University of Virginia Library

Search this document 

大切 大和町貸座敷の場
仲町花屋の場
中木場の場

  • 役名==薩摩源五兵衞。
  • 笹野三五兵衞。
  • 出石宅左衞門。
  • 賤ケ谷伴右衞門。
  • 下郎、土手平。
  • 若黨、八右衞門。
  • 家主、六右衞門。
  • 非人、猪の堀の三。
  • 同。ちやん助。
  • 廻し男、彌助。
  • 花屋女房、おみき。
  • 藝者、おふさ。
  • 同、はる吉。
  • 花屋伊三郎。
  • 櫻屋の小万。
本舞臺、三間ともに、通し平舞臺、見付け鼠壁、押入れ唐紙、納戸口、下の方に引窓の紐下げてあり、門口据ゑ物、これに下げ板にして、へんくつもの借錢乞物貰ひ堅く無用と書きつけあり、後の方、挾箱一つ、大和風爐。源五兵衞、書物を讀んで居る。側に刀掛けに二腰かけてあり、門口に三、物貰ひ、裸身に汚れたる白張を着、女形の張り子かつら、鈴を持ち踊つて居る。ちやん助、破れ太鼓を打つて居る。この見得よろしく、口唄にて幕明く。
ちや

てん/\天滿の神子の振り袖、鈴を袂にひいかへた。


[ト書]

ト云ひ/\太鼓を叩いて居る。



ひかへたるこそ、優し振り袖、鈴をひかへて囃した。


[ト書]

トこれよりやかましく、云うて居る。此うち向うより六右衞門、家主の形にて、日光膳に、いろ/\取載せて、布巾を懸け、これを持つて出て來る。


六右

ヤイ/\、わいらは爰をどこだと思つて、其やうに踊つて居るぞ。通れ/\。


ちや

ヤイ、聞いたか。内から何とも云はぬに、表から通れとは、こいつは新らしいぢやアないか。



表から通れといへば、さしづめ内ヘ通らにやアならない。サア、來い/\。


[ト書]

ト兩人、内へ入らうとする。


六右

ヤイ/\、待ちをれ。内へ入つても、貸座敷の事なれば何もない。こりや見ろ、飯まで此やうに持ち運ぶワ。米は元より、錢といつちやア、缺けたちやんころもない。役に立たぬ所に長居せうより、早く行け/\。


ちや

旦那、そんなら莨でも、二三服下さりませ。


六右

此奴らは、樣々にねだりかけるぞ。コリヤヤイ、一體わいらは目が明いてゐるか、ゐないか。この門口にある書付けが見えぬか。


[ト書]

ト下げ板を見せ


[六右]

變屈者、物貰ひ、借錢乞ひ堅く無用と、しかも假名交りに書いてあるぞよ。これがわいらが目には見えぬか。


ちや

見えても見えいでも、こつちやア貰ひさへすりやア、よいぢやアないか。


六右

サア、其方は貰ひさへすりやアよいであらうが、此方は遣らねばよいのぢや。何となりと、しやべれ/\。



なんだ、いま/\しい。錢にもならぬ所で、てんてん天滿の神子の振り袖。


ちや

あつたら所で破れ太皷を叩かうより、てん/\天滿の神子の振り袖。


[ト書]

ト兩人、踊り廻つて、向うへ入る。六右衞門、後を見送り


六右

神子どのも、お捻りがあがらないで、怒り舞うて行かれた……イヤ、内にござりまするか。


[ト書]

ト戸を明ける。


源五

誰れぢや。


六右

誰れというたら、丸屋の六右衞門、家主でござる。


源五

これは/\お家主樣、ようお出で下されたな。


[ト書]

ト起きかへる。


六右

イヤ/\矢張り其まゝ、わしへの御遠慮は御無用。


[ト書]

ト云ひ/\、源五兵衞が側へ坐る。


源五

只今表で、何やらかしましく申して居つたが、何事でござりまする。


六右

イヤ、何事でもござらぬが、いま門口で物貰ひと下拙、少々いどみ合ひましたのでござりまする。


源五

して、物貰ひは歸りましたかな。


六右

鶴の一聲、歸れと云うたら、逃げて歸りました。


源五

最前から門口で、かしましう申して居つたれど、いつも貴公のお出で下さる時分、今に歸して下されうと存じ、打捨て置きました。


六右

ハテ、不精なお人ぢや。畢竟、手前がよい時分に來たればこそ。もし用でもあつて來ずば、どうさつしやります。


源五

イヤモウ、貴公がお出で下されずば、其まゝに捨て置き、日が暮れうが、初夜にならうが、打捨て置きますると、どこぞでは歸りまする。


六右

ハテ、悠長な事を云ふお人ぢや。彼奴らは物貰ひもあり、また中には、そこらに有るものを、ちよいとやらかす奴があれば、氣を付けさつしやるがよい。


源五

イヤ/\、何を取つて參らうが苦しうござうぬ。拙者が物と申しては、爰にござる大小、其方にある明挾み箱ばかり、炬燵蒲團は貴公のお世話で、借用申した貸物屋の蒲團、その外は丸行燈、火打箱、莨盆、これぢやと申して、みな其許の物、取られても、手前、何とも存ぜぬ。


[ト書]

ト六右衞門呆れたるこなしにて、横手を打ち


六右

ハテサテ、へつらひのない、さつぱりとした物の云ひやう、その氣性を見込んで居るこの六右衞門も、流石は深川大和町の住人、我れながら天晴れぢや。


源五

ハヽヽ、座興は格別、誠にフト致した御縁で、其許のお世話になり、二月越しに三十日餘り、家賃と申し、殊に朝夕まで、斯樣に自身お運び下さるゝ御深切、お禮の申しやうもござらぬ。身不肖ながら、千島の家中にて薩摩源五兵衞、兩手を突いてこの通り當座の御禮。首尾よく歸參も致さば、只今の御恩はキツと謝しませう。千萬忝なう存じまする。


[ト書]

トきつと手を突く。六右衞門、迷惑さうにして、


六右

マヽヽ、お手を上げられませう……これは改まつたお禮、痛み入りまする。合ひ縁奇縁とやら、こなさまの事といへば、忰が事より大切に存じまする。この上は二月は愚か三月四月、乃至、一年でも二年でも、ゆつくりと落ちついてござりませ。また座敷代をやらねばならぬなどゝ、苦にせぬがようござる。一文半錢取らいでもよい。もしどごぞ、漏るなら直してやりませうぞえ。其うちにも御歸參のあるやうに、及ばずながら所の氏神八幡樣、堀の内の祖師樣へも、御願をかけました。


源五

それは忝なう存じまする。


六右

彼れこれ云ふうち、なんぼ春の日でも暮れ前、夜食も大方あるまいと、思つて持つて來ました。コレ、澤庵も今日口を明けたが、よい鹽梅だから、持つて來ました。


[ト書]

ト澤庵を、三本、繩にからげ、出して見せる。


源五

イヤ/\、まだ欲しうござらぬ。後刻たべませう。膳部は其まゝ片寄せて置いて下さりませ。


六右

ハテ、後は後の事、齋時分に物を食はぬと、體の毒でござる。一膳まゐりませ。


[ト書]

ト云ひ/\、そこらを見廻し


[六右]

南無三、大和風呂に火が消えたさうな。土瓶はどこにござるな。


源五

土瓶は茶がぬるうならうと存じて、これへ掛け置きました。


[ト書]

ト炬燵蒲團を明ける。櫓に紐にて吊してある。


六右

炬燵とはよい思ひつきだ。わしもそれで今日は、芦久保を入れて寄越しました。


[ト書]

ト土瓶をいぢつて見て


[六右]

土瓶は冷えきつて居るが、こりやア炬燵にも火がござらぬの。


源五

イヤ/\、餘寒は烈しうても、最早如月、逆上いたして惡うこざるから、隨分火の無いのもようござる。


六右

でも、ぬるい茶では毒ぢや。そんなら汲み替へて進ぜませう。併しその間、飯櫃や香の物を爰に置いたら、鼠の餌食、どこに置きませうな。


源五

それは拙者が取計ひませう。此方へ遣はされ。


[ト書]

ト香の物を取り、引窓の紐を結びつけ、ぶら下げて置く。其うち六右衞門、飯や膳を挾み箱の内へ入れる。


[源五]

斯樣いたして置けば、鼠の氣遣ひはござらぬて。


六右

成る程、さう結びつけて置いては、氣遣ひはござらぬ。これが彼の、むすび/\と澤庵さうに。ハヽヽ。イヤ、これは兎に角、引窓へ澤庵結うて置くと、先づ第一盜人の用心になりまする。


源五

ハテ、それはなぜな。


六右

ハテ、盗人が、ひよつと引窓から入らうとすると、下で澤あんわんと啼きまする。ハヽヽ。ドレ、火をともして進ぜませうか。


[ト書]

ト唄になり、六右衞門、火打箱を探し出して火を打ち、行燈へともす。向うより宅左衞門、羽織袴の形にて出て、門口へ來て


宅左

ちと頼みませう/\


六右

もう日が暮れた。通らつしやい/\。


宅左

イヤ、ちと物が尋ねたうござる。此あたりに後の月から借宅いたさるゝ、薩摩源五兵衞どのと申す仁はござらぬかな。


[ト書]

ト源五兵衞、これを聞いて


源五

以前の傍輩どもでござらう。六右衞門どの、お世話ながら、口上を取次がしやつて下さりませ。


六右

合點でござる/\。


[ト書]

ト門口へ來て


[六右]

源五兵衞宅はこれでござるが、どこからござりました。


宅左

然らば、手前儀、出石宅左衞門と申す者でござる。源五兵衞どの御在宿でござらば、ちと御意得たいと、云ひ入れて下され。


六右

暫らくお扣へなされませ。


[ト書]

ト此方へ來て


[六右]

留守だと云つて歸しませうか。


源五

イヤ、彼の仁は、拙者日頃から、入魂の傍輩どもでござる。苦しうござらぬ、お通し下されい。


六右

そんならお通ししませう。


[ト書]

ト云ひ/\、踏込みと羽織を取り、尻を端折る。源五兵衞、これを見て


源五

六右衞門どの、仰々しい、何をなさる。


六右

イヤ、以前の傍輩衆が尋ねてござつたに、家來が無いでも濟まぬ。そこでわしが假の可助と化けるぢや。遠慮なしに可助々々と呼捨てにさつしやるがよい。


源五

ハヽヽ。


[ト書]

ト六右衞門、奴のやうにして、門口を明け


六右

ネイ、源五兵衞宿に居ります。これへお通り下されませう。ネイネイ。


宅左

然らば許しめされ。


[ト書]

ト入る。源五兵衞、見て


源五

これは/\宅左衞門どの。


宅左

源五兵衞どの、その後は打絶えましてござる。


源五

先づ/\。


[ト書]

ト宅左衞門、しか%\あつて上の方へ坐る。


[源五]

さて/\お懷かしう存ずる。何からお話し申さうやら、誠にいつぞや、フト致した事で只今のこの體、面目次第もござらぬ。


宅左

誠にその節は、手前もその席に居り合せながら、千太郎さまのお詞をかつて、三五兵衞が傍若無人、何と申さう詞も無い仕儀、それゆゑ其まゝ打絶えましてござる。その段は御免下されい。


源五

これは/\御挨拶、忝なう存じまする。


[ト書]

トこの挨拶のうち、宅左衞門、莨を吸ひ付けようとして火が無い思ひ入れ。


[源五]

お莨盆に火が無い。可助、なぜ火を入れぬ。


六右

ネイ/\。


[ト書]

ト風呂を見ても火がないゆゑ、困つたこなしにて、火打箱を出して、忙しく火を打つて


[六右]

イザ、召上がりませう。


宅左

これは/\。お召仕は、甚だ綺麗好きと見えまする。


[ト書]

ト莨を吸ひつける。此うち六右衞門、茶をくんで來る。


[宅左]

イヤ、構はつしやるな/\。


六右

ネイ/\。


[ト書]

ト下へ下がり、しやんと手を膝の上へ載せて扣へてゐる。


源五

して、宅左衞門どのには、夜分お出で下されたは、御用向きでもござるかな。


宅左

イヤ、さして用事と申すではござらぬが、先達てよりお屋敷へお立寄りも叶はず、卅日餘りの御難儀、何か御不自由もござらうかと存じ、貢ぎと申すではござらぬが


[ト書]

ト云ひ/\、紙入れより包みし金子を取出し


[宅左]

これに金子が一兩二分、しかも小粒で六つござる。これを用立てませうから、御歸參の砌り御返濟下され。併し申さぬ事は惡い。切り米では受取りませぬ。矢張り正金でお返しなされ。この金子をお渡し申さうと存じ、ちよつと參つたのでござる。


[ト書]

ト右の金を源五兵衞の前へ置く。源五兵衞、思ひ入れあつて


源五

朋友の友はりは筆墨の如くと申すに違はず、不所存な拙者をお見捨もなく……忝なう存じまする。併し、お氣遣ひ下されまするな。これに居らるゝは、即ちこの大和町の住人、丸屋六右衞門と申す、この仁の世話に相成り、この座敷も自分のかけ屋敷でござるを豫あ取繕ろひ、當所の住居、鹽噌薪に至るまで、段々の深切、詞には述べられぬ仕儀。それゆゑ隨分心易う暮らし居りまする。


宅左

委細承はつて安堵仕つてござる。然らばそれに居らるゝが家主どのでござるか。


六右

左樣でござりまする。


宅左

さて/\世には頼もしい仁もあるものでござるな。拙者はまた其許のお召仕かと存じ、先程よりの無禮、御免下されい。


六右

これは/\痛み入りまする。イヤモウ、家主ではござれども、折々には奴にもなり、飯焚にもなり、又ある時は、源五兵衞さまの按摩も致しまする。お求めなされて、ずんとお徳用な家主でござりまする。


宅左

只今の樣子承はり、御不自由にはござるまいが、これは拙者が寸志、平に御用立てられ下されい。


源五

左やう仰せ下さるゝを、素氣なう御返濟申すも如何。


宅左

御遠慮には及びませぬ。


源五

然らば暫時、借用申しませう。


[ト書]

ト金子を頂き、懷中して


[源五]

斯樣に貴公のお世話に相成りまするも、何卒歸參の儀を願ひまするが、今に於て彼の詮議の


[ト書]

ト云ふを宅左衞門、六右衞門へこなし、六右衞門思ひ入れあつて


六右

イヤモウ、侍ひの附合ひは、左樣然ればの四角四面氣が張つて居憎い。土瓶を持つて歸り、熱い茶を汲みかで、へて參りませう。


源五

これは/\、重ね%\御厄介になりまする。


六右

イヤ、あなた、ゆるりとお話しなされませ。源五兵衞さま、後程お目にかゝりませう。


[ト書]

