University of Virginia Library

Search this document 

 加賀の国 黒壁 くろかべ は、金沢市の郊外一 里程 りてい の処にあり、魔境を もっ 国中 こくちゅう に鳴る。 けだ 野田山 のだやま の奥、深林幽暗の地たるに因れり。

 ここに摩利支天を安置し、これに かしず く山伏の すま える寺院を中心とせる、 一落 いちらく 山廓 さんかく あり。戸数は三十有余にて、住民 ほとん ど四五十なるが、いずれも 俗塵 ぞくじん いと いて 遯世 とんせい したるが集りて、悠々閑日月を送るなり。

 されば となく、昼となく、笛、太鼓、鼓などの、 舞囃子 まいばやし の音に して、 うたい の声起り、深更時ならぬに琴、 琵琶 びわ など ひびき かすか に、金沢の寝耳に達する事あり。

  一歳 ひととせ 初夏の頃より、このあたりを 徘徊 はいかい せる、世にも いま わしき 乞食僧 こじきそう あり、その 何処 いずこ より来りしやを知らず、 忽然 こつぜん 黒壁に住める人の眼界に あらわ れしが、殆ど湿地に うじ を生ずる ごと く、自然に き出でたるやの観ありき。乞食僧はその 年紀 とし 三十四五なるべし。 寸々 ずたずた に裂けたる鼠の 法衣 ころも を結び合せ、 つな ぎ懸けて、辛うじてこれを まと えり。

  容貌 ようぼう 甚だ 憔悴 しょうすい し、全身黒み せて、 つめ 長く ひげ 短し、ただこれのみならむには、一般 乞食 こつじき と変わらざれども、一度その鼻を見る時は、 誰人 たれひと といえども、造化の奇を ろう するも、また甚だしきに、驚かざるを得ざるなり。鼻は大にして高く、しかも幅広に膨れたり。その さき は少しく ゆが み、赤く色着きて つや あり。鼻の筋通りたれば、額より口の あたり まで、顔は一面の鼻にして、痩せたる ほお は無きが如く、もし たなそこ を以て鼻を おお えば、乞食僧の顔は隠れ去るなり。人ありて遠くより かれ を望む時は、鼻が つえ を突きて歩むが如し。

 乞食僧は一条の杖を手にして、しばらくもこれを放つことなし。

 杖は

[_]
[1]
※状 かぎのて 自然木 じねんぼく なるが、その曲りたる処に鼻を たせつ、手は 後様 うしろざま に骨盤の あたり に組み合せて、所作なき時は立ちながら憩いぬ。要するに 吾人 ごじん が腰掛けて憩うが如く、乞食僧にありては、杖が鼻の 椅子 いす なりけり。

 奇絶なる鼻の持主は、 乞丐 きっかい の徒には相違なきも、 あなが ち人の 憐愍 れんみん を乞わず、かつて米銭の恵与を強いしことなし。喜捨する者あれば 鷹揚 おうよう に請取ること、あたかも上人が 檀越 だんえつ の布施を納むるが如き 勿体 もったい 振りなり。

 人もしその 倨傲 きょごう なるを憎みて、 の米銭を与えざらむか、乞食僧は あえ て意となさず、決してまた えむともせず。

 この黒壁には、 夏候 かこう ぴき の蚊もなしと誇るまでに、 蝦蟇 がま の多き処なるが、乞食僧は たくみ にこれを あさ りて引裂き くら うに、 おおむ 一夕 いっせき 十数疋を以て足れりとせり。

 されば乞食僧は、昼間 何処 いずく にか潜伏して、絶えて人に まみ えず、 黄昏 こうこん 蝦蟇の 這出 はいい づる頃を期して、 飄然 ひょうぜん と出現し、ここの軒下、かしこの塀際、垣根あたりの 薄暗闇 うすくらやみ に隠見しつつ、腹に たして後はまた 何処 いずかた へか消え去るなり。