University of Virginia Library

征夷將軍院宣

さる程に鎌倉前右兵衞佐頼朝、居ながら征夷將軍の院宣を蒙る。御使は左史生中原泰定とぞ聞えし。十月十四日關東へ下著す。兵衞佐宣ひけるは、「頼朝年來勅勘を蒙たりしかども、今武勇の名譽長ぜるに依て、居ながら征夷將軍の院宣を蒙る。如何んが私で請取奉るべき。若宮の社にて、給はらん。」とて、若宮へ參り向はれけり。八幡は鶴岡に立せ給へり。地形石清水に違ず、廻廊有り、樓門有り、作路十餘町見下たり。「抑院宣をば、誰してか請取り奉るべき。」とて評定有り。三浦介義澄して請取奉るべし。其故は、八箇國に聞えたりし弓矢取、三浦平太郎爲嗣が末葉也。其上父大介は君の御爲に命を捨たる兵なれば、彼義明が黄泉の冥闇を照さんが爲とぞ聞えし。院宣の御使泰定は、家子二人郎等十人具したり。院宣をば文袋に入て雜色が頸にぞ懸させたりける。三浦介義澄も家子二人郎等十人具したり。二人の家子は、和田三郎宗實、比企藤四郎能員なり。十人の郎等をば大名十人して、俄に一人づゝ仕立けり。三浦介がその日の裝束にはかちの直垂に、黒絲威の鎧著て、いか物造の大太刀はき、廿四差たる大中黒の矢負ひ、滋籐の弓脇に挾み、甲をば脱ぎ高紐にかけ、腰を曲めて院宣を請取る。泰定「院宣を請取奉る人は如何なる人ぞ、名乘れや。」と云ければ、三浦介とは名乘らで、本名を三浦の荒次郎義澄とこそ名乘たれ。院宣をばらん箱に入られたり。兵衞佐に奉る。稍有てらん箱をば返されけり。重かりければ、泰定是を明て見るに、砂金百兩入られたり。若宮の拜殿にして、泰定に酒を勸らる。齋院次官親義陪膳す。五位一人役送を勤む。馬三匹引かる。一匹に鞍置たり。大宮の侍狩野工藤一臈資經是を引く。古き萱屋をしつらうて、いれられたり。厚綿の衣二兩、小袖十重長持に入て設たり、紺藍摺白布千端を積めり。杯盤豐にして美麗なり。

次の日兵衞佐の館へ向ふ。内外に侍あり、共に十六間也。外侍には家子郎等、肩を竝べ膝を組でなみ居たり。内侍には一門の源氏上座して、末座には大名小名次居たり。源氏の座上に泰定を居らる。良有て寢殿へ向ふ。廣廂に紫縁の疊を敷いて、泰定を居らる。上には高麗縁の疊を敷御簾高く揚させて、兵衞佐殿出られたり。布衣に立烏帽子也。顏大に背低かりけり。容貌優美にして言語分明也。まづ子細を一々のべ給ふ。「平家頼朝が威勢に恐て、都を落ぬ。其の跡に木曾冠者、十郎藏人打入て、我高名顏に、官加階を思ふ樣に成り、剩へ國を嫌ひ申す條奇怪也。奧の秀衡が陸奧守になり、佐竹四郎隆義が常陸守に成て候とて頼朝が命に從はず。急ぎ追討すべき由の院宣を給はるべう候。」左史生申けるは、「今度泰定も名簿參らすべう候が御使で候へば、先づ罷上てやがて認て參すべう候。弟で候ふ史の大夫重能も其儀を申候。」兵衞佐笑て、「當時頼朝が身として、各の名簿思もよらず。さりながらげにも申されば、さこそ存ぜめ。」とぞ宣ひける。やがて今日上洛すべき由申す。今日ばかりは逗留あるべしとて留らる。

次の日兵衞佐の館へ向ふ。萌黄絲威の腹卷一兩、白う作たる太刀一振、滋籐の弓野矢副てたぶ。馬十三匹引る。三匹に鞍置たり。家子郎等十二人に、直垂、小袖、大口、馬鞍に及び、荷懸駄三十匹有けり。鎌倉出の宿より鏡宿に至るまで、宿々十石づゝの米を置かる。澤山なるに依て、施行に引けるとぞ聞えし。