ト唄になり、六右衞門土瓶を下げ、向うへ入る。兩人、しか%\ある。向うより小万、袖頭巾、藝者の形にて、出て來る。後より彌助、廻しの形、ぱつちにて、尻端折り、三味線箱と備前徳利を下げて出て來る。


彌助

小万さん、毎晩々々見る顏を、ちつとやそつと、遲いというて大事か。其やうに急がずと、靜かに歩いたがよいわいの。


小万

彌助どん、何を云はしやんすやら。こちや急ぎはせぬけれど、こなさんが遲いのぢやわいなア。堪忍して下さんせや。


[ト書]

ト云ひながら本舞臺へ來る。小万、内を覗いて彌助に囁き、窺つて居る。


宅左

して、御詮議の筋は、未だ手懸りもござらぬか。


源五

イヤ、その儀も少し心當りはござれども、並々ならぬ詮議の品ゆゑ、甚だ以て心を痛め居りまする。


宅左

それにつけても、この度殿樣狩場の御供……ア、どうぞそれまでに、


源五

イヤ、毛頭油斷は仕りませぬ。


[ト書]

ト此うち小万、表より窺つて居る。


宅左

まだその上に、先達て貴殿と、お云ひ號けござる御家門の御息女、渚どの、この度貴殿の儀をお聞き及びあつて、甚だお案じなさるゝ由。


[ト書]

ト小万、これを聞いて腹立てるこなし。


源五

右縁邊の儀は、手前不承知でござる、と申す譯は、御家門の息女を妻女に申し請けましては、源五兵衞は女房の庇で、立身いたしたなどと申されては、武士道が立ちませぬ。それゆゑ婚禮も等閑、また右御用について當所へ參りましたのでござる。


[ト書]

ト小万、よし/\と頷づく。


宅左

ぢやと申して御歸參の上は、早速御祝言めさるゝが、御親父樣への御孝行かと存じまする。


源五

そりや、歸參の上は如何やうとも。


[ト書]

ト小万、これを聞いて、腹立てゝ入らうとするを


彌助

コレサ、腹の立つのは尤もぢやが、お前が今入つては、源五兵衞さまの爲にならぬ。ナ、爲に。それよりは、あの毛才六を歸した後で、存分云うたがようござりやす。


小万

ほんにさうぢやな。シタガ、どうしたら歸るぢやあらうな。


彌助

どうと云うたら……オヽ、よい思案があるぞ。幸ひその頭巾で顏を隱し、お前は家主の婆になつて、家賃から米鹽薪まで、仕送りの催促がようござりやす。


小万

滅相な。ついぞそんな事を云うた事がないわいの。


彌助

そこはわたしが、お前の息子になつて。


[ト書]

ト囁く。


小万

そんなら無茶苦茶で、云ふ程に、よいやうに頼むぞえ。


彌助

そりやア呑み込んで居りやす。マア、帶を前へ廻して……腰を屈めて入るのぢやぞえ。


[ト書]

ト婆アのやうにして見せる。小万、笑ひながら、帶を前へ廻し、身拵らへするうち、彌助は徳利の置き所に困り、股ぐらへ隱し、紐を括りつけるこなし。三味線を後へ隱す。この間、内には源五兵衞、宅左衞門、よろしくあるべし。よき所にて


小万

許さつしやりませや。源五兵衞さまは内にござるかな。


[ト書]

ト云ひつゝ、婆アのこなしにて入る。


彌助

なんでも今夜は、お目にかゝらにやアなりませぬぞ。


[ト書]

ト後より彌助、入る。源五兵衞、二人を見て恟りする。小万、矢張り婆にて


小万

イヤ、なんにも恟りさつしやる事はないぞ。高で借錢乞ひでござるわいなア。


[ト書]

ト源五兵衞へ呑み込ませるこなし。


彌助

オヽ、母者人の云はるゝ通り、何もかも算用してもらはにやなりませぬぞ。


小万

オヽ、さうぢや。息子のちよち兵衞が云ふ通り、爰へござんしてから卅日餘りの座敷代……さうぢやあらうが。


[ト書]

ト彌助へ云ふこなし。彌助、そればかりぢやない、まだ米代もあると、口へ飯を食ふ眞似をして見せる。


[小万]

オヽ、さうぢや、飯代。


[ト書]

ト云ひながら、また彌助を見る。味噌を摺る眞似をして見せる。


[小万]

むし代。


[ト書]

ト彌助、薪を割る眞似をして見せる。


[小万]

薪の代。さうして又。


[ト書]

ト彌助を見る。鹽醤油の仕方は出來ぬゆゑ困る。小万も云ふ事に困り、こなしあつて


[小万]

さうして又、あれ、それ、オヽ、さうぢや。二十四日二十五日天神樣約束、八幡樣、初午の物日、無茶苦茶にしてもらうては、濟まぬによつて、なんぢやあらうと今夜中に、埓明けて下さんせにやなりませぬぞ。


[ト書]

ド思ひ入れある。宅左衞門、こなしあつて


宅左

イヤ、源五兵衞どの、最前のお家主は甚だの親切、それに引かへ内方は、ハテ、嚴しい催促の仕樣でござるの。


源五

そりやその筈でござりまする。この内方は家付きの後家御でござる。そこでアレ少し腰も屈んでござる。即ち後に居らるゝ御子息、といふもこの後家御の實子でござる所へ、六右衞門どのがにじり込まれましたとの事。御覽の通り、六右衞門どの、甚だ結構人なれど、内方は生れついての爪長でござれば、此やうに、度々の催促に、拙者も困り入りまする。


宅左

イヤモウ、亭主の結構に女房のけはしいは、當世の流行りものでござる。ハテ、苦々しい儀でござる。


彌助

イヤ、苦々しからうが、甘々しからうが、こな樣には構はぬ。親仁の結構人にお袋の爪長が、こなさんの事で、毎日々々夫婦喧嘩、亂騷ぎサ。


小万

こちの親仁どののやうな事では、世帶が詰まらぬによつて、參じやした。


彌助

なんでも今宵は、算用してもらひませう。


源五

成る程、段々の仕儀、御尤もでござる。併し手前も、少々工面いたして居れば。


彌助

エヽ、工面といふは無心でござるか。


小万

コレイナア。無心なら當にせぬがようごんす。今時の客人は惡洒落で、一向當にはならぬわいなア。


[ト書]

ト云ふを、源五兵衞、彌助、いろ/\紛らす。小万、心附き


[小万]

イヤ、惡洒落な事云はずと、サア、早う譯立つて下さんせいなア。


彌助

折角親子連れで來たからは、算用してもらひませう。源五兵衞どの、どうでござるな。


[ト書]

ト思ひ入れある。源五兵衞、こなし。宅左衞門、氣の毒なる心にて


宅左

先程から餘程の長座、拙者は最早お暇申しませう。


源五

折角お越し下されしに、よからぬ事をお聞かせ申し、氣の毒千萬に存じまする。


宅左

なんの/\。只今の御身分ではあるべき事。


源五

然らば、もうお歸りでござるか。


宅左

近日又お尋ね申さう。


[ト書]

ト宅左衞門表へ出る。皆々こなし。宅左衞門、花道の角にて


[宅左]

家主の内方にしては


[ト書]

ト小万と顏を見合せる。小万、ちやつと婆のこなし。


[宅左]

お江戸は、繁華の地とはいひながら、借金乞ひまで、派手なものぢやなア。


[ト書]

ト唄になり、宅左衞門、思ひ入れあつて、向うへ入る。小万これを知らずに


小万

年寄れば腰が痛うてならぬわいなア。


彌助

コレ/\、もうようござりやす。


小万

イヤ、借金乞ひぢや/\。


源五

ハテ、もう歸つてしまうた。


小万

エ、もう去んだかえ。


源五

思ひがけない所へ小万……おれをば、術ない目にあはせた。


小万

オゝ嬉しや。わたしも年寄りの眞似で、しんどうてならぬわいなア。


彌助

小万さんのせりふがならはぬので、ハア/\思うて大汗をかきました。


小万

それでもまんまと、騙して去なしたが、また戻つて來はせまいかなア。


源五

イヤ/\、騙して去なしたと思ふは不覺、今歸りがけに云うた一言では、まんざら覺らぬでもない。


彌助

左樣でござりまする。お江戸は繁華の地とはいひながら、「ハテ、派手な借錢乞ひぢやなア」


[ト書]

ト廣次の聲色を遣ひながら


[彌助]

歸りましたぞえ。


源五

小万、おぬしや宅左衞門を知つて居ながら、いかに顏を隱せばとて、ツカ/\と入つてよいものか。嗜んだがよい。併し、今の婆は、大出來であつた。ハヽヽ。


彌助

そりやアさうと、肝心の物を忘れて居りました。ドレドレ、持參の御酒を差上げませう。


[ト書]

ト云ひ/\股ぐらより酒徳利を出す。


源五

彌助、そりや何ぢや。


彌助

隅田川一升、我れらがお見舞ひ。


[ト書]

ト源五兵衞、取つて


源五

これは忝ない……こりや内から、燗をして來たのか。


彌助

イヽエ、冷でござりまする。


源五

それに又この温まりは。


彌助

ハア、聞えました。最前入りしなに、隱し所に困り私しが……酒藏に忍ばせて置きました。そんなら私しが精分の強いので、燗が出來たのでござりませう。


源五

道理でをかしい歩きやうだと思うた。おぬしの持參で、先づ酒は出來たが、肴はどこから出やうぞ。


小万

彌助どん、三味線箱を出して下さんせ。


彌助

ハイ/\。


[ト書]

ト小蔭より三味線箱を出して、提げようとする。


小万

コレ。其やうにすると惡いわいなア。


彌助

オツト、こりやアあやまつた。


[ト書]

ト三味線箱を小万の前へ持つて來る。


小万

お酒は彌助どん、お肴はわたしが進上ぢやわいなア。


[ト書]

ト蓋を開ける。内へ延べ紙を敷き、三味線の上に、大きなる鯛と蛸を載せてある。源五兵衞見て


源五

鯛の濱燒に、蛸の櫻煮、これはきびしいお持たせぢやな。


小万

マア/\、此方へ出さうかいなア。


[ト書]

ト鼻紙にて持ちそへ、鮹を提げ、こりやどうせうといふこなし。


源五

待つたり/\。蛸の置き所は


[ト書]

ト刀掛けを見て引寄せ、刀を卸して


[源五]

ソレ、爰へ引ツかけたり。


小万

アイ/\。


[ト書]

ト蛸を刀掛けへ引ツかける。源五兵衞、鯛を取上げ


源五

この鯛もどうせう。


[ト書]

トこれも置き所に困りし體にて


[源五]

オヽ、あるぞ/\。小万、その挾み箱の内に膳があらう。持つて來やれ。


小万

アイ/\。


[ト書]

ト挾み箱より膳を出し


[小万]

ほんに、こりやよいものがあるわいなア。


源五

飯つぎをのけて、この鯛を斯う据ゑるぢや。


[ト書]

ト鯛を置く。


彌助

モシ、飯は剛氣に仕込んでござりまするな。あなたは御酒はあがらず、この蛸で、おまんまをあがりませぬか。


源五

イヤ/\、最前、家主が持つてわせられたれど、望みないゆゑ、片付けて置いたのぢや。


小万

そんならお前、いつおまんまをあがつたえ。


源五

今朝、茶漬をたべた儘ぢや。


小万

其やうに、むら食しなさると、毒でござんすぞえ。ちつとばかりでもあがれいなア。ドレ、わたしが給仕してあげうわいなア。


[ト書]

ト茶碗に飯を盛り、鯛を載せて膳を据ゑる。


彌助

小万さんのお給仕、こりや否でも、あがらにやなりますまい。


源五

然らば身共は、御飯頂戴と仕らう……イヤ、最前家主の持つてわせられた香の物が、そこらにあらう。小万、取つておぢや。


彌助

イヤ、こりやアわツちが。


[ト書]

ト立たうとする。


小万

彌助どん、さうして置いて下さんせ。爰へ來て、こんな事するのが、わたしが樂しみぢやわいなア。


彌助

イカサマ、源五兵衞さまの側で、世話女房のやうにするのが、お前の樂しみ。そんならわたしやア、構はずに手酌で、そろ/\やりかけませう。


小万

それがよいわいなア。


[ト書]

ト彌助、筒茶碗で酒を呑む。小万は香の物を方々と尋ね、思はず引窓に結びつけた香の物を顏へあてゝ、恟りして


小万

オヽこは。


[ト書]

ト飛びのく。兩人も恟りして


源五

何ぢや/\。


彌助

何でござります。恟りしますわいの。


小万

それでも、誰れやら冷たい手で、わたしが顏を撫でたわいなア。


彌助

何をマア、誰れが冷たい手で顏を撫でるものか。


[ト書]

ト云ひ/\方々見廻し、香の物を見つけ


[彌助]

ハヽア、讀めた。モシ、今の正體。


[ト書]

ト香の物をぶらつかせ


[彌助]

これでござりまするな。


小万

申し、ありや何でござんすえ。


源五

香の物ぢや。鼠のせいたうに難儀して、引窓の紐に括りつけて置いたのぢや。


彌助

この香の物は、いかなる科にや、繩目の恥にかゝりつらん。ハヽヽヽ。


[ト書]

ト香の物を下ろす。小万、取つて見て笑ふ。此うち、六右衞門、出て來て、片手に弓張り、また片手には土瓶を下げ、内へ入りかゝり、この體を見て門口に窺つて居る。彌助、手酌にて引請けながら


彌助

イヤモウ、斯うした所は、とんとお二人の宿入りを見るやうぢや。さらば祝うて私しが


[ト書]

ト謠を謠はうとする。


六右

泉は其まゝ、盡きせぬ宿こそめでたけれ。


[ト書]

ト謠ひながら内へ入る。皆々見て


小万

申し、あなたは。


源五

これはお家主。


六右

最前から表へ來て居つて見たが、あんまり内で騷ぐので、何事をやらかすかと思うて、立聞きをして居たが、宿入りの藝者。そこで我れらが祝儀の小謠、盡きせぬ宿へ煮花の茶を持つてきました。


小万

ほんに、見かけから氣の輕さうなお家主樣。


彌助

お持せの煮花で家移り茶漬けは、どうでござりまする。


源五

ハヽヽ。こりや面白い。酒盛りと宿入り。


彌助

ごつちやになつたこの座敷。


小万

しなものゝ交はり。


彌助

たのみある仲の茶漬かな。


[ト書]

