給て候也。何として離れさせ給ひて候けるやらん。御兄弟の御中に備中守殿ばかり一谷にて討れさせ給ひて候。』と申者にこそ逢ひて候つれ。『さて三位中將殿の御事は如何に。』と問候つれば、『其は軍已前より大事の御痛とて、八島に御渡候間、此度は向はせ給候はず。』と、細々とこそ申候つれ。」と申ければ、「其も我等が事をあまりに思嘆き給ふが、病と成たるにこそ。風の吹日は今日もや船に乘り給らんと肝を消し、軍といふ時は、唯今もや討たれ給らんと心を盡す。ましてさ樣の痛なんどをも、誰か心安うも扱ひ奉るべき。委しう聞ばや。」と宣へば、若君姫君「など何の御痛りとは問はざりけるぞ。」と宣ひけるこそあはれなれ。

三位中將も、通ふ心なれば、「都に如何に覺束なく思ふらん、頸共の中にはなくとも、水に溺ても死に、矢に當ても失ぬらん、此世に在者とは、よも思はじ。露の命のいまだながらへたると知らせ奉らばや。」とて、侍一人したてて都へのぼらせけり。三の文をぞ書かれける。先北方への御文には、「都には敵滿々て、御身一の置所だにあらじに、幼き者共引具して、如何にかなしう覺すらん。是へ迎奉て、一所でいかにもならばやとは思へども、我身こそあらめ、御爲こゝろぐるしくて。」など、細々と書續け、奧に一首の歌ぞありける。

いづくとも知らぬ逢せの藻鹽草、かきおくあとを形見とも見よ。

少き人々の御許へは、「つれ%\をば如何にしてか慰み給ふらん。急ぎ迎へ取らんずるぞ。」と、言の葉もかはらず書いて上せられけり。此御文共を給はて使都へ上り、北方に御文參せたりければ、今更又嘆き悲み給ひけり。使四五日候て暇申。北方泣々御返事かき給ふ。若君姫君筆をそめて、「さて父御前の御返事は何と申べきやらん。」と問給へば、「唯ともかうも和御前達の思はん樣に申べし。」とこそ宣ひけれ。「などや今まで迎へさせ給はぬぞ、あまりに戀しく思ひ參せ候に、とくとく迎させ給へ。」と、同じ言葉にぞかゝれたる、此御文共を給はて、使八島に歸りまゐる。三位中將殿先少人々の御文を御覽じてこそ、彌詮方なげには見えられけれ。「抑是より穢土を厭ふに勇なし。閻浮愛執の綱つよければ、淨土を願ふも懶し。唯是より山傳ひに都へ上て戀き者共を今一度見もし見えて後、自害をせんにはしかじ。」とぞ、泣々語給ひける。