University of Virginia Library

六道の沙汰

「世を厭ふ習ひ、何かは苦しう候ふべき。疾疾御對面候うて還御なし參らさせ給へ。」と申ければ、女院御庵室に入らせ給ふ。「一念のの前には、攝取の光明を期し、十念の柴のとぼそには、聖衆の來迎をこそ待つるに、思の外に御幸なりける不思議さよ。」とて、御見參有けり。法皇此御有樣を見參らせ給て「悲想之八萬劫、猶必滅の愁に逢ひ、欲界の六天、未だ五衰の悲をまぬかれず。善見城の勝妙の樂、中間禪の高臺の閣、又夢の裏の果報幻の間の樂、既に流轉無窮也。車輪の廻るが如し。天人の五衰の悲みは人間にも候ひける物かな。」とぞ仰ける。「さるにても、誰か事問ひ參せ候。何事に附ても、さこそ古思しめし出候らめ。」と仰ければ「何方よりも音信る事も候はず。隆房、信隆の北の方より、絶々申送る事こそさぶらへ。その昔、あの人どものはぐくみにて有るべしとは、露も思ひ寄候はず。」とて、御涙を流させ給へば、附參せたる女房たちも、袖をぞぬらされける。女院御涙を押て申させ給ひけるは、「かかる身になる事は、一旦の歎き申すに及び候はねども、後生菩提の爲には、悦とおぼえさぶらふ也。忽に釋迦の遺弟に列なり、忝なく彌陀の本願に乘じて、五障三從の苦みを遁れ、三時に六根をきよめ、一筋に九品の淨刹を願ふ。專一門の菩提を祈り、常は三尊の來迎を期す。何の世にも忘がたきは先帝の御面影、忘れんとすれどもわすられず、しのばんとすれどもしのばれず。唯恩愛の道程、悲かりける事はなし。されば彼菩提の爲に、朝夕の勤め怠る事候はず。是も然べき善知識とこそ覺え候へ。」と申させ給ひければ、法皇仰せなりけるは、「此國は粟散邊土なりといへども、忝くも十善の餘薫に答へて萬乘の主となり、隨分一として心にかなはずといふ事なし。就中佛法流布の世に生て佛道修行の志あれば、後生善處疑あるべからず。人間のあだなる習は今更驚くべきにはあらねど、御有樣見奉るに、餘に爲方なうこそ候へ。」と仰ければ、女院重て申させ給ひけるは、「我平相國の娘として、天子の國母となりしかば、一天四海皆掌のまゝなりき。拜禮の春の始より、色々の衣がへ、佛名の年の暮、攝以下の大臣公卿にもてなされし有樣、六欲四禪の雲の上にて、八萬の諸天に圍繞せられ候ふらむ樣に、百官悉く仰ぬ者や候ひし。清凉紫宸の床の上、玉の簾の中にて持成され、春は南殿の櫻に心をとめて日を暮し、九夏三伏のあつき日は、泉をむすびて心を慰み、秋は雲の上の月を獨見ん事許されず、玄冬素雪の寒き夜は、つまを重ねて暖にす。長生不老の術を願ひ、蓬莱不死の藥を尋ねても、唯久しからん事をのみ思へり。明ても、暮れても、樂しみ榮えし事、天上の果報も、是には過じとこそ覺え候ひしか。それに壽永の秋の初、木曾義仲とかやに恐れて、一門の人々住馴し都をば雲井の餘所に顧みて、故郷を燒野の原と打詠め、古は名のみ聞し須磨より明石の浦傳ひ、さすが哀れに覺えて、晝は漫々たる浪路を分て袖をぬらし、夜は洲崎の千鳥と共に泣明し、浦々島々由ある所を見しかども、故郷の事はわすられず。かくて寄る方無りしは、五衰必滅の悲とこそおぼえ候しか。人間の事は、愛別離苦、怨憎會苦、共に、吾身に知られて候ふ。四苦八苦一として殘る所候はず。さても筑前國太宰府と云處にて、維義とかやに九國の内をも追出され、山野廣といへども立寄休むべき處なし。