ト謠ふ。


皆々

ハヽヽヽヽ。


六右

ドレ/\、我れらも相伴せうか。


[ト書]

ト酒盛りになる。


彌助

時に、宵から餘ツぽどの間ぢや。わたしが影が見えぬと、小万さんのお爲に惡いから、もう歸りませうわい。


小万

そんならさうして、また明日の朝いつものやうに、駕籠をおこして下さんせや。


彌助

そりやア呑み込んで居りまする。


[ト書]

ト小万が袖を引き、そつと此方へ連れて來て


[彌助]

宵から云はうと思うて居りましたが、折が惡いから、ツイ云ひそゝくれて居りやした。今夜で身印が


[ト書]

ト指を五本見せる。


小万

そりや二三日のうちに。


彌助

サア、その二三日が、むちやつかうと思うてから。


[ト書]

トわざと源五兵衞に聞えるやうに云ふ。


源五

彌助、なんぢや。


彌助

イエ、こりやア、お前さんのお聞きなさる事ぢやござりませぬ。


源五

ちよつと聞いたところが、小万が身分さうな……爰にコレ、金子が一兩二分ある。それでソレよいやうに。


[ト書]

ト投げて遣る。


小万

イエモウ、それでは。


[ト書]

ト氣の毒なるこなし。


彌助

ヘヽヽ、とツとモウ、こんな事をあなたのお耳へ入れると、小万さんが大抵氣の毒がつてぢやござりませぬけれど、私しもこの間は、ふり廻しがツイ惡うて。ハヽハ。そんならマア、これをお預かり申しませう。


源五

然らば、それでよいか。


彌助

よい段か、よすぎまする。イヤ、よい次手に、仲人は宵のうち。


六右

夜の更けぬ間にお暇申さう。


源五

左樣なら、もうお歸りなされますか。


小万

彌助どん、頼んだぞえ。


彌助

よしサ、小万さん、これから後で


六右

火の用心を


[ト書]

ト小万を見て思ひ入れ。


[六右]

さつしやい。


六右

ハヽヽ。


[ト書]

ト唄になり、六右衞門こなしあつて、ツカ/\先へ入る。彌助は花道へちよつと立ちどまり


彌助

この金が一兩二分……これから此方の目論見が……斯うと……兩方掴むかすがひ儲け。うまい/\。


[ト書]

ト唄になり、思ひ入れあつて向うへ入る。小万、源五兵衞、そこらを片づけ


源五

イヤ小万、今日やつた文、屆いたであらうな。


小万

アイ、たとへ文は來いでも、毎晩來る事は知れてあるぢやござんせんかいなア。


源五

イヤ、改まつた事ながら、いつぞやフトした事が縁となり、それから身共を如才もなう、大切に致してくれる其方、なか/\禮の云ひやうもない仕儀、過分なぞよ。


小万

オヽをかし。お前さんが嫌がりなさるを、無理に此方から、頼んで斯うなつた事、なんのお禮に及びませう。心の屆くだけは、不自由な目はさせまいと思うても、知つて居なさる通り、座敷一通りのわたし、客人というては拵らへねば、何やかや、辛氣な事ばつかり、その上却つて最前のやうに、お前に心遣ひをさせまして、云ひ譯もない……そしてマア、呼びに寄越しなんした、その用といふは。


源五

客人が拵らへてもらひたい。


小万

エヽ。


[ト書]

トこなし。


源五

否であらうが、サ、どうぞ客人を拵らへてたもらぬかといふのいぢや。


小万

姫御前の教へ草は、小さい時にお師匠さんで聞いてよう覺えて居りまする。なんぼ賤しい勤めの身でも、この人より外に一生連れ添ふまいと、心に錠を卸ろしてからは、町の女中さんも、お屋敷の姫御前も同じ事。お前さんより外に、身をば許すまいと思うて居るわたしに、客人を拵らへてくれいとはえ。


源五

オヽ、合點がゆくまい。その仔細といふは、源五兵衞が身にとつては、大切な事なれど、心底見拔いた、其方ぢやによつて。


小万

イヽエ、聞かして下さんすな。


源五

ヤ。


小万

サア、お前の身に大切な事を、わたしが聞いたその後で、どこからどう廻つて、その大切な事を、餘所外の人が云ふまいものでもない。その時には、流石は勤めの身ぢやと、わたしが口から洩れたやうに、思うておくれなされはせまいけれど、どうもわたしが、心が濟まぬわいなア。


源五

その誠を聞くからは、どうあつても、客人が拵らへてもらひたい。小万、是非身が云ふ通りに。


小万

わたしが心を見屆けた上、どうあつてもと仰やるしには


[ト書]

ト思ひ入れあつて


[小万]

ようござりまする。いかにも客人を拵らへませう。たとへどのやうに、嫌と思ふ客でも。


源五

心に從ふか。


小万

イヽエ。


源五

ヤ。


小万

サア、身體を任せるばかりが、客人を拵らへるでもござんすまい。たとへ身をば任せいでも、勤めの一得、口先ばかりで、あのゝものゝと云ひ紛らし、手管といふは、お侍ひさんの、計り事とやらぢやわいなア。


源五

ウム、面白い。その手管では、よもや仕損じはせまい。その客人は外でもない。三五兵衞ぢや。


小万

エヽ。


[ト書]

ト合ひ方になり、源五兵衞こなしあつて


源五

斯うばかりでは合點がゆくまい。一通り聞きや。身共と笹野三五兵衞、この度江戸表へ下つたは、主人千島の家の重寶、大切なる龍虎の呼子、富士の御狩の御入用。いつぞやより紛失、詮議のために同道。時に合點のゆかぬは三五兵衞、國元にてその詮議の役目を、推して願ふ所存は、彼奴が底意に、深き企みあつてと親人の仰せ。それゆゑわざ/\下りしこの源五兵衞。さりながら、これぞといふ證據もなきゆゑ、迂濶に詮議もならず、もし荒立て詮議せば、却つて破却するか……これでは合點がゆくまいが、ひよつとその龍虎の呼子を打ち碎くか、また海川へ沈めてしまへば、お家の大事、サ、頼みといふは爰の事、下地から惚れて居るこそ幸ひ、何卒三五兵衞が口から云はすか、なんぞ證據になるべき書いた物か、又は少しにても、素振りはじりを聞き出してたもれば、それを手蔓に詮議仕出し、再び歸參、それゆゑ客人を拵らへてたもらぬかといふのぢやわい。


小万

よう云うて下さんした。それ程の大事を打明けて下さんすおまへの心は、起證誓紙を貰うたより、わしや嬉しいわいなア。


源五

然らば得心して。


小万

アイ、合點はいたが、意地づよい三五兵衞、ツイした事では。


源五

打明けぬところを明かさすが、其方の働らき。


小万

源五兵衞さん。


源五

ヤ。


小万

わたしの心は。


[ト書]

ト獨吟になり


[唄]

[utaChushin] いつまで草のいつまでも、なまなかまみえ物思ふ、たとへせかれて程ふるとても、縁と時節の末を待つ、なんとせう、互ひの心打ち解けて、うはべはとかぬ五大力、さはさりながら、變るいろなき御風情、やがてあほぞえ、語ろぞえ、惜しき筆とめ候かしく。


[ト書]

トこの唄のうち、小万、思ひ入れあつて、硯箱を引寄せ、三味線箱より三味線を出し、裏皮へ五大力と書く。


小万

これ見て下さんせえ。


[ト書]

ト三味線を見せる。


源五

ムウ、すべて女の人手に渡す文の封じ目に、開かすまいと認める五大力。


小万

サイナア。お侍ひさんの魂ひは刀。


源五

町人の魂ひは算盤、秤。


小万

藝者の魂ひは三味線、その三味線の封じ目堅う、心の誓ひ五大力。


源五

外へ大事は洩らさぬといふ。


小万

アイ、お前の頼み、三五兵衞さんの胸の内。


源五

首尾よう聞いたその上で


小万

やがてあほぞえ、語ろぞえ。


源五

マア、それまでは、暫しのうち。


小万

別れのやうに思はれて。


源五

ヤ。


小万

惜しき筆とめ候かしくぢやわいなア。


[ト書]

ト兩人こなしある。向うより彌助、駕籠を一挺つらせ、走り來て、門口を叩き、


彌助

小万さん/\。


小万

彌助どん、何の用ぢやえ。


彌助

マア/\、明けて下さいまし。


小万

エヽ、けたゝましい、何ぢやぞいなア。


[ト書]

ト云ひ/\門の戸を開ける。彌助、内へ入る。


彌助

何ぢやどころぢやござりませぬ。最前、内へ去んだところが、親方が呼びつけ、今夜は小万を是非とも花屋へやらにやアならぬ、われが働らきで、今宵の明けを貰うて來いと云はれました。


小万

それぢやといふて今時分から、餘所へ行く事は否ぢや。どうなりと云うて下さんせいなア。


彌助

そこに如才があらうか。ちよぼくさやつても、いつかな諾かぬが鐵挺親仁。その上お前が爰に居なさる事を氣取つた樣子、もし爰へ親方が來ると、今度からの爲にならぬと思ふから、それで迎ひに參りやした。今夜のところはわたしに免じて、どうぞ戻つて下さりませ。


小万

イエ/\、なんぼこなさんの云はしやんす事でも、今夜戻る事は……コレ、拜むわいなア。


彌助

イヤ、此方から拜みます。お前が歸りなさらにやア、中にたつた柱で、迷惑な者はわたし一人。こりやアマア、どうしたらよからう。


源五

彌助があのやうに云ふを、堅意地に云ふは惡からう。今宵の所は、マア、歸つたがよからう。


彌助

一遍歸つてさへおくんなさると、また今度の首尾はどうなりと致しますけれど、親方の高下には、さしもの彌助も降參でござりまする。


源五

主と病には、是非がない。歸つたがよい/\。


彌助

アレ、旦那があのやうに仰しやつてゞござりまする。


小万

そんなら去なねば惡いかいなア。


源五

オヽサ、コレ、彌助があのやうに術ながるぢやないか。


彌助

目立つては惡いと、駕籠を持つて參りました……サ、駕籠の衆、早く頼みますぞや。


[ト書]

ト駕籠舁き、垂れを上げる。小万、腹立ちながら、不精々々に駕籠に乘る。


小万

モシ、七ツ時分に來る程に、叩かしておくれなさんすなえ。


源五

そりや合點して居る、彌助、大義ぢや。


彌助

ハイ/\、旦那、もうお休みなされませ。


[ト書]

ト此うち駕籠を舁き上げる。彌助、三味線箱を擔ぐ。


小万

モシ、ほんに來る程に、ツイ起きて下さんせえ。


源五

オヽ、よいてや。


小万

オヽ辛氣。


彌助

サア、早うやつてもらはう。


[ト書]

ト唄になり、駕籠を急ぎ、彌助、向うへ入る。源五兵衞は、眞中の炬燵へ腰をかけ


源五

ハテ、里の女には稀れな奴、一大事を明かしたれば、心得ました、仕負せませうと請合ひ、その上、三味線に五大力と、誓ひまで立つるとは、ハテ、よい氣性な奴ぢやなア。


[ト書]

トこれをキツカケに道具廻る。


本舞臺、正面、平舞臺、見附け三間の長暖簾。上の方、好みの二階格子、下の方、同じく二階、上下とも小障子を立て、門口据ゑもの、これに花屋と記したる掛け行燈、平舞臺にはる吉、おふさ、藝者にて三味線彈いて居る。八右衞門、着附け羽織、田舎侍ひの拵らへにて酒盛りして居る。おみき、女房の形伊三郎、亭主の拵らへにて、おさき、仲居にて酌をしてゐる。この模樣、騷ぎ唄にて道具とまる。
さよ

サア/\、大盡さま、一つあがらぬかいなア。


みき

あなたは、モシ、きつう三味線がお氣に入りましたなア。


八右

いかにも、國元には無い女藝者、お江戸へ參つたればこそ、面白う三味線彈きたてゝの樂しみ。


伊三

して、旦那のお國は、どこでござりまする。


みき

コレ、申し、あなたは九州千島の御家中ぢやわいなア。


伊三

ハア、そんなら源五兵衞さまと一緒のお國でござりまするな。


みき

サア、それで小万さんを御注文で、今宵の約束ぢやわいの。


八右

それ/\、肝心の身共が望みの小万はどうぢや。なぜ遲い。晝から此やうに待つて居るに、なんと早う會はしてくれぬ事か。


みき

サイナア、小万さんに逢ひたいと仰しやるゆゑ、廻しの彌助を頼んで、今夜は是非此方へ見えるやうにして置きましたわいな。


さき

この深川の仲町でも、花屋のおさきさん、滅多に違ひはござんせぬわいなア。


伊三

もうおツつけ小万さんも見えるでござりませう。それまで先づ一つおあがりなされませ。


八右

イヤ/\、さう酒ばかり飮んで居つては、云ふ事が云はれぬ。


ふさ

小万さんに、きつい凝りぢやなア。


八右

こりか、葛籠か、知らぬが、なんでも小万に逢はうと最前から……アヽ、待たるゝとも待つ身になるなとは、アヽ、よくいうたものぢやなア。


[ト書]

ト騷ぎ唄になり、向うより小万を駕籠に乘せて、彌助、三味線箱を持つて附いて來る。


彌助

サア/\、モシ、是非ならぬ小万さんを、この彌助が働らきで、貰つて來ました。


みき

それは忝ない。彌助どの、きつと恩に着る。お客樣も待ちかねてなれば、ちやつと小万さんを。


彌助

合點でござりまする。


[ト書]

ト駕籠を内へ入れ、垂れを上げる。


小万

おさきさん、約束は内方かいなア。


[ト書]

ト云ひ/\駕籠より出る。おみき立ちあがり


みき

アイ/\、お前にちよつとなと逢ひたいというて、最前から待ちかねてぢや程に、早う向うへ。


小万

三五兵衞さんかと思うたら、さうでもないさうな。


はる

小万さん、大和町かえ。


小万

大和やら、唐土やら、とんと判らぬわいなア。


伊三

イヤ、判つてござりまする。いま日の出の小万さまの御來臨とは、忝ない。申し、旦那、我れらが女房の計り事は、どうでござりまする。


八右

イヤモウ、心を盡した甲斐あつて、小万どのゝお出で、祝着々々。サア/\、これへ/\。


彌助

おさきどん、小万さんを貰うて來た代りに、なんぞ好い肴でナア。


みき

酒どころか、新造さんでも、わたしが立てるわいなア。


彌助

こりや有り難い。そんなら臺所へ行て


伊三

我れらと一緒に、サア、やらう。


彌助

お前の酒も久しいものぢや。ハヽヽ。


[ト書]

