University of Virginia Library

Search this document 

五 舟

 「

[_]
[13]
( かぶと ) に巻ける絹の色に、槍突き合わす敵の目も ( ) むべし。ランスロットはその日の試合に、二十余人の騎士を ( たお ) して、引き挙ぐる 間際 ( まぎわ ) に始めてわが名をなのる。驚く人の ( ) めぬ ( ) を、ラヴェンと共に ( らち ) を出でたり。行く末は 勿論 ( もちろん ) アストラットじゃ」と三日過ぎてアストラットに帰れるラヴェンは父と妹に物語る。

 「ランスロット?」と父は驚きの ( まゆ ) を張る。女は「あな」とのみ髪に ( ) す花の色を ( ふる ) わす。

 「二十余人の敵と渡り合えるうち、何者かの ( やり ) を受け損じてか、 ( よろい ) の胴を二寸 ( さが ) りて、左の ( また ) ( きず ) を負う……」

 「深き創か」と女は 片唾 ( かたず ) を呑んで、懸念の眼を

[_]
[14]
( みは ) る。

 「 ( くら ) に堪えぬほどにはあらず。夏の日の暮れがたきに暮れて、 ( あお ) ( ゆうべ ) を草深き原のみ行けば、馬の ( ひづめ ) は露に ( ) れたり。――二人は 一言 ( ひとこと ) ( ) わさぬ。ランスロットの何の思案に沈めるかは知らず、われは昼の試合のまたあるまじき派手やかさを ( しの ) ぶ。風渡る ( こずえ ) もなければ馬の ( くつ ) の地を鳴らす音のみ高し。――路は分れて二筋となる」

 「左へ切ればここまで十 ( マイル ) じゃ」と老人が物知り顔にいう。

 「ランスロットは馬の ( かしら ) を右へ立て直す」

 「右? 右はシャロットへの本街道、十五哩は確かにあろう」これも老人の説明である。

 「そのシャロットの ( かた ) へ―― ( あと ) より呼ぶわれを顧みもせで ( くつわ ) を鳴らして去る。やむなくてわれも従う。不思議なるはわが馬を振り向けんとしたる時、前足を躍らしてあやしくも ( いなな ) ける事なり。嘶く声の ( はて ) 知らぬ夏野に、末広に消えて、馬の 足掻 ( あがき ) の常の如く、わが 手綱 ( たづな ) の思うままに運びし時は、ランスロットの影は、 ( ) と共に ( かす ) かなる奥に消えたり。――われは鞍を ( たた ) いて追う」

 「追い付いてか」と父と妹は声を ( そろ ) えて問う。

 「追い付ける時は既に遅くあった。乗る馬の息の、 ( やみ ) 押し分けて白く立ち上るを、いやがうえに ( むちう ) って長き路を一散に ( ) け通す。黒きもののそれかとも見ゆる影が、二丁ばかり先に現われたる時、われは肺を逆しまにしてランスロットと呼ぶ。黒きものは聞かざる 真似 ( まね ) して行く。 ( かす ) かに聞えたるは ( くつわ ) の音か。怪しきは差して急げる様もなきに 容易 ( たやす ) くは追い付かれず。 ( ようや ) くの事 ( あいだ ) 一丁ほどに ( せま ) りたる時、黒きものは夜の中に織り込まれたる如く、ふっと消える。 合点 ( がてん ) 行かぬわれは ( ますます ) 追う。シャロットの入口に渡したる石橋に、蹄も砕けよと乗り懸けしと思えば、馬は何物にか ( つまず ) きて前足を折る。 ( ) るわれは ( たてがみ ) をさかに ( ) いて前にのめる。 ( かつ ) と打つは石の上と心得しに、われより先に ( たお ) れたる人の ( よろい ) の袖なり」

