University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
collapse section5. 
collapse section1. 
 0793. 
 0794. 
 0795. 
 0796. 
 0797. 
 0798. 
 0799. 
 0800. 
 0801. 
 0802. 
 0803. 
 0804. 
804
 0805. 
 0806. 
 0807. 
 0808. 
 0809. 
 0810. 
 0811. 
 0812. 
 0813. 
 0814. 
 0815. 
 0816. 
 0817. 
 0818. 
 0819. 
 0820. 
 0821. 
 0822. 
 0823. 
 0824. 
 0825. 
 0826. 
 0827. 
 0828. 
 0829. 
 0830. 
 0831. 
 0832. 
 0833. 
 0834. 
 0835. 
 0836. 
 0837. 
 0838. 
 0839. 
 0840. 
 0841. 
 0842. 
 0843. 
 0844. 
 0845. 
 0846. 
 0847. 
 0848. 
 0849. 
 0850. 
 0851. 
 0852. 
 0853. 
 0854. 
 0855. 
 0856. 
 0857. 
 0858. 
 0859. 
 0860. 
 0861. 
 0862. 
 0863. 
 0864. 
 0865. 
 0866. 
 0867. 
 0868. 
 0869. 
 0870. 
 0871. 
 0872. 
 0873. 
 0874. 
 0875. 
 0876. 
 0877. 
 0878. 
 0879. 
 0880. 
 0881. 
 0882. 
 0883. 
 0884. 
 0885. 
 0886. 
 0887. 
 0888. 
 0889. 
 0890. 
 0891. 
 0892. 
 0893. 
 0894. 
 0895. 
 0896. 
 0897. 
 0898. 
 0899. 
 0900. 
 0901. 
 0902. 
 0903. 
 0904. 
 0905. 
 0906. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

804

[題詞]哀世間難住歌一首[并序] / 易集難排八大辛苦 難遂易盡百年賞樂 古人所歎今亦 及之 所以因作一章之歌 以撥二毛之歎 其歌曰

[原文]世間能 周弊奈伎物能波 年月波 奈何流々其等斯 等利都々伎 意比久留<母>能 波 毛々久佐尓 勢米余利伎多流 遠等n良何 遠等n佐備周等 可羅多麻乎 多母等尓麻 可志 [或有此句云 之路多倍乃 袖布利可伴之 久礼奈為乃 阿可毛須蘇i伎] 余知古良 等 手多豆佐波利提 阿蘇比家武 等伎能佐迦利乎 等々尾迦祢 周具斯野利都礼 美奈乃 和多 迦具漏伎可美尓 伊都乃麻可 斯毛乃布利家武 久礼奈為能 [一云 尓能保奈須] 意 母提乃宇倍尓 伊豆久由可 斯和何伎多利斯 [一云 都祢奈利之 恵麻比麻欲i伎 散久 伴奈能 宇都呂比<尓>家利 余乃奈可伴 可久乃未奈良之] 麻周羅遠乃 遠刀古佐備周等 都流伎多智 許志尓刀利波枳 佐都由美乎 多尓伎利物知提 阿迦胡麻尓 志都久良宇知 意伎 波比能利提 阿蘇比阿留伎斯 余乃奈迦野 都祢尓阿利家留 遠等n良何 佐那周伊 多斗乎 意斯比良伎 伊多度利与利提 麻<多麻>提乃 多麻提佐斯迦閇 佐祢斯欲能 伊久 陀母阿羅祢婆 多都可豆<恵> 許志尓多何祢提 可由既婆 比等尓伊等波延 可久由既婆 比等尓邇久<麻>延 意余斯遠波 迦久能尾奈良志 多麻枳<波>流 伊能知遠志家騰 世武 周弊母奈新
[訓読]世間の すべなきものは 年月は 流るるごとし とり続き 追ひ来るものは 百種 に 迫め寄り来る 娘子らが 娘子さびすと 唐玉を 手本に巻かし [白妙の 袖振り交は し 紅の 赤裳裾引き] よち子らと 手携はりて 遊びけむ 時の盛りを 留みかね 過ぐ しやりつれ 蜷の腸 か黒き髪に いつの間か 霜の降りけむ 紅の [丹のほなす] 面の上 に いづくゆか 皺が来りし [常なりし 笑まひ眉引き 咲く花の 移ろひにけり 世間は かくのみならし] ますらをの 男さびすと 剣太刀 腰に取り佩き さつ弓を 手握り持 ちて 赤駒に 倭文鞍うち置き 這ひ乗りて 遊び歩きし 世間や 常にありける 娘子ら が さ寝す板戸を 押し開き い辿り寄りて 真玉手の 玉手さし交へ さ寝し夜の いく だもあらねば 手束杖 腰にたがねて か行けば 人に厭はえ かく行けば 人に憎まえ 老よし男は かくのみならし たまきはる 命惜しけど 為むすべもなし
[仮名],よのなかの,すべなきものは,としつきは,ながるるごとし,とりつつき,おひくる ものは,ももくさに,せめよりきたる,をとめらが,をとめさびすと,からたまを,たもとに まかし,[しろたへの,そでふりかはし,くれなゐの,あかもすそひき],よちこらと,てたづさ はりて,あそびけむ,ときのさかりを,とどみかね,すぐしやりつれ,みなのわた,かぐろき かみに,いつのまか,しものふりけむ,くれなゐの,[にのほなす],おもてのうへに,いづくゆ か,しわがきたりし,[つねなりし,ゑまひまよびき,さくはなの,うつろひにけり,よのなか は,かくのみならし],ますらをの,をとこさびすと,つるぎたち,こしにとりはき,さつゆみ を,たにぎりもちて,あかごまに,しつくらうちおき,はひのりて,あそびあるきし,よのな かや,つねにありける,をとめらが,さなすいたとを,おしひらき,いたどりよりて,またま での,たまでさしかへ,さねしよの,いくだもあらねば,たつかづゑ,こしにたがねて,かゆ けば,ひとにいとはえ,かくゆけば,ひとににくまえ,およしをは,かくのみならし,たまき はる,いのちをしけど,せむすべもなし
[_]
[左注](神龜五年七月廿一日於嘉摩郡撰定 筑前國守山上憶良)
[_]
[校異]歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 歌 [西] 謌 / <> → 母 [西(右書)][紀][細] / <> → 尓 [西(右書)][紀][細] / <> → 多麻 [西(右書)][細][温] / 慧 → 恵 [紀][細] / 可
[_]
[西(右書) ][矢][京] 可久 / <> → 麻 [西(右書)][紀][細] / 麻 [紀][細](塙) 摩 / 婆 → 波 [細][温] [KW],作者:山上憶良,仏教,無常,福岡,神亀5年7月21日,年紀,地名