University of Virginia Library

220

[題詞]讃岐狭<岑>嶋視石中死人柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]

[原文]玉藻吉 讃岐國者 國柄加 雖見不飽 神柄加 幾許貴寸 天地 日月與共 満将行 神乃御面跡 次来 中乃水門従 <船>浮而 吾榜来者 時風 雲居尓吹尓 奥見者 跡位浪立 邊見者 白浪散動 鯨魚取 海乎恐 行<船>乃 梶引折而 彼此之 嶋者雖多 名細之 狭 <岑>之嶋乃 荒礒面尓 廬作而見者 浪音乃 茂濱邊乎 敷妙乃 枕尓為而 荒床 自伏君之 家知者 徃而毛将告 妻知者 来毛問益乎 玉桙之 道太尓不知 欝悒久 待加戀良武 愛 伎妻等者
[訓読]玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ 神からか ここだ貴き 天地 日月とともに 足り行かむ 神の御面と 継ぎ来る 那珂の港ゆ 船浮けて 我が漕ぎ来れ ば 時つ風 雲居に吹くに 沖見れば とゐ波立ち 辺見れば 白波騒く 鯨魚取り 海を畏 み 行く船の 梶引き折りて をちこちの 島は多けど 名ぐはし 狭岑の島の 荒磯面に 廬りて見れば 波の音の 繁き浜辺を 敷栲の 枕になして 荒床に ころ臥す君が 家知 らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを 玉桙の 道だに知らず おほほしく 待ちか恋ふらむ はしき妻らは
[仮名],たまもよし,さぬきのくには,くにからか,みれどもあかぬ,かむからか,ここだた ふとき,あめつち,ひつきとともに,たりゆかむ,かみのみおもと,つぎきたる,なかのみな とゆ,ふねうけて,わがこぎくれば,ときつかぜ,くもゐにふくに,おきみれば,とゐなみた ち,へみれば,しらなみさわく,いさなとり,うみをかしこみ,ゆくふねの,かぢひきをりて ,をちこちの,しまはおほけど,なぐはし,さみねのしまの,ありそもに,いほりてみれば,な みのおとの,しげきはまべを,しきたへの,まくらになして,あらとこに,ころふすきみが ,いへしらば,ゆきてもつげむ,つましらば,きもとはましを,たまほこの,みちだにしらず ,おほほしく,まちかこふらむ,はしきつまらは
[_]
[左注]
[_]
[校異]U → 船 [類][紀][温] / U → 船 [類][紀][温] / 峯 → 岑 [類][紀][温] / 太 [類][紀](塙) 大
[_]
[KW],挽歌,作者:柿本人麻呂,石中死人,行路死人,羈旅,香川,沙弥島,地名,枕詞