同じ秋の末にもなりしかば、昔は九重の雲の上にて見し月を、今は八重の鹽路に詠めつゝ、明し暮し候ひし程に、神無月の比ほひ、清經の中將が、都のうちをば源氏が爲に責落され、鎭西をば維義が爲に追出さる。網にかゝれる魚の如く、何くへ行かば遁るべきかは。存へ果べき身にもあらずとて、海に沈み候ひしぞ心憂き事の始めにて候ひし。波の上にて日を暮し、船の中にて夜を明し、御つぎ物もなかりしかば、供御を具ふる人もなし。適供御は備へんとすれども水なければ參らず。大海に浮ぶといへども、潮なれば呑事もなし。是又餓鬼道の苦とこそおぼえ候ひしか。かくて室山水島所々の戰ひに勝しかば、人々、少色なほて見え候ひし程に一谷といふ處にて一門多く滅びし後は直衣束帶を引替て、鐵をのべて身に纒ひ、明ても暮ても、軍よばひの聲斷ざりし事修羅の鬪諍、帝釋の爭ひも、かくやとこそおぼえ候ひしか。一谷を攻落されて後、親は子におくれ、妻は夫に別れ、沖に釣する船をば、敵の船かと肝を消し、遠き松に、群居鷺をば、源氏の旗かと心を盡す。さても門司赤間の關にて軍は今日を限と見えしかば、二位の尼申おく事候ひき。『男の生殘らん事は、千萬が一も有難し。縱又遠きゆかりは自生殘たりといふとも吾等が後世を弔はん事も有りがたし。昔より女は殺さぬ習ひなれば如何にもしてながらへて主上の後世をも弔ひまゐらせ、吾等が後世をも助け給へ。』と掻口説き申候ひしが、夢の心地しておぼえ候ひし程に風俄に吹き、浮雲厚くたなびいて、兵心を惑し、天運盡て、人の力に及びがたし。既に今はかうと見えしかば、二位の尼先帝を抱き奉て船端へ出し時、あきれたる御樣にて『尼ぜ我をばいづちへ具して行んとするぞ。』と仰さぶらひしに、幼き君に向ひ奉り涙を押へて申さぶらひしは、『君は未だ知し召され候はずや。先世の十善戒行の御力に依て、今萬乘の主とは生れさせ給へども、惡縁に引かれて御運既に盡給ひぬ。先づ東に向はせ給て、伊勢大神宮に御暇申させ給ひ、其後西方淨土の來迎に預らんと思食し、西に向はせ給ひて御念佛候ふべし。此國は粟散邊土とて心憂き堺にてさぶらへば、極樂淨土とて、めでたき所へ具し參せ候ふぞ。』と、泣々申候ひしかば、山鳩色の御衣に鬟結せ給ひて、御涙に溺れ、小う美くしい御手を合せ、先づ東を伏拜み、伊勢大神宮に御暇申させ給ひ、其後西に向はせ給ひて御念佛ありしかば、二位尼やがて抱き奉て海に沈みし御面影目もくれ、心も消果てて、忘んとすれ共忘られず、忍ばんとすれ共忍ばれず。殘留まる人々のをめき叫びし聲、叫喚大叫喚のほのほの底の罪人も、是れには過じとこそ覺候ひしか。さて武士共にとらはれて上り候ひし時に、播磨國明石の浦について、ちと打目睡て候ひし夢に、昔の内裏には遙に勝りたる所に、先帝を始奉て一門の公卿殿上人、皆ゆゆしげなる禮儀にて候ひしを、都を出て後、かゝる所は未だ見ざりつるに『是はいづくぞ。』と問ひ候ひしかば、二位の尼と覺えて『龍宮城』と答へ候ひし時『目出度かりける所かな。是には苦は無きか。』と問候ひしかば、『龍畜經の中に見えて候ふ、能々後世を弔ひ給へ。』と申すと覺えて夢覺ぬ。其後はいよ/\經を讀念佛して、かの御菩提を弔奉る。是皆六道にたがはじとこそ覺え候へ。」と申させ給へば、法皇仰なりけるは、「異國の玄弉三藏は、悟りの前に六道を見、吾朝の日藏上人は、藏王權現の御力にて、六道を見たりとこそ承はれ。是程まのあたりに御覽ぜられける御事誠に有難うこそ候へ。」とて御涙に咽ばせ給へば、供奉の公卿殿上人も皆袖をぞ絞られける。女院も御涙を流させ給へば、つき參せたる女房達も又袖をぞぬらされける。