University of Virginia Library

大原御幸

かゝりし程に、文治二年の春の比、法皇建禮門院大原の閑居の御住ひ御覽ぜまほしう思食されけれども、きさらぎ彌生の程は、嵐烈く餘寒も未だ盡せず。嶺の白雪消やらで、谷のつららも打解ず。春過ぎ夏來て、北祭も過しかば、法皇夜を籠めて、大原の奧へぞ御幸なる。忍びの御幸なりけれども、供奉の人々は、徳大寺、花山院、土御門以下、公卿六人、殿上人八人、北面少々候ひけり。鞍馬どほりの御幸なれば、彼清原深養父が補陀洛寺、小野の皇太后宮の舊跡を叡覽有て、其より御輿に召されけり。遠山に懸る白雲は、散にし花の形見なり。青葉に見ゆる梢には、春の名殘ぞをしまるゝ。比は卯月廿日餘の事なれば、夏草の茂みが末を分入せ給に、始めたる御幸なれば、御覽じ馴たる方もなく、人跡絶たる程も思召しられて哀なり。

西の山の麓に、一宇の御堂有り、即寂光院是なり。古う作りなせる山水木立、由ある樣の所なり。「甍破れては霧不斷の香を燒き、とぼそ落ては月常住の燈を挑ぐ。」とも、か樣の處をや申すべき。庭の夏草茂り合ひ、青柳糸を亂りつゝ、池の浮草浪に漂ひ、錦をさらすかとあやまたる。中島の松に懸れる藤波の、うら紫に咲る色、青葉交りの晩櫻、初花よりも珍しく、岸の山吹咲き亂れ、八重立雲の絶間より、山郭公の一聲も、君の御幸を待がほなり。法皇是を叡覽有て、かうぞ思召しつゞけける。

池水にみぎはの櫻散りしきて、浪の花こそ盛なりけれ。

ふりにける岩の斷間より、落くる水の音さへ、ゆゑび由ある處なり。緑蘿の垣、翠黛の山、繪にかくとも筆も及びがたし。女院の御庵室を御覽ずれば、軒には蔦槿はひかゝり、しのぶ交りの萱草、瓢箪屡空し、草顏淵之巷にしげし、藜でう深鎖せり、雨原憲之樞をうるほすとも謂つべし。杉の葺目もまばらにて、時雨も霜も置く露も、漏る月影に爭ひて、たまるべしとも見えざりけり。後は山、前は野邊、いさゝをざゝに風噪ぎ、世にたえぬ身の習ひとて、うきふし繁き竹柱、都の方の言傳は、間遠に結るませ垣や、僅に事問ふ物とては、嶺に木傳ふ猿の聲、賤士がつま木の斧の音、是等が音信ならでは、正木の葛青葛、來人稀なる所なり。

法皇「人や在る。」と召されけれども、御いらへ申者もなし。遙に有て、老衰へたる尼一人參りたり。「女院はいづくへ御幸成ぬるぞ。」と仰ければ、「此上の山へ花摘に入せ給ひて候。」と申。「左樣の事に仕へ奉るべき人も無きにや。さこそ世を捨る御身といひながら、御痛しうこそ。」と仰ければ、此尼申けるは、「五戒十善の御果報盡させ給ふに依て、今かゝる御目を御覽ずるにこそ候へ。捨身の行に、なじかは御身を惜ませ給ふべき。因果經には『欲知過去因、見其現在果、欲知未來果、見其現在因。』と説かれたり。過去未來の因果を、悟らせ給ひなば、つや/\御歎あるべからず。悉達太子は十九にて、伽耶城を出で、檀特山の麓にて、木葉を連ねては肌をかくし、嶺に上て薪を採り、谷に下て水を結ぶ。難行苦行の功に依て、遂に成等正覺し給ひき。」とぞ申ける。此尼の有樣を御覽ずれば、絹布のわきも見えぬ物を結び集めてぞ著たりける。「あの有樣にても、か樣の事申す不思議さよ。」と思食して「抑汝は如何なる者ぞ。」と仰ければ、さめ/\と泣いて、暫しは御返事にも及ばず。稍有て、涙を押て、申けるは、「申に付けても憚おぼえ候へ共、故少納言入道信西が娘、阿波の内侍と申し者にて候ふなり。母は紀伊の二位、さしも御いとほしみ深うこそ候ひしに、御覽じ忘させ給ふにつけて身の衰へぬる程も思ひしられて今更せんかたなうこそおぼえ候へ。」とて袖を顏に押當て、忍びあへぬ樣、目もあてられず。法皇も「されば汝は阿波内侍にこそあんなれ。今更御覽じ忘れける、唯夢とのみこそ思食せ。」とて御涙せきあへさせ給はず。供奉の公卿殿上人も、「不思議の尼哉と思ひたれば、理にて有けるぞ。」とぞ各申あはれける。

あなたこなたを叡覽あれば、庭の千草露おもく、籬に倒れかゝりつゝ、そともの小田も水越えて、鴫立隙も見え分かず。御庵室に入せ給ひて、障子を引明て御覽ずれば、一間には來迎の三尊おはします。中尊の御手には、五色の絲をかけられたり。左には普賢の畫像、右には善導和尚、竝に先帝の御影を掛け、八軸の妙文、九帖の御書も置かれたり。蘭麝の匂に引かへて、香の煙ぞ立上る。彼淨名居士の方丈の室の中には、三萬二千の床を竝べ、十方の諸佛を請じ奉り給ひけんもかくやとぞおぼえける。障子には諸經の要文ども、色紙にかいて所々におされたり。其中に大江定基法師が、清凉山にして詠じたりけん、「笙歌遙に聞ゆ、孤雲の上、聖衆來迎す、落日の前。」とも書れたり。少し引のけて、女院の御製とおぼしくて、

思ひきや深山の奧にすまひして、雲井の月をよそに見んとは。

さて側を御覽ずれば御寢所とおぼしくて、竹の御竿に、麻の御衣、紙の御衾など懸られたり。さしも本朝漢土の妙なる類ひ數を盡して綾羅錦繍のよそほひも、さながら夢に成にけり。法皇御涙をを流させ給へば、供奉の公卿殿上人も各見參らせし事なれば、今の樣に覺えて、皆袖をぞしぼられける。

さる程に上の山より、濃墨染の衣著たる尼二人、岩のかけぢを傳ひつゝ、おり煩ひ給ひけり。法皇是を御覽じて「あれは何ものぞ。」と御尋あれば、老尼涙を押へて、申けるは「花がたみ肱にかけ、岩躑躅取具して持せ給ひたるは、女院にて渡らせ給ひ候也。爪木に蕨折具して候ふは、鳥飼中納言維實の娘、五條大納言國綱の養子、先帝の御乳人、大納言佐。」と申もあへず泣けり。法皇も世に哀氣に思食して御涙せきあへさせ給はず。女院は「さこそ世を捨つる御身といひながら今かゝる御有樣を見え參せんずらん慚しさよ、消も失ばや。」と思しめせどもかひぞなき。宵々毎の閼伽の水、むすぶ袂もしをるるに、曉起の袖の上、山路の露も滋して、絞りやかねさせ給ひけん、山へも歸らせ給はず、御庵室へも入せ給はず、御涙に咽ばせ給ひ、あきれて立せまし/\たるところに、内侍の尼參りつゝ、花がたみをば給はりけり。