 「あぶない!」と老人は眼の前の事の如くに叫ぶ。

 「あぶなきはわが上ならず。われより先に倒れたるランスロットの事なり……」

 「倒れたるはランスロットか」と妹は ( たま ) ( ) ゆるほどの声に、椅子の ( はじ ) を握る。椅子の足は折れたるにあらず。

 「橋の ( たもと ) の柳の ( うち ) に、人住むとしも見えぬ 庵室 ( あんしつ ) あるを、試みに敲けば、世を ( のが ) れたる隠士の ( きょ ) なり。幸いと冷たき人を ( かつ ) ぎ入るる。 ( かぶと ) を脱げば眼さえ氷りて……」

 「薬を掘り、草を煮るは隠士の常なり。ランスロットを ( よみがえ ) してか」と父は話し半ばに我句を投げ入るる。

 「よみ返しはしたれ。よみにある人と ( えら ) ぶ所はあらず。われに帰りたるランスロットはまことのわれに帰りたるにあらず。魔に襲われて夢に物いう人の如く、あらぬ事のみ口走る。あるときは罪々と叫び、あるときは王妃――ギニヴィア――シャロットという。隠士が心を込むる草の ( かお ) りも、煮えたる ( かしら ) には一点の涼気を吹かず。……」

 「 枕辺 ( まくらべ ) にわれあらば」と 少女 ( おとめ ) は思う。

 「 一夜 ( いちや ) ( のち ) たぎりたる脳の漸く平らぎて、静かなる昔の影のちらちらと心に映る頃、ランスロットはわれに去れという。心許さぬ隠士は去るなという。とかくして二日を経たり。三日目の朝、われと隠士の ( ねむり ) 覚めて、病む人の顔色の、 今朝 ( けさ ) 如何 ( いかが ) あらんと 臥所 ( ふしど ) ( うかが ) えば―― ( ) らず。 ( つるぎ ) の先にて古壁に刻み残せる句には罪はわれを追いわれは罪を追うとある」

 「 ( のが ) れしか」と父は聞き、「いずこへ」と妹はきく。

 「いずこと知らば尋ぬる便りもあらん。 茫々 ( ぼうぼう ) と吹く夏野の風の限りは知らず。西東日の通う境は ( きわ ) めがたければ、 ( ひと ) り帰り来ぬ。――隠士はいう、 ( やまい ) 怠らで去る。かの人の身は危うし。狂いて走る ( かた ) はカメロットなるべしと。うつつのうちに口走れる言葉にてそれと察せしと見ゆれど、われは ( しか ) と、さは思わず」と語り終って ( さかずき ) に盛る苦き酒を一息に飲み干して ( にじ ) の如き気を吹く。妹は立ってわが室に入る。

 花に戯むるる ( ちょう ) のひるがえるを見れば、春に ( うれい ) ありとは天下を挙げて知らぬ。去れど冷やかに日落ちて、月さえ ( やみ ) に隠るる ( よい ) を思え。――ふる露のしげきを思え。――薄き翼のいかばかり薄きかを思え。――広き野の草の陰に、琴の ( つめ ) ほど ( ちいさ ) きものの潜むを思え。――畳む羽に置く露の重きに過ぎて、夢さえ苦しかるべし。果知らぬ原の底に、あるに 甲斐 ( かい ) なき身を縮めて、誘う風にも砕くる危うきを恐るるは ( さび ) しかろう。エレーンは長くは持たぬ。

 エレーンは盾を眺めている。ランスロットの預けた盾を眺め暮している。その盾には丈高き女の前に、一人の騎士が ( ひざま ) ずいて、愛と信とを誓える模様が描かれている。騎士の鎧は銀、女の衣は炎の色に燃えて、 ( ) は黒に近き紺を敷く。赤き女のギニヴィアなりとは憐れなるエレーンの夢にだも知る由がない。

 エレーンは盾の女を己れと見立てて、跪まずけるをランスロットと思う折さえある。かくあれと念ずる思いの、いつか心の ( うち ) を抜け出でて、かくの通りと盾の表にあらわれるのであろう。かくありて後と、あらぬ ( いしずえ ) を一度び築ける上には、そら事を重ねて、そのそら事の未来さえも想像せねばやまぬ。

