University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
  

  

 一日置いて今夜の六時に新橋に着くという電報があった。電報を持って、芳子はまごまごしていた。けれど夜ひとり若い女を出して遣る訳に行かぬので、新橋へ迎えに行くことは許さなかった。

 翌日は逢って ( ) って ( いさ ) めてどうしても京都に ( かえ ) らせるようにすると言って、芳子はその恋人の ( もと ) ( ) うた。その男は停車場前のつるやという 旅館 ( はたごや ) 宿 ( とま ) っているのである。

 時雄が社から帰った時には、まだとても帰るまいと思った芳子が既にその笑顔を玄関にあらわしていた。聞くと田中は既にこうして出て来た以上、どうしても京都には帰らぬとのことだ。で、芳子は ( ほとん ) 喧嘩 ( けんか ) をするまでに争ったが、矢張 ( だん ) として ( ) かぬ。先生を ( たよ ) りにして出京したのではあるが、そう聞けば、なるほど 御尤 ( ごもっとも ) である。監督上都合の悪いというのもよく解りました。けれど今更帰れませぬから、自分で 如何 ( いか ) ようにしても自活の道を求めて目的地に進むより ( ほか ) はないとまで言ったそうだ。時雄は不快を感じた。

 時雄は一時は勝手にしろと思った。放っておけとも思った。けれど圏内の一員たるかれにどうして全く 風馬牛 ( ふうばぎゅう ) たることを得ようぞ。芳子はその後二三日訪問した形跡もなく、学校の時間には正確に帰って来るが、学校に行くと称して恋人の許に寄りはせぬかと思うと、胸は疑惑と 嫉妬 ( しっと ) とに燃えた。

 時雄は 懊悩 ( おうのう ) した。その心は日に幾遍となく変った。ある時は全く犠牲になって二人の為めに尽そうと思った。ある時はこの 一伍一什 ( いちぶしじゅう ) を国に報じて一挙に破壊して了おうかと思った。けれどこの ( いず ) れをも ( あえ ) てすることの出来ぬのが今の心の状態であった。

 細君が、ふと、時雄に 耳語 ( じご ) した。

「あなた、二階では、これよ」と針で着物を縫う 真似 ( まね ) をして、小声で、「きっと……上げるんでしょう。 紺絣 ( こんがすり ) の書生羽織! 白い木綿の長い ( ひも ) も買ってありますよ」

「本当か?」

「え」

 と細君は笑った。

 時雄は笑うどころではなかった。

 芳子が今日は先生少し遅くなりますからと顔を ( あか ) くして言った。「 彼処 ( あすこ ) に行くのか」と問うと、「いいえ!  一寸 ( ちょっと ) 友達の処に用があって寄って来ますから」

 その夕暮、時雄は思切って、芳子の恋人の下宿を訪問した。

「まことに、先生にはよう申訳がありまえんのやけれど……」長い演説調の雄弁で、形式的の申訳をした後、田中という 中脊 ( ちゅうぜい ) の、少し肥えた、色の白い男が 祈祷 ( きとう ) をする時のような眼色をして、さも同情を求めるように言った。

 時雄は熱していた。「 ( しか ) し、君、解ったら、そうしたら好いじゃありませんか、僕は君等の将来を思って言うのです。芳子は僕の 弟子 ( でし ) です。僕の責任として、芳子に廃学させるには忍びん。君が東京にどうしてもいると言うなら、芳子を国に帰すか、この関係を父母に打明けて許可を ( ) うか、二つの中一つを選ばんければならん。君は君の愛する女を君の為めに山の中に埋もらせるほどエゴイスチックな人間じゃありますまい。君は宗教に従事することが今度の事件の為めに ( いや ) になったと ( ) うが、それは一種の考えで、君は忍んで、京都に居りさえすれば、万事円満に、二人の間柄も将来希望があるのですから」

