University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 

4. 肆

窓の女の種姓は、実は岡田を主人公にしなくてはならぬこの話の事件が過去に属してから聞いたのであるが、都合上ここでざっと話すことにする。

まだ大学医学部が下谷にある時の事であった。灰色の瓦を漆喰で塗り込んで、碁盤の目のようにした壁の所々に、腕の太さの木を堅に並べて嵌めた窓の明いている、藤堂屋敷の門長屋が寄宿舎になっていて、学生はその中で、ちと気の毒な申分だが、野獣のような生活をしていた。勿論今はあんな窓を見ようと思ったって、僅かに丸の内の櫓に残っている位のもので、上野の動物園で獅子や虎を飼って置く檻の格子なんぞは、あれよりは迥かにきゃしゃに出来ている。

寄宿舎には小使がいた。それを学生は外使に使うことが出来た。白木綿の兵古帯に、小倉袴を穿いた学生の買物は、大抵極まっている。所謂「羊羹」と「金米糖」とであ る。羊羹と云うのは焼芋、金米糖と云うのははじけ豆であったと云うことも、文明史 上の参考に書き残して置く価値があるかも知れない。小使は一度の使賃として二銭貰 うことになっていた。

この小使の一人に末造と云うのがいた。外のは鬚の栗の殻のように伸びた中に、口があんごり開いているのに、この男はいつも綺麗に剃った鬚の痕の青い中に、脣が堅く結ばれていた。小倉服も外のは汚れているのに、この男のはさっぱりしていて、どうかすると唐桟か何かを着て前掛をしているのを見ることがあった。

僕にいつ誰が始て噂をしたか知らぬが、金がない時は末造が立て替えてくれると云うことを僕は聞いた。勿論五十銭とか一円とかの金である。それが次第に五円貸す十円貸すと云うようになって、借る人に証文を書かせる、書替をさせる。とうとう一人前の高利貸なった。一体元手はどうしたのか。まさか二銭の使賃を貯蓄したのでもあるまいが、一匹の人間が持っているだけの精力を一時に傾注すると、実際不可能な事はなくなるかも知れない。

とにかく学校が下谷から本郷に遷る頃には、もう末造は小使ではなかった。しかしその頃池の端へ越して来た末造の家へは、無分別な学生の出入が絶えなかった。

末造は小使になった時三十を越していたから、貧乏世帯ながら、妻もあれば子もあったのである。それが高利貸で成功して、池の端へ越してから後に、醜い、口やかましい女房を慊く思うようになった。