 重ね上げたる空想は、また崩れる。児戯に積む小石の塔を ( ) ( かえ ) す時の如くに崩れる。崩れたるあとのわれに帰りて見れば、ランスロットはあらぬ。気を狂いてカメロットの遠きに走れる人の、わが ( そば ) にあるべき 所謂 ( いわれ ) はなし。離るるとも、 ( ちかい ) さえ ( かわ ) らずば、千里を繋ぐ ( ) ( つな ) もあろう。ランスロットとわれは何を誓える? エレーンの眼には涙が ( あふ ) れる。

 涙の中にまた思い返す。ランスロットこそ誓わざれ。一人誓えるわれの渝るべくもあらず。二人の中に成り立つをのみ誓とはいわじ。われとわが心にちぎるも誓には ( ) れず。この誓だに破らずばと思い詰める。エレーンの頬の色は ( ) せる。

 死ぬ事の恐しきにあらず、死したる後にランスロットに逢いがたきを恐るる。去れどこの世にての逢いがたきに比ぶれば、未来に逢うのかえって ( やす ) きかとも思う。 罌粟 ( けし ) 散るを ( ) しとのみ眺むべからず、散ればこそまた咲く夏もあり。エレーンは食を断った。

 衰えは春野焼く火と小さき胸を ( ) かして、 ( うれい ) は衣に堪えぬ 玉骨 ( ぎょっこつ ) 寸々 ( すんずん ) に削る。今までは長き命とのみ思えり。よしやいつまでもと ( むさぼ ) る願はなくとも、死ぬという事は夢にさえ見しためしあらず、 ( つか ) ( ) の春と思いあたれる今日となりて、つらつら世を観ずれば、日に開く ( つぼみ ) の中にも ( うらみ ) はあり。 ( まる ) く照る明月のあすをと問わば淋しからん。エレーンは死ぬより外の浮世に用なき人である。

 今はこれまでの命と思い詰めたるとき、エレーンは父と兄とを枕辺に招きて「わがためにランスロットへの ( ふみ ) かきて玉われ」という。父は筆と紙を取り出でて、死なんとする人の言の葉を一々に書き付ける。

 「 ( あめ ) ( した ) に慕える人は君ひとりなり。君一人のために死ぬるわれを憐れと思え。 陽炎 ( かげろう ) 燃ゆる黒髪の、長き乱れの土となるとも、胸に彫るランスロットの名は、星変る後の世までも消えじ。愛の炎に染めたる文字の、 土水 ( どすい ) の因果を受くる ( ことわり ) なしと思えば。 ( まつげ ) に宿る露の ( たま ) に、写ると見れば砕けたる、君の面影の ( もろ ) くもあるかな。わが命もしかく脆きを、涙あらば ( そそ ) げ。 基督 ( キリスト ) も知る、死ぬるまで清き 乙女 ( おとめ ) なり」

 書き終りたる文字は怪しげに乱れて定かならず。年寄の手の ( ふる ) えたるは、 ( おい ) のためとも ( かなしみ ) のためとも知れず。

 女またいう。「息絶えて、身の暖かなるうち、右の手にこの ( ふみ ) を握らせ給え。手も足も冷え尽したる後、ありとある美しき ( きぬ ) にわれを着飾り給え。 隙間 ( すきま ) なく黒き布しき詰めたる 小船 ( こぶね ) の中にわれを載せ給え。山に野に白き 薔薇 ( ばら ) 、白き 百合 ( ゆり ) を採り尽して舟に投げ入れ給え。――舟は流し給え」

 かくしてエレーンは眼を眠る。眠りたる眼は開く ( ) なし。父と兄とは 唯々 ( いい ) として遺言の ( ごと ) く、憐れなる 少女 ( おとめ ) 亡骸 ( なきがら ) を舟に運ぶ。

 古き江に ( さざなみ ) さえ死して、風吹く事を知らぬ顔に平かである。舟は今緑り ( ) むる陰を離れて中流に ( ) ( ) づる。 櫂操 ( かいあやつ ) るはただ一人、白き髪の白き ( ひげ ) ( おきな ) と見ゆ。ゆるく ( ) く水は、物憂げに動いて、一櫂ごとに鉛の如き光りを放つ。舟は波に浮ぶ 睡蓮 ( すいれん ) の睡れる中に、音もせず乗り入りては乗り越して行く。 ( うてな ) 傾けて舟を通したるあとには、 ( かろ ) ( ) く波足と共にしばらく揺れて花の姿は常の ( しずけ ) さに帰る。押し分けられた葉の再び浮き上る表には、時ならぬ露が珠を走らす。