「よう解っております……」

「けれど出来んですか」

「どうも済みませんけど……制服も帽子も売ってしもうたで、今更帰るにも帰れまえんという次第で……」

「それじゃ芳子を国に帰すですか」

 かれは黙っている。

「国に言って遣りましょうか」

 矢張黙っていた。

「私の東京に参りましたのは、そういうことには ( むし ) ろ関係しない ( つもり ) でおます。別段こちらに居りましても、二人の間にはどうという……」

「それは君はそう言うでしょう。けれど、それでは私は監督は出来ん。恋はいつ 惑溺 ( わくでき ) するかも解らん」

「私はそないなことは無いつもりですけどナ」

「誓い得るですか」

「静かに、勉強して行かれさえすれァナ、そないなことありませんけどナ」

「だから困るのです」

 こういう会話──要領を得ない会話を繰返して長く相対した。時雄は将来の希望という点、男子の犠牲という点、事件の進行という点からいろいろさまざまに帰国を勧めた。時雄の眼に映じた田中秀夫は、想像したような一箇秀麗な 丈夫 ( じょうふ ) でもなく天才肌の人とも見えなかった。 麹町 ( こうじまち ) 三番町通の ( やす ) 旅人宿 ( はたご ) 、三方壁でしきられた暑い室に初めて相対した時、 ( ) ずかれの身に迫ったのは、 基督 ( キリスト ) 教に養われた、いやに取澄ました、年に似合わぬ老成な、厭な不愉快な態度であった。京都 ( なまり ) の言葉、色の白い顔、やさしいところはいくらかはあるが、多い青年の中からこうした男を特に選んだ芳子の気が知れなかった。殊に時雄が最も厭に感じたのは、天真流露という率直なところが 微塵 ( みじん ) もなく、自己の罪悪にも弱点にも 種々 ( いろいろ ) の理由を ( ) いてつけて、これを弁解しようとする形式的態度であった。とは言え、実を言えば、時雄の激しい 頭脳 ( あたま ) には、これがすぐ直覚的に明かに映ったと云うではなく、座敷の ( すみ ) に置かれた小さい 旅鞄 ( たびかばん ) ( あわ ) れにもしおたれた白地の 浴衣 ( ゆかた ) などを見ると、青年空想の昔が思い出されて、こうした恋の為め、 煩悶 ( はんもん ) もし、懊悩もしているかと思って、 憐憫 ( れんびん ) の情も起らぬではなかった。

 この暑い一室に相対して、 趺坐 ( あぐら ) をもかかず、二人は ( すくな ) くとも一時間以上語った。話は遂に要領を得なかった。「先ず今一度考え直して見給え」くらいが最後で、時雄は別れて帰途に就いた。

 何だか馬鹿らしいような気がした。愚なる行為をしたように感じられて、自らその身を 嘲笑 ( ちょうしょう ) した。心にもないお世辞をも言い、自分の胸の底の秘密を ( おお ) う為めには、二人の恋の温情なる保護者となろうとまで言ったことを思い出した。安 飜訳 ( ほんやく ) の仕事を周旋して ( もら ) う為め、某氏に紹介の労を執ろうと言ったことをも思い出した。そして自分ながら自分の意気地なく好人物なのを ( ののし ) った。

 時雄は幾度か考えた。 ( むし ) ろ国に報知して遣ろうか、と。けれどそれを報知するに、どういう態度を以てしようかというのが大問題であった。二人の恋の 関鍵 ( かぎ ) を自ら握っていると信ずるだけそれだけ時雄は責任を重く感じた。その身の不当の嫉妬、不当の恋情の為めに、その愛する女の熱烈なる恋を犠牲にするには忍びぬと共に、自ら言った「温情なる保護者」として、道徳家の如く身を処するにも堪えなかった。また一方にはこの事が国に知れて芳子が父母の為めに伴われて帰国するようになるのを恐れた。