ト彌助伊三郎、奧へ入る。八右衞門、杯を取上げ


八右

先づ初めてなれば、小万、こなたへお慮外申さう。


小万

アイ、戴き申しませう。


[ト書]

ト杯を取上げる。


八右

さて/\聞いたよりは美しい。この仲町の櫻屋の小万と、名に立つたも理り、身共は初めて逢うて、此やうな嬉しい事はない。ほんに、それ/\。


[ト書]

ト風呂敷を解きて、一つ/\出し


[八右]

これは粗末ながら上布、こちらは國府多葉粉、斯う近付になる印までに、身共が土産ぢや。どうぞ貰うて下されうなら、千萬忝ない。


小万

これはマア思ひがけない。初めてお目にかゝりました私しに、結構なこのお土産、有り難うござりまするが……マア、あなたは、


八右

千島の家中。


小万

エヽ。


八右

イヤ、其方にちと折入つて頼みたい事がある。


小万

アノ、わたしに。


八右

いかにも。


[ト書]

ト小万、こなしあつて、右の二品を八右衞門が前へ押し戻し


小万

マア、このお土産はお返し申しまする。わたしは藝者、ちと譯があつて、たとへどなたでも


八右

イヤ/\、コレ、身共が頼みたいといふは、全く色がましい儀ではないぞや。


小万

それでもどうやら。


八右

ムウ。イヤ、この家の花車。小万に、少と密々に話しもあれば、皆々を連れて暫らく爰を。


みき

ハイ/\、合點でござりまする。おふささん、皆さん。


ふさ

氣を通して


みき

ドリヤ、奧へ參ぜうか。


[ト書]

ト合ひ方になり、おみき、先に立ち、おふさ、はる吉おさき奧へ入る。跡に八右衞門、小万殘る。八右衞門右の土産物を、また小万の前へ置き


八右

小万、今も云ふ通り、これは畢竟、身共が志しぢや程に、是非其方へ。


小万

義理をかけるはお客の常、たかで藝者のわたしに、お侍ひさんのお頼みとは。


八右

成る程、尤も。


[ト書]

ト思ひ入れあつて、下の二階へ向ひ


[八右]

堤惣右衞門どの、御苦勞ながら、ちよつとこれへ。


[ト書]

ト下の二階より土手平、羽織野袴、捕方の形にて下りて來る。八右衞門、土手平を上座へ進める。小万、合點のゆかぬ思ひ入れ。


小万

申し、あなたはえ。


土手

イヤ、身共は千島の家中にて、堤惣右衞門といふ者、この度御用につき、はる%\と當所へ參つた。


小万

なんの事やら、ほんに合點がゆかぬわいなア。


八右

小万、合點がゆかぬ筈。身共は何を隱さう、其方が深う云ひ交した、薩摩源五兵衞が眞實の兄でござるぞや。


[ト書]

ト聞いて、小万、恟りして


小万

エヽ、そんなら、お前さんが源五兵衞さんの、


八右

サア、兄の身共が、ついぞ來ぬこの茶屋へ來て、其方に遇うて、折入つて頼みたいといふは、あの通りお國のお役人。


小万

エヽ。


八右

イヤナニ、惣右衞門どの、今暫らくあの二階へ。萬事の樣子、御見聞の上、拙者が取計らひ仕る間、矢張りあれへお越し下されませう。


土手

然らば身共は、あれに扣へませう。朋友のよしみ、おてまへのお頼みゆゑ、暫時の猶豫、拙者とても、惡しかれとは存ぜぬ。兎に角よろしう。


八右

忝なう存じまする。


[ト書]

ト土手平思ひ入れあつて、繩捌きして


土手

ア、この捕繩が役に立たねばよいが。


小万

エヽ。


[ト書]

ト思ひ入れ。


八右

サア。


[ト書]

ト顏を見合せ、思ひ入れあつて


[八右]

先づ/\。


[ト書]

ト合ひ方になり、土手平、こなしあつて、元の二階へ上がる。八右衞門、見送り、小万の側へ來て


八右

小万、あのお侍ひは國元のお役人。當所へお越しは、弟の源五兵衞を召捕りの爲。


小万

エヽ。


[ト書]

ト恟りする。


八右

源五兵衞と縁切つてもらひたい。


小万

エヽ。


[ト書]

トまた恟りする。


八右

サア、弟と、縁を切つてもらはう。


小万

エヽ、聞えました。源五兵衞さんには、お國に云ひ號けの、お娘御さんがあるによつて。


八右

いかにも。云ひ號けは、渚どのというて、御家門の息女。それと夫婦にせねば、弟源五兵衞の命が無い。


小万

そりや、なんでいなア。


八右

アサ、この度弟が役目、首尾よう仕負せ、歸國すれば、直に祝言、渚どのと夫婦になれば、源五兵衞が身の大慶、親兄弟も一家中への面目、殊に主命重き仰せ。時に源五兵衞はこの江戸表にて、深川の藝者、小万、其方と云ひ交はして、大切な役目も粗略、剩さへ、愚かしい千太郎さまの御機嫌まで損なひ、身持ちはさん%\と國元へ相知れ、親人の腹立ち、手打ちにせんと老の一徹。また、御主人方は不屆き至極と、源五兵衞に繩かけて、國へ呼びよせ、役目粗略の仕置きと、アレ、今の堤惣右衞門どの、弟を召捕らんと思ふ所、サア、そこを云ひ號けの縁ある、渚どのの執成しにて、段々親人をなだめ、殿樣へのお願ひ、どうぞ祝言したい、夫婦になりたいと甘いお詞。源五兵衞身持ち改めなば、科を免して歸國の上、夫婦にせんとの殿の御内意。ところに源五兵衞は、其方と云ひ交して居れば、所詮國へは歸るまい。さすればこれまで千島のお家にて、數代續きし薩摩の家も退轉、その元はといへば、小万、其方に源五兵衞が迷うてゐるゆゑ、親兄弟から世の人口、一家中の思はく、たとへ死んだ後でも、阿房馬鹿者人でなしと、笑はれるが口惜しい。そこをとつくり合點して、氏神よりは其方へ頼み。どうぞ源五兵衞と縁切つてもらへば、弟が心も自然と直り、國へ歸り、渚どのと祝言すれば、死罪に遇ふどころか、却つて出世の御加増。サア、それぢやによつて、小万、其方に、この兄が分けての頼み。


小万

そんなら源五兵衞さんと、縁を切れとの事かいなアそりや胴慾ぢやわいなア/\。


八右

サア、どうぞ得心して。


小万

源五兵衞さんと云ひ交したは、まだ間はなけれど、大分譯のある事ぢやわいなア。


八右

ハテ、譯がなけりや云ひ交されまい。そりや身共も、聞かいでも知れて居るが、小万、云ひ交した源五兵衞が其方はよもや憎うはあるまいがの。


小万

知れた事、憎うて人に惚れられるものかいなア。


八右

その可愛いゝ源五兵衞ぢやによつて、身共が云ふ通り、縁を切つてたも。


[ト書]

ト小万、ズツと立つて奧へ行かうとするを引留め


[八右]

待つた、小万、其方が源五兵衞と縁を切らねば、科人となつて國へ引渡される。また縁を切れば、命助かり出世する。その善惡は其方が心一つぢや。くどうは云はぬ、どちらへなりと返事が聞きたい。


小万

サア、思ひ廻せば廻す程、一旦は切れねばならぬ譯なれど。


八右

ソレ、それ程合點がいてあるぢやないか。


小万

ぢやというても。


八右

ハテ。源五兵衞の身が納まつた上では、ある縁なれば、手かけ、妾になりと。


小万

そんなら、源五兵衞さんの身の納まつた上では。


八右

その時は又、相談の仕樣があらう。これがほんの浮世の義理、情に思ひ切つてたもいの。


[ト書]

ト此うち三五兵衞、向うより出かけ、最前より門口にて樣子を聞いて居て、この時


三五

小万、こりや得心して、縁を切つてやらねばなるまい。


[ト書]

ト云ひ/\内へ入る。


小万

ヤア、三五兵衞さん、


三五

源五兵衞どのゝ御舎兄、樣子は承はつた。段々のお心遣ひ、推量いたして、何とも氣の毒千萬。


小万

成る程、得心して縁切りませう。


三五

ヤ。


小万

サア、いろ/\思案をして見れば、源五兵衞さんのお身の爲になる事なら、最前から兄御さんのお頼み、わたしやよう合點がゆきましたわいなア。


八右

ヤア/\、そんなら、眞實得心して。


小万

アイ、わたしが退けば、お國の首尾も直り、渚さまとやらと夫婦にならしやんす、源五兵衞さんのお身の納りとあれば、兄御さんのお頼みの通り、縁を切りまする。退きますといふ心の内を……推量して下さんせいなア。


[ト書]

トいろ/\こなしあつて泣く。


八右

オヽ、道理ぢや/\、よう得心してたもつた。それでこそ源五兵衞が命も助かり、身共も喜び。エヽ、忝ない忝ない。


三五

小万、出かした。流石は里に育つたゆゑ、物事に辨へがあつて、三五兵衞も感心々々。身共も一旦、其方に心をかけ、洲崎の升屋での仕儀、なんでも源五兵衞めをと思うたが、また得心して見れば、竹馬の朋友、武士道にかゝはる儀でもなく、高で色の道、當つて碎けろ。今ではさつぱりと思ひ切つて、兎角源五兵衞が爲になる事なら、共々に世話する……これサ御舎兄、とてもの事に、小万が思ひ切つたといふ事を、源五兵衞に見せずば、滅多に國へは歸るまいぞや。


八右

成る程さやう。併し色里の事は、不案内の拙者。三五兵衞どの、そこをよろしくお指圖を。


三五

成る程/\。然らば小万。


[ト書]

ト硯箱を引寄せ、小万にあてがひ


[三五]

源五兵衞への退き状、書いてやりや。


小万

エヽ。


三五

ハテ、斯ういふ事を、微塵芥子ほども知らさぬが秘密、何がなしに、否になつてしまうたといふ、一通りの退き状を。


八右

成る程、書いた物でなくては、弟めが得心いたすまい。


小万

そんならアノ、切れ文を書くのかえ。


三五

縁切つたといふ慥かな證據。


小万

どうやらそれでは。


八右

ハテ、一旦國元へ立歸つた上では、身共が呑み込んで居るわいの。


小万

もし源五兵衞さんが誠に……イヤアノ、誠に縁を切るのぢやによつて。


三五

退き状が肝心


[ト書]

ト小万、思ひ入れあつて


小万

サア、わたしや、どう書いてよい事やら。


[ト書]

ト不請々々の思い入れ、


三五

イヤ、その文言は、身共が云うてやらう。


八右

三五兵衞どの、お世話ながら、弟めがナ、とつくりと得心いたすやうに。


三五

承知でござる。


[ト書]

ト云ふ時、小万、筆を取上げる。三五兵衞、側へにじり寄り


[三五]

先づそこへちよつと「一筆申し上げ參らせ候ふ、これまではそもじ樣と、段々の御心の程、嬉しく存じ參らせ候へども、どういふ事にや俄に秋風、とんと否になり申し候ふ七里けつぱい、この上は必らず/\逢ひに來ておくれなえ。」


八右

成る程/\。


小万

どうもそれでは。


三五

ハテ、とつくりと聞えるやうに書かんと、源五兵衞の爲にならぬ。


八右

左やう/\。


[ト書]

ト小万、始終こなしあつて


小万

そして、どうぢやえ。


三五

逢ひに來ておくれなえ、最早わたしはふツつり思ひ切つて居るに候ふ……オヽ好かん、オヽ嫌ひ、縁切つたぞえ……、これでは、どうやら文句になつたわえ。


小万

暫らく遠ざかり參らせ候ふでよいわいなア。


八右

イヤ/\、暫らくでは惡からう。


三五

一生、遠ざかり參らせ候ふ。


小万

モシ、よいかえ。


[ト書]

ト小万思ひ入れ。八右衞門こなしあつて


八右

サヽ、承知々々。


三五

一生遠ざかり參らせ候ふ……もうそれでよからう、恐惶謹言、イヤ、それではない、めでたくかしく。


小万

なんのめでたい事があつて。ツイかしくでよいわいなア。


三五

そりやどうなりと。時に宛名はしつかりと、薩摩源五兵衞さま參る、櫻屋小万判。イヤ判には及ばぬ……ドレ/\。


[ト書]

ト取つて、篤と讀み、八右衞門に見せる。


八右

フム……これでよろしうござりまするかな。


三五

隨分ようござる。


[ト書]

ト取つて封じ


[三五]

サア、上書は、薩摩源五兵衞さま櫻屋小万、大急用。


小万

なんの、遲うてもよい事を。


[ト書]

トよろしく書くうち、八右衞門、三五兵衞と顏を見合せ、こなしあつて


[小万]

そして、この文は、誰れに持たせて、やるのぢやえ。


三五

そりや身共が、密かに遣はす者がある。


[ト書]

ト取る。


小万

申し、兄御さん、お前のお頼み、源五兵衞さんのお身の上、どうぞ無事にと思ふから、あの通りの文はあげるものの。


八右

コレ、其方の、恩は一生忘れぬ。


[ト書]

ト小万、胸を押へ、癪の起つたこなし。八右衞門、ハツと介抱しようとする。三五兵衞、こなしあつて


三五

コレ/\、そこを弱つては


[ト書]

ト八右衞門へかけて


[三五]

小万、酒で押せ/\、御舎兄も心のきかぬ。奧へ伴ひ、憂はらしに、一つお進めなされ/\。


八右

いかにも。小万、大事なくば


[ト書]

ト小万こなしあつて


小万

こりや醉はにや……どうもならぬわいの。


三五

オヽ、それがよい/\。


[ト書]

ト唄になり、八右衞門、こなしあつて、小万を伴ひ、奧へ入る。三五兵衞、殘り居て、いろ/\思ひ入れあつて。


三五

時にこの状を……幸ひ彌助が、奧に來て居る筈ぢや。彌助々々。


[ト書]

ト呼ぶ。奧より


彌助

オイ/\、おれを呼ぶは誰れだ。


[ト書]

ト云ひ/\出て


[彌助]

ヤ、三五兵衞さま、今の首尾はどうでござりまする。


三五

大極上々、まんまと退き状は、この如く書かせたて。


彌助

そんなら小万が得心して。


三五

往生づくめに、何とどうぢや。


彌助

イヤ、剛氣なものでござりまする。


三五

彌助、大儀ながら、其方はこれを小万が渡したというて、源五兵衞へ屆け、先達て云ひ合せた通り、とくと合點か。


[ト書]

