University of Virginia Library

禿髮

角て清盛公、仁安三年十一月十一日歳五十一にて病にをかされ、存命の爲に忽に出家入道す。法名は淨海とこそなのられけれ。其しるしにや、宿病たちどころにいえて、天命を全す。人のしたがひつく事吹風の草木をなびかすがごとし。世のあまねく仰げる事ふる雨の國土をうるほすに同じ。

六波羅殿の御一家の君達といひてしかば、花族も英雄も面をむかへ肩をならぶる 人なし。されば入道相國のこしうと、平大納言時忠卿ののたまひけるは「此一門にあ らざらむ人は皆人非人なるべし。」とぞのたまひける。かゝりしかば、いかなる人も 相構へて其ゆかりにむすぼほれんとぞしける。衣文のかきやう烏帽子のため樣よりは じめて何事も六波羅樣といひてければ、一天四海の人皆是をまなぶ。

又いかなる賢王聖主の御政も攝政關白の御成敗も世にあまされたるいたづら者な どの、人のきかぬ處にてなにとなうそしり傾け申事は常の習なれども、此禪門世ざか りの程は聊いるかせにも申者なし。其故は入道相國のはかりごとに十四五六の童部を 三百人そろへて、髮をかぶろにきりまはし、あかき直垂をきせて、めしつかはれける が、京中にみち/\て、往反しけり。自ら平家の事あしざまに申者あれば、一人きゝ 出さぬほどこそありけれ、餘黨に觸廻して、其家に亂入し資材雜具を追捕し、其奴を 搦とて、六波羅へゐてまゐる。されば目に見、心に知るといへども、詞にあらはれて 申者なし。六波羅殿の禿と云ひてしかば、道をすぐる馬車もよぎてぞ、通りける。禁 門を出入すといへども姓名を尋らるゝに及ばず、京師の長吏これが為に目を側むとみ えたり。