University of Virginia Library

經正都落

修理大夫經盛の子息、皇后宮亮經正、幼少にては、仁和寺の御室の御所に、童形にて、候はれしかば、かゝる怱劇の中にも、其御名殘きと思出て、侍五六騎具して、仁和寺殿へ馳參り、門前にて馬より下り、申入られけるは、「一門運盡て今日既に帝都を罷出候。浮世に思ひ殘す事とては、唯君の御名殘計也。八歳の時參り始め候て、十三で元服仕り候し迄は、相勞る事の候はぬ外は、白地にも御前を立去事も候はざりしに、今日より後西海千里の浪路に趣いて、又何の日、何の時、歸り參るべしとも覺えぬこそ口惜う候へ。今一度御前へ參て、君をも見參せたう候へども、既に甲冑を鎧ひ弓箭を帶し、あらぬ樣なる粧に罷成て候へば、憚存候。」とぞ申されける。御室哀に思召し、「唯其姿を改めずして參れ。」とこそ仰せけれ。經正其日は、紫地の錦の直垂に、萠黄匂の鎧著て、長覆輪の太刀を帶き、切斑の矢負ひ、滋籘の弓脇に挾み、甲をば脱高紐にかけ、御前の御坪に畏る。御室やがて御出有て、御簾高く揚させ「是へ/\」と召されければ、大床へこそ參られけれ。供に具せられたる藤兵衞有教を召す。赤地の錦の袋に入たる御琵琶持て參たり。經正是を取次で、御前にさし置き申されけるは、「先年下し預て候し青山持せて參て候。餘りに名殘は惜しう候へども、さしもの名物を、田舎の塵に成ん事口惜う候。若不思議に運命開けて、又都へ立歸る事候はゞ、其時こそ猶下し預り候はめ。」と泣々申されければ、御室哀におぼしめし一首の御詠をあそばいて下されけり。

あかずして別るゝ君が名殘をば、後の形見につゝみてぞおく。

經正御硯下されて、

呉竹のかけひの水はかはれども、猶すみあかぬ宮の中かな。

さては暇申て出られけるに、數輩の童形、出世者、坊官、侍僧に至迄、經正の袂にすがり、袖を引へて、名殘を惜み、涙を流さぬは無りけり。其中にも經正幼少の時、小師でおはせし大納言法印行慶と申は、葉室大納言光頼卿の御子也。餘に名殘を惜みて、桂河の端迄打送り、さてもあるべきならねば其より暇請うて泣々別れ給ふに、法印かうぞ思續け給ふ。

あはれなり老木若木も山櫻、おくれ先だち花は殘らじ。

經正の返事には、

旅衣よな/\袖をかたしきて、思へば我は遠くゆきなん。

さて、卷て持せられたる赤旗、さと指上げたり。あそこ爰にひかへて待奉る侍共、「あはや」とて馳集まり、其勢百騎許鞭をあげ、駒を早めて、程なく行幸に逐つき奉る。