University of Virginia Library

堂衆合戰

さる程に、法皇は三井寺の公顯僧正を御師範として、眞言の祕法を傳受せさせましけるが、大日經、金剛頂經、蘇悉地經、此三部の祕法を受させ給ひて、九月四日、三井寺にて御灌頂有るべしとぞ聞えける。山門の大衆憤申、「昔より御灌頂御受戒、皆當山にして遂させまします事先規也。就中に山王の化導は、受戒灌頂の爲なり。然るを今三井寺にて遂させましまさば、寺を一向燒拂ふべし。」とぞ申ける。是無益なりとて、御加行を結願しておぼしめし留らせ給ひぬ。さりながらも猶本意なればとて、三井寺の公顯僧正を召具して、天王寺へ御幸なて、御智光院を建て、龜井の水を五瓶の智水として、佛法最初の靈地にてぞ、傳法灌頂は遂させましましける。

山門の騒動を靜られんが爲に、三井寺にて御灌頂は無りしか共、山上には堂衆學生、不快の事出來て、合戰度々に及ぶ。毎度に學侶打落されて山門の滅亡、朝家の御大事とぞ見えし。堂衆と申は、學生の所從なりける童部が法師に成たるや、若は中間法師原にてありけるが、金剛壽院の座主、覺尋權僧正治山の時より、三塔に結番して、夏衆と號して、佛に花進せし者共也。近年行人とて、大衆をも事共せざりしが、かく度々の軍に打勝ぬ。堂衆等師主の命を背いて、合戰を企つ、速に誅罰せらるべき由、大衆公家に奏聞し、武家へ觸訴ふ。これに依て太政入道院宣を承り、紀伊國の住人、湯淺權守宗重以下、畿内の兵二千餘騎、大衆に指添て、堂衆を攻らる。堂衆日來は東陽坊にありしが、近江の國三箇の庄に下向して、數多の勢を率し、又登山して、早尾坂に城をして立籠る。

同九月廿日、辰の一點に大衆三千人、官軍二千餘騎、都合其勢五千餘人、早尾坂に押よせたり。今度はさり共と思ひけるに、大衆は官軍を先立てんとし、官軍は又大衆を先立てんと爭ふ程に心心にて、はか%\しうも戰はず。城の内より石弓弛懸たりければ、大衆官軍數を盡て討れにけり。堂衆に語ふ惡黨と云は、諸國の竊盗、強盗、山賊、海賊等也。欲心熾盛にして、死生不知の奴原なれば、我一人と思切て戰ふ程に、今度も又學生軍に負にけり。