ト状を渡す。彌助取つて


彌助

お氣遣ひなされますな。一旦、請合つた彌助、やるものぢやござりませぬ。


[ト書]

ト三五兵衞、紙入れより小判を出し


三五

少しながら、その状の飛脚賃。


彌助

こりや五兩。ても高い飛脚賃な。


三五

大事ない、取つて置け。


彌助

エヽ、有り難い。そんなら、この状を源五兵衞に。


三五

必らずぬかるまいぞ。


彌助

ドレ、一走り行て參りませう。


[ト書]

ト唄になり、彌助、状を持つて向うへ入る。三五兵衞後を見送つて


三五

これから理詰めで、小万は身共に靡かにやならぬ。ムウ。


[ト書]

トうまいといふこなしにて居る所へ、向うより伴右衞門、序幕の役にて出て來る。


伴右

これは/\三五兵衞どの、先程から土橋の大野屋方に、相待ち居りました。


三五

伴右、先達てお身に申し合はせたる、コレこの


[ト書]

ト我が懷へ思ひ入れして


伴右

ナ、千里一飛び、出世の出立ち。


小万

サア、その儀について、拙者方に手筋もござれば。コレ。


[ト書]

ト三五兵衞へ囁く。


三五

それは祝着。萬事は後刻、とくと。


伴右

然らば、土橋の大野屋方に相待ち居ります。


三五

大分機先がよくなつた。今宵は身共が振舞ひぢや。大野屋方で、存分ふざけさつしやい。


伴右

それは忝ない。然らば三五兵衞どの。


三五

伴右、早く。


伴右

ハツ。


[ト書]

ト唄になり、伴右衞門、引返し、向うへ入る。この唄好みあり、奧より小万、口幕の三味線を持つて、酒に醉ひたるこなしにて出て、


小万

オヽ、三五兵衞さん、まだ爰にかいなア。


三五

小万、何ぢややら三味線を持つて、醉うたな/\。


[ト書]

ト三五兵衞、あたりを見廻し、よい所へ來たといふ思ひ入れ。


小万

サア、心は醉はぬけれど、むしやくしやするので。


[ト書]

トこなしある。三五兵衞、三味線を見て


三五

その三味線には、てんがう書が


小万

エヽ、これかえ、


三五

五大力とは。


小万

こりや唄の外題、いま上方で流行る五大力、わたしも習うたによつて、忘れぬやうに彈かうと思うて、滅相な、見やしやんせ、三味線へ書いて置いたわいなア。


三五

五大力とは、大阪の住吉の奧の院にあるのか。


小万

そんな事は知らぬわいなア。


三五

イヤ、小万、源五兵衞を退いた其方が今の心は。


小万

さつぱりとしたわいなア。


三五

何を嘘らしい。矢ツ張り心が殘つてあらうが。


小万

そりやまんざら殘らぬではないわいなア。丁度、殿達でも、さうぢやげな。何ぞ代りが出來るまでは、どうしても思うて居るものぢやといなア。


三五

その代りは出來てあるの。


[ト書]

トこなし。


小万

わたしらがやうな者は、大抵の事では。


三五

イヤ、ツイ出來る。


小万

なんのマア。


三五

イヤ、早速いま爰で出來過ぎてある。


小万

そりや何を云はしやんすぞいなア。


三五

小万、一體この三五兵衞は其方に、イヤ、こりや云はいでも、これまでとつくりと合點な筈。一旦、武士の意氣づく。思ひ切つたといふものの、源五兵衞さへ、さつぱりと譯が立つたら、身共が心に從うても、小万、大事あるまいがな。


小万

サア、わたしも、これまで段々と云つて下さんしたお前、いつそ面當てに。


三五

ヤア。


小万

とサア、思うては居るけれど、もし夫婦になつてお國へ行た折には、同じ家中で傍輩の事、源五兵衞さんと顏見合さねばならず、それも一旦切れたによつて、わたしや構はねど、お前がどうやら、あぢイなものではないかいなア。


三五

イヤ/\、そりや氣遣ひはない。殊によると身共は國取り大名になる。


小万

エヽ。


三五

サア、今までのやうに、千島の家中では居ぬ。途方もない出世して見せる。もし、又それが行き損なうても、どんな事があつても源五兵衞が


[ト書]

ト云はうとして


[三五]

サア、源五兵衞とは、顏は合せはせぬ。また一緒にも居はせぬわいなう。


小万

そりやマア耳寄りでござんすなア。


三五

耳寄りどころか、浮み上がる事ぢや。


小万

サア、その浮かみ上がる出世、お前が大名にならしやんすといふ、なんぞ慥かな事があるかえ。


三五

ある/\。石橋を叩いて渡るよりは、まだ/\丈夫な事ぢやて。


小万

サア、その譯は、どういふ事ぢやえ。


三五

その譯は、この度御用


[ト書]

ト云はうとして


[三五]

イヤ、滅多に云はれぬ。


小万

そんなら嘘ぢや。


三五

イヤ、嘘でない、大眞實。


小万

さう云うて、矢ツ張りわたしを騙さうとは、ても怖い、三五兵衞さんではあるわいなア。


三五

イヤ、小万、身共が出世するに違ひはない、その譯は、滅多に云はれぬ大事の事。それが聞きたくば


[ト書]

ト手を取つて


[三五]

身共が心に從うた上で、云うて聞かさう。


小万

エヽ。


[ト書]

トこなし。


三五

ハテ、身共よりは、其方が誠、心に從ふ氣なら、大事の事も打明けて云うて聞かさう。


小万

それに違ひはないかえ。


三五

なに違ひあらうぞ。其方も違ひがなければ。幸ひこの三味線へ。


[ト書]

ト筆を取つて、書かうとする。小万、とめて


小万

アコレ、滅相な。この三味線へ何を書くのぢやぞいなア。


三五

ハテ、ツイ斯うぢや。


[ト書]

ト小万が手を無理に持ち添へて、五の字の上へ、三の字を書き、力といふ字へ土へんを書かせる。


小万

これでは五大力が


三五

三五大切。なんと身共に乘かへるといふ、其方が起證同然ぢや。


小万

ほんに三五大切と……それでは


三五

滅多には消さゝぬ。


[ト書]

ト三味線を脇へ寄せ


[三五]

この上は小万。


小万

どうするのぢやいなア。


三五

ハテ、心に從ふ事は得心ではないか。


小万

サア、得心は得心ぢやが、ほんに今夜は、お前も知つての通り、氣がモヤ/\して、どうやら辛氣なによつて、また翌日の晩、とつくりと話しをせうわいなア。


三五

ムウ、すりや、明日の晩に違ひなう。


小万

サア、此方は明日の晩に極めて置いて、お前の大事を。


三五

イヤ、さううまうは乘られぬわい。


小万

まだ外に何やかや、尋ねたい事があれば。


三五

然らば幸ひ、あの二階で


小万

話しをせうかえ。


三五

そんなら小万。


小万

アレ、まだいなう。


三五

でも、聞く事があるぢやないか。


小万

それぢやによつて。


三五

ハテ、おぢやといふに。


[ト書]

ト小万を連れて上の二階へ入る。唄になり、向うより源五兵衞、彌助、最前の切れ文を廣げて見せながら、源五兵衞を焚きつけ/\出て來る。


彌助

源五兵衞さん、お前さんはどう思つてござりまするぞ。斯ういう切れ文を見ては、濟みますまいぞえ/\。この彌助でさへ、腹が立つて/\、なりませぬわいなう。


[ト書]

トいろ/\云ひながら、出て來る。源五兵衞、構はず


源五

ハテ、よいわい。小万が心は、とくと身共が存じて居る。


彌助

アレ、まだそんなぬるい事を仰しやつてぢや。小万さんは、疾に心が腐つて、もうお前が否になつたのだ。その證據は、コレ、この切れ文。


源五

サア、それには何ぞ譯があらう。身共がとつくりと云うて置いた事もあり、今さらどうして、あれの心が替るものか。


彌助

アヽ、お前さんに金を持たしたいなア。よい客人だ。ウカ/\と騙されるも知らず、お前の鼻毛で、小万さんの下締めが出來る。エヽ、齒がゆい。お侍ひに似合はぬ。あんまり甲斐性がない。甲斐性がござりませぬぞえ。


源五

ハテサテ、其やうにイラ/\云はずと、一つ呑まう。來やれ。


[ト書]

ト彌助矢張りしか/\あつて、本舞臺へ連れ立ち來り、ズツと内へ入る。所へ奧よりおみき、おさき、おふさ、はる吉、連れ立ち出て


皆々

オヽ、源五兵衞さま。


[ト書]

トはつと心遣ひのこなし。


源五

こりやおさき、けたゝましい、何事ぢや。


皆々

イエ、ようお出でなされました。


[ト書]

ト心遣ひのこなし。


源五

小万はどうぢや、來て居るか。


みき

ハイ……いゝえ。


源五

ムウ、來ては居ぬか。


彌助

イエ/\、來てゞござりまする。おさきどん、惡い冗談だ。あれ程、先刻わしが送つて來たものを。今夜は爰の直しにまでしてあるものを。


みき

サア、それでも。


[ト書]

ト彌助へこなし。


彌助

まざ/\しい事を云ひなさる。奧であらうがな。


みき

イヤ、小万さんは、慥か最前明いて戻らしやんしたわいなア。


ふさ

イヽエ、奧にぢやわいなア。


みき

アヽコレ……歸らしやんしたを、お前方は知らしやんせぬのぢやわいなア。


[ト書]

ト呑み込ませる。


彌助

現在居るものを、あんまりだ。


源五

よいわい、彌助、歸つたら歸つたにして置け……おさき、莨盆を貸しやれ。


みき

ハイ、莨盆は……奧や二階へ皆出てあるが、おさき、明いたのがあるかいの。


[ト書]

トおさきへこなし。おさき、呑み込み


さき

イエ/\、皆ふさがつてござりまする。それに臺所に火もなし。


彌助

こりやモウ、見る事、聞く事がむかついて來るわえ。


源五

ハア、火が無くば、莨ものむまい/\。


[ト書]

ト煙管をしまひ


[源五]

おさきや、彌助にも呑ましたい。酒を一つ呑まうか。


さき

イエ/\、肴が何にもござりませぬ。


源五

肴が無くば、ツイ鰻の蒲燒でも、取りにやりやれ。


さき

先刻取りに遣はしましたが、銀杏屋も、横町のも、魚切れだというてぢやわいなア。


源五

ムウ。そんなら酒も呑むまい、コリヤ/\、ふさ、はる吉、どうぢや、ちと爰へ來て、浮かしてくれい。せめてわれ達など話し相手に。


さき

この子達も、奧の客人をしまはずぢやわいなア。


みき

源さん、もう歸らしやんせいなア。


[ト書]

ト彌助、思ひ入れあつて


彌助

もう堪へられない。いま/\しいぞよ。なんでさう客を惡しくするのだ。エヽ聞えた、こりや何、源五兵衞さまがぶさがあるによつてか。いとしなげに、いかに今浪人してござるとて、さう見せつけぬものだわえ。これも大方、小万さんが切れたによつて、屆けてあるのであらう。エヽ、義理を知らぬ奴等だ。よいワ、大事ござりませぬ。その金はおれが拂ふ。この彌助が拂ふ。廻しこそして居れ、金はこの通りだ。


[ト書]

ト最前の五兩の金の入りたる紙入れを出して、源五兵衞が前へ投げ出し


[彌助]

なんぼなりと、拂つておしまひなされませ。


源五

彌助、もうよい/\。何も云ふな。たかで女子の事ぢや。


彌助

でも、あんまりでござります。


源五

サア/\、よいてや/\。コリヤ、おみき、伊三郎を呼べ。


みき

モシ、こちの人/\。ちやつとござんせいなア。


伊三

オイ/\、なんぢや。騷がしい。


[ト書]

ト云ひ/\出る。


みき

あれ、來てぢやわいなア。


[ト書]

ト源五兵衞を指す。


伊三

ヤ、源五兵衞さま。


[ト書]

ト揉み手をして、氣の毒の思ひ入れ。


源五

伊三郎、外の事でもない。先達て身共が拂ひ殘りは、如何ほどあつた。


伊三

ハイ……オヽ、それは書き出して置きました。


[ト書]

ト掛け硯より出して


[伊三]

小万さんの約束、大和町への駕籠賃、酒肴菓子、付出して、この通りでござりまする。


[ト書]

ト源五兵衞に書付けを渡す。


源五

ムウ、〆めて四兩二分とある。


伊三

ハイ、差引殘りでござりまする。


彌助

モシ、そこに五兩ござりまする。拂つておしまひなされませ。


源五

彌助、この金を暫らく借り請けても苦しうないか。


彌助

大事ござりませぬ。その金をしやツ面へぶツつけておやりなされませ。一體、お前さんが結構すぎまするから、彼奴等がしたいやうに致しまする。


[ト書]

ト此うち源五兵衞、紙入れの金を出し


源五

コレ、金が五兩ある。四兩二分引いて、殘りは祝儀に取つて置きやれ。


[ト書]

ト投げ出す。


伊三

ハイ、これは有り難うござります。


源五

彌助、身共はもう歸らうわえ。


彌助

エヽ。


伊三

もうお歸りなされまするか。ようお出でなされました。


みき

表を締めて、もう寢ようわいなア。


[ト書]

ト源五兵衞、これを耳へもかけず、たち戻らうとする。


彌助

モシ、お前さん、それでは小万さんに。


源五

なんの、逢はいでもよい。明日の晩に出直して來るわえ。


[ト書]

ト行かうとする。二階より三五兵衞、捨ぜりふにて下りて來る。


三五

ハテサテ、なんの歸らう。さう留めいでも、是非今宵は泊るといふに。


[ト書]

ト云ひ/\源五兵衞と顏を見合せ


[三五]

ヤア、惡い所へ源五兵衞どの。


[ト書]

トわざと困るこなし。


源五

ムウ、三五兵衞どの。


伊三

こりやひよんな。


[ト書]

ト氣の毒な思ひ入れ。


三五

ハテ、大事ない、酒にしよう/\。


みき

コレイナア、なんぞお肴を拵らへさしやんせぬかいなア。


さき

サア/\、お莨盆を、


[ト書]

ト莨盆を持つて來る。


ふさ

火があるかいなア。


伊三

早うお肴を、云ひつきやいなう。


みき

アイ/\。お前方も、ちやつと三味線を取つておいでいなア。


藝者

アイ/\。


伊三

燭臺も持つてこう。


みき

サア/\、忙しい。早うあげねばならぬぞえ。


[ト書]

