University of Virginia Library

Search this document 

第百版不如帰の巻首に

  不如帰 ( ふじょき ) が百版になるので、校正かたがた久しぶりに読んで見た。お坊っちゃん小説である。単純な説話で置いたらまだしも、無理に場面をにぎわすためかき集めた 千々石 ( ちぢわ ) 山木 ( やまき ) の安っぽい 芝居 ( しばい ) がかりやら、 小川 ( おがわ ) 某女の 蛇足 ( だそく ) やら、あらをいったら限りがない。百版という呼び声に対してももっとどうにかしたい気もする。しかし今さら書き直すのも面倒だし、とうとうほンの校正だけにした。

 十年ぶりに読んでいるうちに ( はし ) なく思い起こした事がある。それはこの小説の 胚胎 ( はいたい ) せられた一 ( せき ) の事。もう十二年 ( ぜん ) である、 相州 ( そうしゅう ) 逗子 ( ずし ) の柳屋という ( うち ) ( ) を借りて住んでいたころ、病後の保養に 童男 ( こども ) 一人 ( ひとり ) 連れて来られた婦人があった。夏の真盛りで、宿という宿は皆ふさがって、途方に暮れておられるのを見兼ねて、 ( さい ) と相談の上自分らが借りていた八畳 二室 ( ふたま ) のその一つを御用立てることにした。夏のことでなかの仕切りは ( かた ) ばかりの 小簾 ( おす ) 一重 ( ひとえ ) 、風も通せば話も通う。 一月 ( ひとつき ) ばかりの間に 大分 ( だいぶ ) 懇意になった。三十四五の苦労をした人で、(不如帰の小川某女ではない)大層情の深い話 上手 ( じょうず ) ( かた ) だった。夏も末方のちと曇ってしめやかな晩方の事、 童男 ( こども ) は遊びに出てしまう、婦人と自分と妻と雑談しているうちに、ふと婦人がさる悲酸の事実 ( だん ) を話し出された。もうそのころは知る人は知っていたが自分にはまだ初耳の「 浪子 ( なみこ ) 」の話である。「浪さん」が肺結核で離縁された事、「 武男 ( たけお ) 君」は悲しんだ事、 片岡 ( かたおか ) 中将が怒って ( むすめ ) を引き取った事、病女のために静養室を建てた事、一生の 名残 ( なごり ) に「浪さん」を連れて 京阪 ( けいはん ) ( ゆう ) をした事、 川島家 ( かわしまけ ) からよこした葬式の 生花 ( しょうか ) を突っ返した事、単にこれだけが話のなかの事実であった。婦人は鼻をつまらせつつしみじみ話す。自分は 床柱 ( とこばしら ) にもたれてぼんやりきいている。 ( さい ) ( かしら ) をたれている。日はいつか暮れてしもうた。古びた 田舎家 ( いなかや ) 間内 ( まうち ) が薄ぐらくなって、話す人の 浴衣 ( ゆかた ) ばかり白く見える。臨終のあわれを話して「そうお言いだったそうですってね――もうもう二度と女なんかに生まれはしない」――言いかけて婦人はとうとう 嘘唏 ( きょき ) して話をきってしもうた。自分の 脊髄 ( せきずい ) をあるものが ( いなずま ) のごとく走った。

 婦人は間もなく健康になって、かの一 ( せき ) ( はなし ) ( ) 土産 ( みやげ ) に都に帰られた。逗子の秋は寂しくなる。話の印象はいつまでも消えない。朝な夕な波は哀音を送って、 蕭瑟 ( しょうしつ ) たる秋光の浜に立てば影なき人の姿がつい 眼前 ( めさき ) に現われる。かあいそうは過ぎて苦痛になった。どうにかしなければならなくなった。そこで話の骨に勝手な肉をつけて一編未熟の小説を起草して国民新聞に掲げ、後一冊として民友社から出版したのがこの小説不如帰である。

 で、不如帰のまずいのは自分が不才のいたすところ、それにも関せず読者の感を ( ) ( ふし ) があるなら、それは逗子の夏の一夕にある婦人の口に ( ) って訴えた「浪子」が自ら読者諸君に語るのである。要するに自分は電話の「 ( はりがね ) 」になったまでのこと。

   明治四十二年二月二日  昔の武蔵野今は東京府下

[_]
[1]

  北多摩郡千歳村粕谷の里にて

[_]
[2]

  徳冨健次郎識

[_]
[3]

[_]
[4]