University of Virginia Library

康頼祝言

さる程に鬼界が島の流人共、露の命草葉の末に懸て、惜むべきとには有ね共、丹波少將の舅平宰相教盛の領、肥前國鹿瀬の庄より、衣食を常に送られければ、其にてぞ俊寛僧都も康頼も命を生て過しける。康頼は、流されける時、周防の室つみにて出家してけり。法名は性照とこそ附たりけれ。出家は本よりの望なりければ、

つひにかくそむきはてける世の中を、とくすてざりし事ぞくやしき。

丹波少將、康頼入道は、本より熊野信心の人なれば、如何にもして此島の内に熊野三所權現を勸請し奉て歸洛の事を祈申さばやと云に、僧都は天性不信第一の人にて是を用ゐず。二人は同じ心に、若熊野に似たる所やあると、島の内を尋廻るに、或は林塘の妙なる有り、紅錦繍の粧品々に、或は雲嶺の恠あり、碧羅綾の色一つに非ず。山の景色樹の木立に至る迄、外よりも猶勝れたり。南を望めば、海漫々として、雲の波煙の浪深く、北を顧れば、又山岳の峨々たるより、百尺の瀧水漲落たり。瀧の音殊に凄じく、松風神さびたる栖、飛瀧權現の御座す那智の御山にもさも似たりけり。さてこそ、やがてそこをば那智の御山とは名附けれ。此嶺は本宮、彼は新宮、是はそんぢやう其王子、彼王子など、王子々々の名を申て、康頼入道先達にて、丹波少將相具しつゝ、日ごとに熊野詣の眞似をして、歸洛の事をぞ祈ける。「南無權現金剛童子、願は憐を垂させ御座して、故郷へかへし入させ給へ、妻子共をも今一度見せ給へ。」とぞ祈ける。日數積りて、裁更べき淨衣も無ければ、麻の衣を身に纏ひ、澤邊の水をこりにかいては、岩田川の清き流と思やり、高所に上ては、發心門とぞ觀じける。參る度毎には康頼入道、祝言を申に、御幣紙も無ければ、花を手折て捧つつ、

維當れる歳次、治承元年丁酉、月のならび十月二月、日の數三百五十餘箇日、吉日良辰を擇で、掛卷も忝なく、日本第一大靈驗、熊野三所權現、飛瀧大薩の教令、宇豆の廣前にして、信心の大施主、羽林藤原成經、並に沙彌性照、一心清淨の誠を致し三業相應の志を抽て、謹で以て敬白す。夫證誠大菩薩は、濟度苦海の教主、三身圓滿の覺王なり。或は東方淨瑠璃醫王の主、衆病悉除の如來なり。或は南方補陀落能化の主、入重玄門の大士、若王子は娑婆世界の本主、施無畏者の大士。頂上の佛面を現じて、衆生の所願をみて給へり。これによて上一人より下萬民に至るまで、或は現世安穩のため、或は後生善所のために朝には淨水を掬で、煩惱の垢を濯ぎ、夕には深山に向て寶號を唱ふるに、感應怠ることなし。峨々たる峯の高をば、神徳の高きにたとへ、嶮々たる谷の深をば、弘誓の深きに准へて、雲を分て上り、露を凌でくだる。爰に利益の地をたのまずんば、いかんが歩を險難の道に運ばん。權現の徳を仰かずんば、何ぞ必ずしも幽遠の境にましまさむ。仍て證誠大權現、飛瀧大薩、青蓮慈悲の眸を相並べ、小鹿の御耳を振り立てゝ、我等が無二の丹誠を知見して、一々の懇志を納受し給へ。然れば則ち、結早玉の兩所權現、各機に隨て、有縁の衆生を導き、無縁の群類を救はんがために、七寶莊嚴の栖を捨てゝ、八萬四千の光を和げ、六道三有の塵に同じ給へり。かるがゆゑに定業亦能轉、求長壽得長壽の禮拜、袖を連ね、幣帛禮奠を捧ぐること隙なし。忍辱の衣を重ね、覺道の花を捧げて、神殿の床を動し、信心の水をすまして、利生の池を湛へたり。神明納受し給はゞ、所願何ぞ成就せざらん。仰ぎ願はくは、十二所權現、利生の翼を並て、遙に苦海の空にかけり、左遷の愁を息めて、歸洛の本懷を遂げしめ給へ。再拜

とぞ康頼祝言をば申ける。