ト皆々やかましく云ひ/\奧へ入る。源五兵衞、こなしあつて又下に居る。彌助こなしあつて


彌助

エヽ、現金な奴らぢやないか。


[ト書]

トわざと源五兵衞が腹の立つやうに云ふ。三五兵衞、こなしあつて


三五

小万々々、爰へ來やれ。エヽ、愚圖々々と埓の明かない。


[ト書]

ト云ひ/\、二階より小万を無理に連れて來る。小万、源五兵衞を見て、ハツと思ひ入れ。三五兵衞、側へ引附ける。


三五

ハテ、其やうにウヂ/\する事はない。爰に居やれ。


彌助

アレ/\、あの態を御覽じませ。


源五

小万、そちや今まで二階に居つたか。


[ト書]

ト小万、もの云はずに思ひ入れ。三五兵衞こなしあつて


三五

イヤ/\、源五兵衞どの、何にも仰せられな。サア、存分にさつしやい。


源五

ヤ。


三五

踏むなりと、叩くなりと、この三五兵衞を心任せに。コレ、いつぞや洲崎の升屋にて、見共が打擲いたした通りに、サア、存分に召され。手向ひも致さず、一言の申し分もござらぬ。


源五

そりや何ゆゑ。


三五

小万ゆゑ。


[ト書]

ト源五兵衞、思ひ入れ。


小万

エヽ、それ、最前わたしに。


三五

ハテ、默つて居や。大事ない/\、武士の身の上なれど、其方ゆゑなら何とも思はぬ。結句構ひだてすると、源五兵衞どのゝ腹が、餘計立つわいの。


小万

エヽ、さうぢやない、わたしや源五兵衞さんの


[ト書]

トこなしある。此うち、中二階の障子を明け、上の方に八右衞門、下の二階に土手平、樣子を窺ひ居る。


三五

あれ。


[ト書]

トこなしにて小万へ二階を教へる。小万、二階を見る。八右衞門、こなし。小万、ハツとこなしあつて、下の二階を見る。土手平、捕り繩を持つて思ひ入れ。小万、いろ/\術なきこなし。


小万

エヽ、どうも有やうには


[ト書]

ト思ひ入れ。


源五

小万、先程大身の客人ぢやといふて、駕籠まで持つて迎ひに來たは、三五兵衞どのか。


小万

イエ/\、そりや外に


[ト書]

ト云はうとして、八右衞門が方を見る。八右衞門、こなし。


三五

イヤ、成る程、外の客人と云うて、呼び寄せましたは身共でござる。やう/\と小万も得心いたした。


小万

なんのマア、わたしが


[ト書]

ト云はうとして八右衞門が方を見る。八右衞門、拜む。土手平は繩捌きをするゆゑ、小万、云ふに云はれぬこなし。


小万

サア、どうも云ふに云はれぬ、義理といふ枷がかゝつてナ。


三五

どうやら斯うやら得心の致した。


源五

ヤ。


[ト書]

ト思ひ入れ。


彌助

あれ、得心だと/\。エヽ、コレ、あゝいふ事を聞いちやア、おれでさへ、どうも腹が、グラ/\と沸えかへるやうだ。これが又、女郎衆なら、千人萬人のうちに誠を立つるはたつた一人、その代りはといふ事もあれど、お前は藝者ぢやないか。同じ家中の御連中に出るさへあるに、これ見よがしにこなすとは、いかに源五兵衞さまが、いま引ツ込んだというて、あんまりな仕方だ。それぢやア濟まない/\/\。


[ト書]

ト疊を叩き立て、思ひ入れ。


小万

エヽ、なんぢやいの。こなさんまでも同じやうに、コレイナア、これには段々樣子のある事。そりやお前も合點がゆくまい。


[ト書]

ト源五兵衞にかけて、二階を見て


[小万]

サア、合點して退き……退いて下さんせ、わたしやフツツリ思ひ切つて居るわいなア。


[ト書]

ト源五兵衞こなしあつて


源五

そりやどうなりと、其方が心任せに致してくれうわサ。また身共が頼んだ……イヤサ、其方が頼んで斯うなつた源五兵衞、身にも命にも替へぬ大切な……イヤ、大切な金銀を打込んで、金の威光で口説き落す事はなんぼもある。身共は又、その金銀が拂底ゆゑ、小万、大切な、ナ、サア、金銀が無いゆゑに、其方に……其方に迷うて居る。ナ、それを首尾よう、イヤ、三五兵衞どのと、仲よう添ひ遂げなりとどうなりと。


小万

アイ、そりやお前の教へ……お前に教へられないでも、わたしや三五兵衞さんに


[ト書]

ト兩方へかけて


[小万]

お前に。


[ト書]

トこなし、彌助、思ひ入れあつて


彌助

こりやモウ、釈迦でも堪へられぬわえ。


[ト書]

ト立ちかゝるを、源五兵衞、ちよつととめて


源五

ハテサテ、其やうに立騷がいでも、云ふ事は云はれる。マヽ、鎭まつて居て、大事ないわい。


三五

源五兵衞どの、お腹が立つなら存分々々。


源五

三五兵衞どの、いよ/\小万と。


三五

互ひに心底打明けて


源五

フウ、アノ心底を。


小万

イヽエ、さうぢやない。


[ト書]

ト寄らうとするを、三五兵衞、引廻し、最前の三味線を、源五兵衞へ突きつけ


三五

イヤ、打明けた/\。證據はコレ……起證がはりのこの三味線。


[ト書]

ト源五兵衞へ見せる。源五兵衞見て


源五

ムウ、こりや最前の五大力……ヤヽヽヽ三五大切。ムウ、すりや五大力を書き直して


三五

この三五大切。


[ト書]

ト思ひ入れ。


源五

ヤ。


三五

サア、この如く小万が身共へ。


[ト書]

ト小万、立ちかゝつて


小万

イヽエ、これはなア。


[ト書]

ト云はうとする。三五兵衞、小万に二階を見ろといふこなし。小万は八右衞門、土手平を見て譯を云へず、云ひ度きこなしにて


小万

サア、この三味線の……エヽ胴慾ぢやわいなア。


[ト書]

ト煙管にて、三味線を打ち破る。


三五

エヽ、忝ない。


[ト書]

トその皮を引破り、戴いて懷中する。小万、心づき、ハツとこなし。源五兵衞こなしあつて


源五

ムウ、三味線は藝者の魂ひ……誓ひを立てし五大力に、筆を加へて三五大切、剩さへ打ち破つたは。


[ト書]

トちよつと脇差へ手をかけ、あたりを見て、ちやつと思ひ入れあつて、急かぬこなし。


[源五]

フムウ……何とせう、せう事がない。身共もフツツリ、思ひ切つた。


彌助

もう自棄だ。


[ト書]

ト飛びかゝらうとする。源五兵衞、これをとめて


源五

ハテ、もう何にも云ふな……彌助、履物を見てくれ。


小万

イエ/\、それでは。


[ト書]

トこなしあるを、三五兵衞とめて


三五

アレ、源五兵衞も、思ひ切つたと/\。


[ト書]

ト二階へかけて云ふ。


小万

エヽ。


[ト書]

ト泣く。


三五

これから誰れ憚からず、小万を身共が女房にしても、點の打ち手はあるまい/\。


彌助

イヤある。この彌助がある。


[ト書]

ト又かゝらうとする。源五兵衞ヂツと留めて


源五

ハテ、もうよいてや。


彌助

それでも、あんまりでござりまする。


源五

里女に戀なし、財を以て戀とする……遊里の女は、皆あゝしたものぢわやえ。


彌助

でも、見す/\。


[ト書]

ト立つて、源五兵衞又ちよつと留めて


源五

ハテ、何にも云ふな。人ではないわえ。


[ト書]

ト唄になり、源五兵衞、思ひ入れあつて彌助を留めながらこなしあつて、兩人、向うへ入る。八右衞門、二階より下りて來て


八右

コレ/\、小万、忝ない。


小万

イヽエ、わたしやたつた一言。


[ト書]

ト向うを見て思ひ入れ。


三五

もうよい/\。心底見えた。


小万

サア、その心底を……エヽ、どうせうぞいなア。


[ト書]

トうろ/\する。八右衞門は無性に喜び


八右

これで源五兵衞が身の納まり……イヤ、惣右衞門どの、これへ、お出で下されい。


[ト書]

ト下の方の二階より土手平、下り來て


土手

只今の仕儀、とくと見屆けし上は、源五兵衞は歸國でござらう。さすれば科を免し、元の武士、此やうにめでたい儀はござらぬ。


三五

コレ/\御舎兄、この上は一時も早う、惣右衞門どのを御同道にて、御合點か。


八右

成る程/\、國元へ歸國の用意。惣右衞門どのにも。


土手

然らば旅宿へ。


八右

お供仕りませう。


[ト書]

トこなしあつて、小万を見て立戻り


[八右]

小万、きな/\と思ふまい。藝者に似合はぬ其やうな。アヽ、愚痴な。コレ、身共が請合ひ。此方の身分さへ納まれば、最前も云ふ通り、また如何やうとも。それを樂しみに必らず……煩らはぬやうにナ……とは云ふものの、一筋に思ひ込んだを。


三五

これサ。


[ト書]

ト八右衞門に歸れといふこなし。


八右

また近日逢ひませう。


[ト書]

ト合ひ方になり、八右衞門、土手平こなしあつて、門口へ出て花道へ行き、兩人立ちどまり


土手

まんまと首尾よう。


八右

三五兵衞さまのお指圖にて、御家來の土手平どの。


土手

差しつけぬ大小、お國の役人、堤惣右衞門とは、やレ/\、窮屈な目にあうた。鹽梅よく行つた上は、元の土手平。


[ト書]

ト羽織袴を取り、奴になる。八右衞門も上着を取り、若黨の姿になる。此うち三五兵衞は、泣き伏して居る小万が方を見い/\門口へ出て、二人を見て、早う行けといふこなし。


八右

これ皆、若旦那源五兵衞さまが大切ゆゑ。


[ト書]

ト三五兵衞を見て


[八右]

御朋輩のよしみとて、段々の


三五

ハテ。


[ト書]

ト仕方。八右衞門、思ひ入れあつて


八右

お禮はゆるりと。


土手

コレサ、八右衞門どの。


八右

おさらばでござりまする。


[ト書]

ト八右衞門、こなしあつて、衣裳を抱へ、ツイと揚げ幕へ入る。三五兵衞、土手平を招き、本舞臺にて囁く。土手平心得、衣類大小を抱へ、拔き足にて、小万に見えぬやうに、下の二階へ上がる。此うち三五兵衞、小万に土手平が見えぬやうに、立ちはだかつて居る。始終よろしく合ひ方にて、三五兵衞、思ひ入れあつて


三五

もう、餘程夜が更けたさうな。駕籠でゞも歸らう。


[ト書]

ト云うても、小万、矢張り癪の起りしこなしにて、構はず泣き伏して居る。三五兵衞、思ひ入れあつて


[三五]

アヽ、癪か。藥をやらう。


[ト書]

ト手を叩く。奧よりおさき、茶を持つて來る。


三五

茶を一つたも。


さき

さう思うて、汲んで參りましたわいなア。


三五

こゝな機轉者め。


[ト書]

ト茶碗を取つて側へ置き、


[三五]

コレ、小万、藥をやらう。ソレ、茶も爰にある。


[ト書]

ト小万を無理に連れて來て、夜具を着せかけ、脊中を撫る振りにて抱きつく。小万、否がり、いろ/\こなしある所へ、向うより伴右衞門、急ぎ出て來て


伴右

三五兵衞どの/\。


[ト書]

ト云へども聞えぬこなし。伴右衞門こなしあつて


[伴右]

これサ、三五兵衞どの、性根をおつけなされ。何と心得てお出でなさる。斯の大切なる儀につき、先程より大野屋方に相待ち居るに、どう致した儀でござる。


三五

大切な儀とは、何の儀でござる。


伴右

これはしたり、彼の呼子。


三五

呼子とは、誰れを呼びまする。


伴右

ハテ、大切な龍虎の呼子。


[ト書]

トこれにて恟りして


三五

ハテ、ようござる。


[ト書]

ト小万が方へ思ひ入れ。小万も呼子と聞いて思ひ入れ。


[三五]

伴右、今少し御容赦にあづかりたい。


伴右

これサ、それでは相濟みませぬ。サア/\、お出でなされ。


[ト書]

ト手を取つて、無理やりに上のニ階へ連れて上がる。小万、二人が二階へ上がりたるを見て、こなしあつて、門口へ駈け出さうとする所へ、奧よりおみき、ツカツカと出て門口へ立ちふさがり


みき

小万さん、どこへ行かしやんす。


小万

おみきさん、どうぞ大和町へ、ちよつとやつて下さんせいなア。


みき

イエ/\、お前をどつこへも出すなと、最前のお客や三五兵衞さんの云ひつけ。それに大和町へ行かしやんしては惡からうぞえ。


小万

それでも逢はねば、どうも氣が濟まぬわいなア。


みき

氣の濟まぬは、わたしも同じ事。最前の樣子、源五兵衞さんが、腹立つてござんせうが、お前の身の上、知らさぬやうに歸し申さうと思うてから、こちの人と云ひ合せ……大事のお客を、なんの粗末に思ひませう。先刻のやうに云うたのも、源五兵衞さんのお爲を思うての事。お前が逢はしやんしたら、よいやうに頼んだぞえ。それはさうと、小万さん、お前は又、源五兵衞さんと、ほんまに切れる心かいなア。


小万

なんのマア、ちつと譯があつての事。それはマアゆるりと。コレ申し、拜みまする。ちよつとやつて下さんせいなア。


みき

それでも今夜はよしにして、氣の濟まぬ事があるなら、幸ひ/\。


[ト書]

ト硯箱を取つて來て


[みき]

爰に硯がある。その樣子を書いてやらしやんせ。お吉にしつかりと、持たせてやるわいなア。


小万

そんなら文を書かうかいなア。


みき

夜の更けぬうちに、早う書かんせいなア。


小万

文よりは、直に逢うて。


みき

ハテ、それでは惡いわいなア。


小万

エヽ辛氣な。よう文を書く事ではあるぞ。


[ト書]

ト硯を引寄せ、こなし。


みき

ドレ、わたしや、お吉を爰へ寄越さうか……コレ、小万さん、其やうにクヨ/\と……併し、苦は樂しみの元ぢやなア。


[ト書]