 舟は 杳然 ( ようぜん ) として 何処 ( いずく ) ともなく去る。美しき 亡骸 ( なきがら ) と、美しき ( きぬ ) と、美しき花と、人とも見えぬ一個の翁とを載せて去る。翁は物をもいわぬ。ただ静かなる波の中に長き櫂をくぐらせては、くぐらす。木に彫る人を ( むちう ) って ( ) たしめたるか、櫂を動かす腕の ( ほか ) には ( ) きたる所なきが如くに見ゆる。

 と見れば雪よりも白き白鳥が、収めたる翼に、波を裂いて王者の如く 悠然 ( ゆうぜん ) と水を練り行く。長き ( くび ) の高く ( ) したるに、気高き姿はあたりを払って、恐るるもののありとしも見えず。うねる流を 傍目 ( わきめ ) もふらず、 ( へさき ) に立って舟を導く。舟はいずくまでもと、鳥の ( ) に裂けたる波の合わぬ ( ) ( したが ) う。両岸の柳は青い。

 シャロットを過ぐる時、いずくともなく悲しき声が、左の岸より古き水の 寂寞 ( じゃくまく ) を破って、動かぬ波の上に響く。「うつせみの世を、……うつつ……に住めば……」絶えたる音はあとを引いて、引きたるはまたしばらくに絶えんとす。聞くものは死せるエレーンと、 ( とも ) に坐る翁のみ。翁は耳さえ借さぬ。ただ長き櫂をくぐらせてはくぐらする。思うに ( つんぼ ) なるべし。

 空は打ち返したる綿を厚く敷けるが如く重い。流を ( はさ ) む左右の柳は、一本ごとに緑りをこめて 濛々 ( もうもう ) と烟る。 娑婆 ( しゃば ) 冥府 ( めいふ ) ( さかい ) に立ちて迷える人のあらば、その人の霊を並べたるがこの 気色 ( けしき ) である。 ( ) に似たる 少女 ( おとめ ) の、舟に乗りて他界へ行くを、立ちならんで送るのでもあろう。

 舟はカメロットの水門に横付けに流れて、はたと留まる。白鳥の影は波に沈んで、岸高く ( そばだ ) てる楼閣の黒く水に映るのが 物凄 ( ものすご ) い。水門は左右に開けて、石階の上にはアーサーとギニヴィアを前に、城中の 男女 ( なんにょ ) ( ことごと ) く集まる。

 エレーンの ( しかばね ) ( すべ ) ての屍のうちにて最も美しい。涼しき顔を、雲と乱るる 黄金 ( こがね ) の髪に ( うず ) めて、笑える如く ( よこた ) わる。肉に付着するあらゆる肉の不浄を ( ぬぐ ) い去って、霊その物の面影を 口鼻 ( こうび ) の間に示せるは朗かにもまた極めて清い。苦しみも、憂いも、恨みも、憤りも――世に ( いま ) わしきものの ( あと ) なければ土に帰る人とは見えず。

 王は ( おごそ ) かなる声にて「何者ぞ」と問う。櫂の手を休めたる老人は ( おうし ) の如く口を開かぬ。ギニヴィアはつと石階を ( くだ ) りて、乱るる百合の花の中より、エレーンの右の手に握る ( ふみ ) を取り上げて何事と封を切る。

 悲しき声はまた水を渡りて、「……うつくしき……恋、色や……うつろう」と細き糸ふって波うたせたる時の如くに人々の耳を貫く。

 読み終りたるギニヴィアは、腰をのして舟の中なるエレーンの額――透き ( とお ) るエレーンの額に、 ( ふる ) えたる唇をつけつつ「美くしき少女!」という。同時に一滴の熱き涙はエレーンの冷たき頬の上に落つる。

 十三人の騎士は目と目を見合せた。