その時末造が或る女を思い出した。それは自分が練塀町の裏からせまい露地を抜けて大学へ通勤する時、折々見たことのある女である。どぶ板のいつもこわれているあたりに、年中戸が半分締めてある、薄暗い家があって、夜その前を通って見れば、簷下に車の附いた屋台が挽き込んであるので、そうでなくても狭い露地を、体を斜にして通らなくてはならない。最初末造の注意を惹いたのは、この家に稽古三味線の音のすることであった。それからその三味線の音の主が、十六七の可哀らしい娘だと云うことを知った。貧しそうな家には似ず、この娘がいつも身綺麗にしていて、着物も小ざっぱりとした物を着ていた。戸口にいても、人が通るとすぐ薄暗い家の中へ引っ込 んでしまう。何事にも注意深い性質の末造は、わざわざ探るともなしに、この娘が玉 と云う子で、母親がなくて、親爺と二人暮らしでいると云う事、その親爺は秋葉の原 に飴細工の床店を出していると云う事などを知った。そのうちにこの裏店に革命的変 動が起った。例の簷下に引き入れてあった屋台が、夜通って見てもなくなった。いつ もひっそりしていた家とその周囲とへ、当時の流行語で言うと、開化と云うものが襲ってでも来たのか、半分こわれて、半分はね返っていたどぶ板が張り替えられたり、 入口の模様替が出来て、新しい格子戸が立てられたりした。或る時入り口に靴の脱い であるのを見た。それから間もなく、この家の戸口に新しい標札が打たれたのを見る と、巡査何の何某と書いてあった。末造は松永町から、仲徒町へ掛けて、色々な買物 をして廻る間に、又探るともなしに、飴屋の爺いさんの内へ壻入のあった事を慥めた。 標札にあった巡査がその壻なのである。お玉を目の球よりも大切にしていた爺いさん は、こわい顔のおまわりさんに娘を渡すのを、天狗にでも撈われるように思い、その 壻殿が自分の内へ這入り込んで来るのを、この上もなく窮屈に思って、平生心安くす る誰彼に相談したが、一人もことわってしまえとはっきり云ってくれるものがなかっ た。それ見た事か。こっちとらが宜い所へ世話をしようと云うのに、一人娘だから出 されぬのなんのと、面倒な事を言っていて、とうとうそんなことわり憎い壻さんが来 るようになったと云うものもある。お前方の方で厭なのなら、遠い所へでも越すより 外あるまいが、相手がおまわりさんで見ると、すぐにどこへ越したと云うことを調べ て、その先へ掛け合うだろうから、どうも逃げ果せることは出来まいと、威すように 云うものもある。中にも一番物分かりの好いと云う評判のお上さんの話がこうだ。 「あの子はあんな好い器量で、お師匠さんも芸が出来そうだと云って褒めてお出だか ら、早く芸者の下地子にお出しと、わたしがそう云ったじゃありませんか。一人もの のおまわりさんと来た日には、一軒一軒見て廻るのだから、子柄の好いのを内に置く と、いやおうなしに連れて行ってしまいなさる。どうもそう云う方に見込まれたのは、 不運だとあきらめるより外、為方がないね」と云うような事を言ったそうだ。末造が この噂を聞いてから、やっと三月ばかりも立った頃であっただろう。飴細工屋の爺い さんの家に、或る朝戸が締まっていて、戸に「貸屋差配松永町西のはずれにあり」と 書いて張ってあった。そこで又近所の噂を、買物の序に聞いて見ると、おまわりさん には国に女房も子供もあったので、それが出し抜けに尋ねて来て、大騒ぎをして、お 玉は井戸へ身を投げると云って飛び出したのを、立聞をしていた隣の上さんがようよ う止めたと云うことであった。おまわりさんが壻に来ると云う時、爺いさんは色々の 人に相談したが、その相談相手の中には一人も爺いさんの法律顧問になってくれるも のがなかったので、爺いさんは戸籍がどうなっているやら、どんな届がしてあるやら 一切無頓着でいたのである。巡査が髭を拈って、手続は万事己がするから好いと云う のを、少しも疑わなかったのである。その頃松永町の北角と云う雑貨店に、色の白い 円顔で腮の短い娘がいて、学生は「頤なし」と云っていた。この娘が末造にこう云っ た。「本当にたあちゃんは可哀そうでございますわねえ。正直な子だもんですから、 全くのお壻さんだと思っていたのに、おまわりさんの方では、下宿したような積に なっていたと云うのですもの」と云った。坊主頭の北角の親爺が傍から口を出した。 「爺いさんも気の毒ですよ。町内のお方にお恥かしくて、このままにしてはいられな いと云って、西鳥越の方へ越して行きましたよ。それでも子供衆のお得意のある所で なくては、元の商売が出来ないと云うので、秋葉の原へは出ているそうです。屋台も 一度売ってしまって、佐久間町の古道具屋の店に出ていたのをわけを話して取り返し たと云うことです。そんな事やら、引越やらで、随分掛かった筈ですから、さぞ困っ ていますでしょう。おまわりさんが国の女房や子供を干し上げて置いて、大きな顔 をして酒を飲んで、上戸でもない爺いさんに相手をさせていた間、まあ、一寸楽隠居 になった夢を見たようなものですな」と、頭をつるりと撫でて云った。それから後、 末造は飴屋のお玉さんの事を忘れていたのに、金が出来て段々自由が利くようになっ たので、ふいと又思い出したのである。

今では世間の広くなっている末造の事だから、手を廻して西鳥越の方を尋ねさせて見ると、柳盛座の裏の車屋の隣に、飴細工屋の爺いさんのいるのを突き留めた。お玉も娘でいた。そこで或る大きい商人が妾に欲しいと云うがどうだと、人を以て掛け合うと、最初は妾になるのはいやだと云っていたが、おとなしい女だけに、とうとう親の為めだと云うので、松源で檀那にお目見えをすると云う処まで話が運んだ。