トこなしあつて入る。合ひ方になり、小万、文を書きながら、愁ひのこなしあつて


小万

源五兵衞さん、さぞお腹が立つたでござんせう。これまでついに一度、愛想づかしは愚か、ちよつと御機嫌を損なうた事もなし、殊に今、御不自由のお身の起りは皆わたしゆゑ。それとも云はず、大事の事まで打明けて云うて聞かして下さんした御心の程。それに引かへ、三味線の、誓ひに書いた五大力まで、思はず破つた事ぢやもの、お腹が立たいで何とせう。又お國の兄御さんの、お頼みを附け込んて、三五兵衞づらが、何のかのと、お腹の立つ事ばつかり。その云ひ譯は、大事に思ふ、お前のお命に係はるとあるゆゑ、わざとつれなう心に思はぬ事どもも、皆義理に迫つて、この身一つに引受けて、所詮長らへる心はござんせぬ。せめてあなたへの云ひ譯には、三五兵衞を騙してなりと、大切な詮議の綱をと、いろいろと尋ねても、意地強い三五兵衞。併し、いま伴右衞門が云うたは、慥かに、龍虎の呼子。どうぞこの事を……サア、何をいうても、最前の仕儀。委細の事はこの文に……これを見て、堪忍して下さんせいなア。


[ト書]

ト泣き落す。始終合ひ方。これより時の鐘になり、方々にて、拍子木、割り竹を鳴らす、向うより源五兵衞、頬かむりして、思案しながら出て來る。臆病口より番太郎、拍子木を打つて出て、花道へかゝる。源五兵衞と摺れちがひて通る。源五兵衞、振り返り、番太郎が首筋を取つて囁く。番太郎、恟りして、慄へながら頷づく。源五兵衞、拍子木を取つて打ちながら往來を窺ひ居る。番太郎、門口へ來て戸を叩き


番太

申し、ちよつとお頼み申しまする/\。


[ト書]

ト烈しく叩く。小万は構はず文を書いて居る。


[番太]

内方に、笹野の三五兵衞さまがござりまするかな。


[ト書]

ト下の二階より、土手平、下りて來て


土手

なんだ、お旦那を尋ねるは、何の用だ。


番太

お屋敷から使ひに參りました。ちよつと爰を明けて下さりませ。


[ト書]

ト云ひ捨て、一散に向うへ駈けて入る。源五兵衞は身拵らへして、窺ひ居る。


土手

今時分、お屋敷からお使ひとは何の用だ。


[ト書]

ト戸を明けて


[土手]

サア、入らつしやい。


[ト書]

ト云へども挨拶なきゆゑ、合點のゆかぬこなしにて門口へ出さうにする。源五兵衞、土手平の胸ぐらを取る。


[土手]

ヤア、源五兵衞か。


[ト書]

ト恟りする。源五兵衞、拔き打ちに一太刀切る。土手平、仕掛けにて胴切りになる。小万、これを見て


小万

ヤア、源五兵衞さんかいなア。


[ト書]

ト寄るを一太刀切る。これに構はず、小万、書置を持つてゐながら、源五兵衞の胸ぐらへ取りつきながら刺し殺され、手を放さぬゆゑ、その刀にて手を切る。書置を持つた腕先、源五兵衞の胸元へ附いて居

[_]
[1]
仕掛け。この物音にて、二階には三五兵衞、伴右衞門、下を見て燭臺を吹き消し、いろ/\をかしみ。伴右衞門はソツと下へ下り、窺つてゐる。源五兵衞は拔身にて、二階へ上がるゆゑ、伴右衞門、後より、こは%\窺ひ寄つて


伴右

源五兵衞待て。


[ト書]

トかゝる。振り返つて一太刀切る。伴右衞門は門の外へ逃げ出し、振り返らうとする。これも仕掛けにて大袈裟になり、バツタリ倒れる。片腕落ちる。源五兵衞、これより二階へ上がる。これにて三五兵衞、いろ/\あつて、長持の上ヘ上がり、うろたへて向うへ落ちる。源五兵衞、探り寄つて、長持へあたり、蓋を明け、内を拔き身にて突き立てる。中にも居ぬゆゑ、こなしあつて下へ下りる。此うち三五兵衞は長持の向うより顏を出し、危ふい仕打ち、源五兵衞は下へ下り、方々見廻し、暖簾口を窺ひ/\、奧を尋ねるこなしにて入る。此うち三五兵衞は長持の向うより、ソロ/\這ひ出して、ぽつと溜め息をつき、いろ/\をかしみ。向うより彌助、傘下駄がけにて、ぶら提灯をともし、鼻唄うたひながら出て來て、伴右衞門が死體に爪づき


彌助

誰れだ。とんだ所に寢て居るな。剛氣に醉つたな。


[ト書]

ト云ひながら、提灯にて伴右衞門が死體を見て、恟りして逃げようとして、仰向けに倒れ、うろたへ内へ逃げ込み、小万が死骸を見て、ハツというて、又表へ逃げようとして、門口にて土手平が胴切りに爪づき、ベツタリ腰の立たぬ思ひ入れ、奧より源五兵衞出て、こなしあつて小万が首を切り、前垂れに包み、腰に結びつける。彌助はこれを見て、逃げようとして腰の立たぬ思ひ入れ。源五兵衞、表へ出ようとして、こなしあつて、長持の蓋を向うへ刎ねた思ひ入れにて長持の向うの心元なきこなしにて、行燈を下げ、拔き身を持つて二階へ上がりにかゝる、これにて三五兵衞、恟りして、うろ/\して居る。源五兵衞、行燈を階子の中段にて取落し、眞暗になつたこなし。源五兵衞、探りながら、二階へ上がる。三五兵衞うろたへ、長持の中へ入る。源五兵衞は長持の蓋を手前へ刎ねて、長持の向うを刀にて突いて見て、向うにも居ぬゆゑ、是非なく下ヘ下りる。此うち彌助幾度も逃げようとすれど、腰の立たぬ思ひ入れにて、門口に取りつき、内を窺うて居る。源五兵衞、門口へ來るゆゑ、表よりピツシヤリ戸をしめる。源五兵衞、構はず、刀の先にて戸を明ける。彌助。門口にベツタリと手を突き、慄へて居る。源五兵衞見て


源五

彌助。


彌助

ヘヽヽヽ。


[ト書]

ト慄へる。


源五

三五兵衞は。


彌助

ワヽヽヽ私しは、何にも存じませぬ。


[ト書]

ト慄へ聲にて云ふ。源五兵衞は口惜しき思ひ入れあつて、彌助に我が穿いた下駄を直せと仕方をする。彌助心得、慄へ/\下駄を直してやる。また傘も、手をだすゆゑ取つて渡す。此うち始終雨車の音あり。


源五

彌助。


彌助

ヘエヽ。


[ト書]

ト這ひ出る。源五兵衞、小柄を拔いて


源五

先刻借り請けた金子の代り、祐宗の高彫り、五兩七兩にはならう程に、取つて置きやれ。


[ト書]

ト彌助に渡す。


彌助

アヽ、有り難うござりまする。


[ト書]

ト時の鐘になり、源五兵衞、謠をうたひながら向うへ入る。彌助、後を見送り、ホツと思ひ入れして、内へ入る。此うち三五兵衞、二階より下りて來て、舞臺を這ひ廻つて兩人顏を見合せ、急に物の云はれぬこなしにて、三五兵衞、側に有り合せたる銚子の酒をグツと一口呑み


三五

彌助々々。


彌助

三五兵衞さま、いま源五兵衞が。


[ト書]

ト切る眞似をする。


三五

可哀や小万を始め伴右衞門、家來土手平まで殺らし居つた。


彌助

この上は、人殺しの科人、源五兵衞は下手人。


三五

いかにも、彼奴をしまひつけて、身共が所持する龍虎の呼子を賣り拂ひ


彌助

私しがお供で上方へ。


三五

成る程、爰には居られぬ。彌助、其方は土手平がはり。


彌助

樣子を聞けば盗み物。その捌け口も私しが働らきで。


三五

萬事に馴れた其方。オウ、頼もしい。


[ト書]

ト此うち向うより、宅左衞門ツカ/\と出て來て、門口にて窺うて居る。この時に


宅左

さては三五兵衞、其方は呼子の盜賊。


[ト書]

トつか/\と入つて、三五兵衞にかゝる。


三五

出石宅左衞門。


彌助

すりや、最前からの樣子を。


宅左

源五兵衞が身の上。心許なく爰へ來て、思はず兩人がその云ひ合せ。


三五

それ聞かれたら身共が大事。


[ト書]

ト振り切る。


彌助

彌助が働らき。


[ト書]

ト立ちかゝる。宅左衞門、突き廻す。三五兵衞、切つてかゝる。これより三人立廻り、見得になつて道具替る。


本舞臺、初めの大和町の貸座敷の道具になる。右の舞臺に行燈ともしある。莨盆も側に直し置き、忍び三重にて道具とまる。
[ト書]

ト向うより源五兵衞、前幕の形にて傘をさし出て來て門口を明け、ズツと入る。こなしあつて衿についた手を解き放し、書置を取り、寸々に引裂き、大小拔き、上着は血の附いたる、こなしにて着替へる。この時、最前の書出しも落ちる。これも寸々に引裂き、書置と一つに捻り、腕も一緒に炬燵の蒲團の下へ打込み、元の通りにして小万が首を炬燵の上へ置く。この時小万の本首を出す。源五兵衞、行燈の火をかき立てゝ燈心を澤山に入れ、小万が首を見ながら「ムツ」と首を睨みつけて、莨をのんで居る。バタ/\にて向うより八右衞門、以前の形にて走り出て三度笠草鞋をそこらへ抛り出し、内へ入り、後先を見廻し、門口をピツシヤリと締める。源五兵衞、この音にて、ちやつと本首へ前垂れをかける。八右衞門は源五兵衞を見て


八右

エヽ、嬉しや。まだ内にござりましたな。


[ト書]

ト喜ぶ。源五兵衞、八右衞門を見る。


八右

源五兵衞さま。


[ト書]

トつか/\と側へ來て


[八右]

申し、これサ、これを穿かつしやりませ。


[ト書]

ト草鞋を出し


[八右]

この笠で顏を隱して、サア/\、早う/\。


[ト書]

ト懷中より金の入りし打返しを出して


[八右]

少々路銀も、爰に用意してござる。サア/\、夜の明けぬうち、一先づ爰を、ちやつと/\。


[ト書]

ト引立てる。源五兵衞は落ちついて居て


源五

馬鹿め、何をするのぢや。


八右

何をするとは、落ちつき過ぎまする。さう斯ういふ間も召捕りに……コレ、早う立退く用意を、さつしやりませ/\。申し、仲町の騷動、上を下へと騷いで居りまするぞ……ぢやによつて、お前樣を。


源五

よいワ、噂があれば隱すに及ばぬ。


[ト書]

ト前垂れより、吹替への首を出し


[源五]

八右衞門、コレ、これを見ろ。


[ト書]

ト八右衞門、首を見て


八右

不便や小万を。南無阿彌陀佛々々々々々々。


源五

なんと、憎い女郎ではないか。


八右

エヽ、短氣な事をさつしやりましたなア。


源五

八右衞門、親人へ忠義を忘れなよ。


[ト書]

ト刀差し、行かうとする。


八右

申し若旦那、どこへござりまする。


源五

知れた事だ。云ひ交しても小万は賣女、身共は浪人、女郎めをぶち放したゆゑ、名乘つて出るわえ。


[ト書]

ト行かうとするを、立廻りにて無理やりに引留め


八右

イヤ/\、そりやならぬ/\。


源五

なぜ留める。


八右

コレ、さうさすまいと、この草鞋三度笠、路銀も持つて、參つたは、夜のうちに立退かさうと、うろたへ眼で駈けつけたのぢやわいなう。コレ、千島の家風と自慢した、お家のお名を穢し、親御の恥辱を思はぬ心か……エエ、情ない若旦那、この八右衞門は幼ない時より御奉公申し、親仁どの諸ともに、譜代の家來ぢやぞや。この度この江戸へ下つたも、こなたの身の上、一部仔什お國へ相知れ、親旦那源次兵衞さまの御立腹、既にお手打にもと思し召してござるを、この八右衞門めが段々お願ひ申して、お氣遣ひなされますな、下郎めが江戸表へ下り、若旦那源五兵衞さまに御意見申して、お心を改めさせ、洗ひあげて元の武士にして、歸國仕るでござりますると申し上げたれば、親旦那にも御立腹のお顏も變つてニツコリと、八右衞門出かした、流石は譜代の其方、忰めにとくと、意見を加へ、心を改めさせ、連れ歸つてくれ、身共とても年寄つて、今役に立つべき忰めを、まんざら手打にしたい事はないと、目のうち濕んで仰しやつたを、知らぬこなたは名乘つて出て、剩さへ云ひ交した女を手にかけ、その科で若旦那は、鈴が森で獄門にかゝつてござると、お國へ歸つて親旦那に、コレ、申し上げられさうなものと、思うてゐさつしやりまするか。源五兵衞さま、イヤ、若旦那。


源五

ムウ、成る程、樣子、御存じなければ、國元の親人始め、一家中其方達まで、身共がたゞ小万が色香に迷うて、身持放埓と思ふも理り。また斯くぶち放したも、女が心が變つた腹立と存ずるであらうが、なか/\さう云ふ源五兵衞ではない。これには云ふに云はれぬ、お家の爲になる、深い思案があつての事ぢやてサ。


八右

ナニ、お家のお爲になる深い思案とは。


[ト書]

トばた/\にて、向うより六右衞門、尻をからげて、鉢卷にて、走り出て來て内ヘ駈け込み、片息になつて


六右

源五兵衞どの/\。


源五

ヤ、家主の六右衞門どの、さぞ驚きでござらう。


六右

コレそこ所ぢやアない。仲町の様子。知らずかいの知らずかいの。


源五

氣遣ひめさるな。家主のおてまへに、難儀はかけ申さぬ。


[ト書]

ト立ちあがるを、八右衞門どめる。六右衞門こなしあつて


六右

コレ、源五兵衞どの、こなたゆゑにこの家主は、牢櫃へ入つて、首を切られても、おりや大事ない。マヽ、それよりは大事がある。おれが爰へ來たは、仲町の騷動、寢耳に恟り、直ぐに駈け出して行たところが、思ひがけない昨日來たお侍ひ、慥か宅左衞門さまとやらが、三五兵衞といふ侍ひ、廻しの彌助を捕へて、呼子とやらの詮議と、掴みあひ最中。この樣子を源五兵衞に知らせたいと、あせつてござるを、聞くと其まゝ駈け出して來ました。


源五

ヤア/\/\。すりや宅左衞門が、人でなしの三五兵衞を。


八右

申し/\、若旦那、誠ある三五兵衞さまを、人でなしとは。


源五

われは樣子を存ぜぬわえ。


八右

イヤ/\、三五兵衞さまは、それは/\御深切な。お國元へこな樣のお身の上、お知らせ下されしゆゑ、親旦那の仰せにて、拙者はこの江戸表へ下ると其まゝ、三五兵衞さまのお目にかゝり、何かのお話し申し上げたれば、即ちあなたのお指圖で、お前樣と小万が仲、百萬だらの異見でも、なか/\聞入れる事ではない。先づ源五兵衞に逢はぬうちに、小万に逢うて、斯う/\して縁を切らすが近道と、お國の上布、莨まで土産にやれと、お心を附けられ、小万さへ思ひ切らすれば、自然と遠退くこなたのお爲と、三五兵衞さまと相談の上、諜し合せて御家來の土手平を、お國の役人堤惣右衞門と名乘らせてこの八右衞門めが、こなたの眞實の兄と僞はり、小万に逢うて段々と頼み、否と云ふのを、無理やりに往生づくめに、縁を切らしたのぢやわいなう。


源五

なゝ、何といふ。すりや、三五兵衞と相談にて。


六右

源五兵衞さまと小万が仲を切らした。


八右

皆三五兵衞さまのお指圖。


源五

ムウ、どうやらそれでは……待て/\、六右衞門どの、騷がつしやるな。


六右

イヤ、わしは、何にも騷ぎやしませぬ、


[ト書]

ト源五兵衞、こなしあつて、炬燵蒲團を引退け、最前破つた書置を取出し、皺を伸して繼目を合せる。六右衞門もこれを手傳ひ、八右衞門は、合點のゆかぬ思ひ入れ。


源五

「申し譯ながら、書き殘し參らせ候ふ、ふとした縁にて、云ひ交し、二世の誓ひを樂しみ參らせ候ふ、その甲斐もなく、思ひがけなくお國の兄御樣、お役人樣、御同道にて、お越しなされ候うて」


[ト書]

ト六右衞門、また引裂いたのを繼ぎ合せ見て


六右

「金三分、小万さま十三日、晝仕舞ひ分、一兩二分、千太郎二つ、品太夫三つ」……エヽこりや書出しだ。


[ト書]

ト引退け、兩人、捨ぜりふにて、その次を引合せ


源五

「いろ/\と事を分けて、兄御樣のお頼みゆゑ、縁を切らねばならぬ仕儀、それゆゑ心に思はぬ愛想づかしさぞ御立腹と存じ參らせ候ふ、そこへつけ込み三五兵衞づらが、身を任せし體に思はせ候ふ憎さ。」


六右

なんだ、憎さか/\。


[ト書]

トまた後を尋ね


[六右]

一分二朱、鰻の蒲燒代。エヽ。


[ト書]

ト引退け、捨ぜりふにて、あれこれ探し、


[六右]

これだ/\……「無理に思ひ切らす企みにござ候ふ」殊に又、


[ト書]

ト次を探して


源五

殊に又「頼みに思ふ廻しの彌助づらも、三五兵衞と馴れあひにて、お爲顏にて心の底は、御身の仇と存じ候ふ。」


[ト書]

ト次を取つて


六右

「又々大事のお頼みの事。」


[ト書]

ト讀むを、源五兵衞、こなしにて、六右衞門より引ツ取り


源五

「お頼みの龍虎の呼子のやらは、慥かに三五兵衞が所持いたせし樣子、伴右衞門が立合ひにて、ちよつと樣子を承り候ふ……」すりや呼子は三五兵衞が。


[ト書]

ト思ひ入れ。六右衞門とめて


六右

マア/\、後を見さつしやい/\。これ/\……この事を聞出さうと心を盡し候うても、意地強き三五兵衞ゆゑ、誠は明かさず、いろ/\難儀に思ひ候ふところに、右の樣子を承り、嬉しく早々御知らせ申し上げ候ふ。」


[ト書]

トまた次を取り


[六右]

「〆めて金四兩二分慥かに受取り申し候ふ。」


[ト書]

ト源五兵衞、また次を取り


源五

「最早最前も二階にて、いろ/\手籠めに致し候へども、とんと/\、この身は穢し申さず候ふ。必らず必らず、死んだ後にても、そればかりは、お疑ひ下さるまじく候ふ。」


[ト書]

ト此うち源五兵衞、六右衞門、思ひ入れあつて讀む。八右衞門、後悔のこなしあつて


八右

ヤア/\/\、そんならその書置、小万が心底は


[ト書]

トいろ/\こなしあつて


[八右]

お前樣を騙したも、三五兵衞を誠ある侍ひぢやと思うたは……コレ、下司の智慧、若旦那、誤まつた/\。


[ト書]

ト源五兵衞、八右衞門が襟髮を取つて引附け、


源五

エヽ、おのれはなア。


[ト書]

トこなしあつて


[源五]

ハテ、不便な事をしたなア。


[ト書]

ト小万が首を見て思ひ入れ。


六右

エヽコレ、三五兵衞めは、憎い奴でござるわえ。


[ト書]

ト口惜しき思ひ入れ。八右衞門思ひ入れあつて


八右

さうぢや。


[ト書]

ト腹を切らうとする。六右衞門とめて


六右

コレ、八右衞門どの、こなたはなんで死ぬのだ。


八右

イヤサ、小万どのを旦那の手にかけさせたは、この八右衞門。三五兵衞を頼んだばつかり。それぢやによつて。


[ト書]

ト又死なうとするを、無理にとめて


六右

コレ、こなたが今腹切つたら、殺された小万がよみがへりまするか。


八右

サ、それは。


六右

殊に大事の源五兵衞さまに、死んで忠義が立ちまするか。


八右

オヽ、立ちまする。


六右

そりや又、どうして。


八右

サア、企みのある三五兵衞とも知らず、拙者が頼んだこの身の誤まり、誠ある小万どのの心底なれど、表は藝者遊女。すりや、下手人はこの八右衞門が立つて、お旦那には大切な詮議。こりやコレ、お家に係はる一大事ツイ輕はずみな事ではない。寶がお手に入らずば、千島の家國は退轉しますわいなう。


六右

成る程、さう聞けば尤もぢや。


八右

ぢやによつて、この八右衞門。


六右

忠義に命を投げ出して、


八右

この身は下手人。


六右

天晴れ侍ひ、花は三吉野、魚は鰹ぢやなア。


[ト書]

トこなしある。向うより彌助を宅左衞門追つて出る。花道にてちよつと立廻りあつて、舞臺へ追つて來る。


彌助

南無三、源五兵衞。


[ト書]

ト引返して逃げる。宅左衞門、立ちふさがる。


源五

アヤ、彌助めか。


[ト書]

ト引廻すうち、宅左衞門は内へ入り


宅左

源五兵衞どの、御油斷なさるな。其奴も三五兵衞が同類。


源五

その樣子は小万が書置で承知いたした。よううせたなア。


八右

すりや、宅左衞門さまには。


宅左

仲町の騷動心ならず駈けつけしに、思はず三五兵衞と彼奴が云ひ合せ、呼子の在所も逐一に。


[ト書]

ト逃げようとするを、宅左衞門、引廻す。立廻りのうち、宅左衞門、門の戸をピツシヤリ締める。彌助を四人して取卷き


宅左

源五兵衞どの、呼子の詮議、彼奴にとつくりと。


六右

捕手が來ちやア惡い。早く吐かせ。


源五

三五兵衞が在所、サア、どこぢや。


[ト書]

ト握り拳にて、頭を毆りまはす。


四人

サア、早う吐かせ。


[ト書]

トくらはせる。彌助、痛がるこなし、いろ/\あつて


彌助

アイタヽヽヽ、申します/\。


四人

サア、吐かせ/\。


彌助

ハイ、高で斯うでござりまする。三五兵衞さまがわたしを頼んで、小万を口説き落して源五兵衞。


[ト書]

ト源五兵衞が顏を見て、


[彌助]

さんを江戸の地に置かぬやうに目論み、それはお國で盗んだ龍虎の呼子の捌け口がないゆゑ、兎角邪魔になる源五兵衞さん、わたしは何にも存じませぬが、三五兵衞さんが頼んでぢやによつて、表向きは世話燒く顏で、内證は三五兵衞さまと一つ腹。呼子をわしが世話して賣り拂ひ、その金で上方と心ざし、江戸を立退く相談の所へ、この宅左衞門さんが見えて、ちり%\ばら/\、もうこれで何にも云ふ事はござりやせん。どうぞ堪忍して、歸しておくれなされませ。


[ト書]

ト立ちあがり逃げようとする。宅左衞門、引据ゑ


宅左

源五兵衞が小万を手にかけたを幸ひ、人殺しの訴人すると吐かしたな。


彌助

そんな事云うたかいなア。


[ト書]

ト云ふ。又ぶちのめす。


源五

イヤ、それよりは肝心の呼子は、三五兵衞が所持して居るか。


八右

して、三五兵衞はいづくに。


四人

サア、吐かせ。


彌助

申しまする/\。三五兵衞さんは、夷の宮か木場のあたりに、わたしが行くを待つてござる筈でござりまする。


源五

それ聞いたらもうよい。なんでも三五兵衞を引ツ捕へ、大切なる呼子の詮議。


[ト書]

ト身拵らへする。


宅左

それが肝要。短氣は御無用。


源五

立歸るまでは、八右衞門、其方も。


八右

いづれ若旦那の吉左右次第。


源五

小万がこの首。


六右

取片付けは家主が役。


[ト書]

ト六右衞門、首を取上げる。此うち彌助、ソロ/\逃げようとする。


八右

詮議の目代。


[ト書]

ト放し突きやる。


源五

いかにも。


[ト書]

ト引窓の細引を引ツ切り、彌助を縛る。


彌助

こりや、どうなされまする/\。


源五

詮議のおとりに、疵はつけぬ。


宅左

夜明けぬうちに。


八右

寶の盗賊。


六右

小まんが敵。


源五

仇と


三人

情。


[ト書]

ト六右衞門、首を見せる。源五兵衞、ほろりと思ひ入れ、彌助、向うへ、ツカ/\と逃げる。源五兵衞、細引を扣へ


源五

南無阿彌陀佛……うせう。


[ト書]

ト彌助を引立て、向うへ入る。本舞臺の三人、心いきよろしくあつて



本舞臺、正面黒幕、一面木場にて、丸太矢來、よき所に大木の柳、吊り枝見事に、舞臺先に泥船、時の鐘、蛙の聲、雨車にて幕あく。
[ト書]

ト上の方より、三五兵衞、尻をからげ、裸足にて傘をすぼめてさして下りて來る。


三五

こりや少し雨も小降りになつたさうな。思ひがけない所で、宅左衞門めに出ツくはして、とんだ目にあつた。時に彌助は、どこへ逃げたしらん。


[ト書]

ト花道の方へ、ウロ/\かゝる。向うより彌助、縛られた形にて、走つて來て三五兵衞に行きあひ


[三五]

彌助か。


彌助

申し、三五兵衞さん、爰には居られませぬ。早く逃けつた、逃けつた。


三五

サア、それにつけても、彌助、おぬしに逢ひたかつた。


[ト書]

ト云ふうち、揚げ幕の内にて細引を曳く。彌助、その形にて後ずさりに話しをしながら切り幕の内へ引込まれる。三五兵衞はこれを知らずに


[三五]

この上は、彼の呼子を一時も早くばらして


[ト書]

ト云へども彌助ゐぬゆゑ、方々見まはし


[三五]

彌助めは、たつた今まで


[ト書]

ト方々見廻し、切り幕の方へ行く所へ、源五兵衞ツカツカと出で、向うへ立ちふさがる。彌助は源五兵衞に曳かれながら、後よりついて出る。


三五

源五兵衞か。


源五

ハテ、よい所で、


三五

惡い所で


二人

逢つたなア。


[ト書]

トこれより舞臺へ押し戻す。


三五

源五兵衞、うぬは小万が下手人だぞ。


源五

イヤ、下手人より、其方に尋ねる仔細がある


三五

なにを。


[ト書]

ト驚くを留めながら、三人よろしくあつて


彌助

モシ、この繩を


[ト書]

ト三五兵衞が側へ行くを、源五兵衞、引廻し


源五

コリヤ、彌助、身が宅で云つた通り、今一應吐かせ。


彌助

サア、それは。


源五

吐かさにやア、うぬ、斯うか。


[ト書]

トしめにかゝる。


彌助

ヤア、云ふわいな。最前も云ふ通り、わしが頼まれた。


[ト書]

ト云はうとする。


三五

ヤイ/\、彌助、役にも立たぬ事を吐かすな。


源五

イヽヤ、役に立つ事だ。龍虎の呼子、三五兵衞がお國で盜み、所持すれば、今宵の騷動尻こそばゆく、其方を頼み、呼子を賣り拂ひ、その金を持つて、二人が上方へ上ると云うたでないか。


彌助

サア、さう云うたやうにもあり、また云はぬやうにもあり。


三五

コリヤ、源五兵衞、手にも足らぬ彌助を〆めあげる事はない。身に覺えもない事を云はして、身共をどうぞしようと思ふのか。


源五

イヤ、どうもせぬ。龍虎の呼子を取返すのだ。


三五

ハテ、しやらくさい。呼子を盜んだ覺えはない。殊におのれは人殺しの科人。小万が敵。


[ト書]

ト拔討ちに切りかける。源五兵衞、有合ふ傘にて受け留める。


源五

大切な呼子の詮議、證據を以て出さすが式法。それに無法の三五兵衞、もうこの上は武士の禮儀を取措いて爭へば


[ト書]

ト傘を刎ねる。切りまはす。切尖、彌助が繩を切つてやる。三五兵衞、呼子を落す。三人よろしく見得あつて


源五

さてこそ尋ぬる龍虎の呼子。


兩人

それを。


[ト書]

ト取りにかゝる。源五兵衞、立廻り、三人よろしく見得になり、誂らへの鳴り物にて、花々しきタテあつて、彌助、三五兵衞を見事に泥の中へ投げ込み、兩人、泥だらけにて上へあがり、兩方より源五兵衞へ組みつく。三人一度に泥へ入る。三五兵衞を殺し、彌助を踏みのめし、呼子を取上げ


源五

嬉しや呼子は手に入つた。


[ト書]

ト奧より宅左衞門、八右衞門、六右衞門出で


宅左

源五兵衞どの、呼子はお手に入りましたかな。


皆々

めでたい/\。


源五

先づ今日はこれぎり。


五大力戀緘(終り)
[_]
[1] A character here in our copy-text is illegible.