 芳子が時雄の書斎に来て、頭を垂れ、声を低うして、その希望を述べたのはその翌日の夜であった。 如何 ( いか ) に説いても男は帰らぬ。さりとて国へ報知すれば、父母の許さぬのは知れたこと、 時宜 ( じぎ ) ( ) れば ( たちま ) ち迎いに来ぬとも限らぬ。男も折角ああして出て来たことでもあり二人の間も世の中の男女の恋のように浅く思い浅く恋した訳でもないから、決して汚れた行為などはなく、惑溺するようなことは誓って為ない。文学は ( むず ) かしい道、小説を書いて一家を成そうとするのは田中のようなものには出来ぬかも知れねど、同じく将来を進むなら、共に好む道に携わりたい。どうか ( しばら ) くこのままにして東京に置いてくれとの頼み。時雄はこの余儀なき頼みをすげなく ( しりぞ ) けることは出来なかった。時雄は京都 嵯峨 ( さが ) ( ) ける女の行為にその節操を疑ってはいるが、一方には又その弁解をも信じて、この若い二人の間にはまだそんなことはあるまいと思っていた。自分の青年の経験に照らしてみても、神聖なる霊の恋は成立っても肉の恋は決してそう容易に実行されるものではない。で、時雄は惑溺せぬものならば、暫くこのままにしておいて好いと言って、そして 縷々 ( るる ) として霊の恋愛、肉の恋愛、恋愛と人生との関係、教育ある新しい女の ( まさ ) に守るべきことなどに就いて、切実にかつ 真摯 ( しんし ) に教訓した。古人が女子の節操を ( いまし ) めたのは社会道徳の制裁よりは、 ( むし ) ろ女子の独立を保護する為であるということ、一度肉を男子に許せば女子の自由が全く破れるということ、西洋の女子はよくこの間の消息を解しているから、男女交際をして不都合がないということ、日本の新しい婦人も是非ともそうならなければならぬということなど ( おも ) なる教訓の題目であったが、殊に新派の女子ということに就いて痛切に語った。

 芳子は 低頭 ( うつむ ) いてきいていた。

 時雄は興に乗じて、

「そして一体、どうして生活しようというのです?」

「少しは準備もして来たんでしょう、一月位は好いでしょうけれど……」

「何か ( うま ) い口でもあると好いけれど」と時雄は言った。

「実は先生に 御縋 ( おすが ) り申して、誰も知ってるものがないのに出て参りましたのですから、大層失望しましたのですけれど」

「だッて余り突飛だ。一昨日逢ってもそう思ったが、どうもあれでも困るね」

 と時雄は笑った。

「どうか又御心配下さるように……この上御心配かけては申訳がありませんけれど」と芳子は縋るようにして顔を ( あから ) めた。

「心配せん方が好い、どうかなるよ」

 芳子が出て行った後、時雄は急に ( けわ ) しい難かしい顔に成った。「自分に……自分に、この恋の世話が出来るだろうか」と ( ひと ) りで胸に反問した。「若い鳥は若い鳥でなくては駄目だ。自分等はもうこの若い鳥を引く美しい羽を持っていない」こう思うと、言うに言われぬ寂しさがひしと胸を襲った。「妻と子──家庭の快楽だと人は言うが、それに何の意味がある。子供の為めに生存している妻は生存の意味があろうが、妻を子に奪われ、子を妻に奪われた夫はどうして 寂寞 ( せきばく ) たらざるを得るか」時雄はじっと 洋燈 ( ランプ ) を見た。

 机の上にはモウパッサンの「死よりも強し」が開かれてあった。

 二三日 ( ) って後、時雄は例刻に社から帰って 火鉢 ( ひばち ) の前に坐ると、細君が小声で、

「今日来てよ」

「誰が」

「二階の……そら芳子さんの好い人」

 細君は笑った。

「そうか……」

「今日一時頃、御免なさいと玄関に来た人があるですから、私が出て見ると、顔の丸い、 ( かすり ) の羽織を着た、 白縞 ( しろしま ) ( はかま ) 穿 ( ) いた書生さんが居るじゃありませんか。また、原稿でも持って来た書生さんかと思ったら、横山さんは 此方 ( こちら ) においでですかと言うじゃありませんか。はて、不思議だと思ったけれど、名を聞きますと、田中……。はア、それでその人だナと思ったんですよ。厭な人ねえ、あんな人を、あんな書生さんを恋人にしないたッて、いくらも好いのがあるでしょうに。芳子さんは余程物好きね。あれじゃとても望みはありませんよ」

「それでどうした?」

「芳子さんは ( うれ ) しいんでしょうけど、何だか ( きま ) りが悪そうでしたよ。私がお茶を持って行って上げると、芳子さんは机の前に坐っている。その前にその人が居て、今まで何か話していたのを急に止して黙ってしまった。私は変だからすぐ下りて来たですがね、……何だか変ね、……今の若い人はよくああいうことが出来てね、私のその頃には男に見られるのすら恥かしくって恥かしくって 為方 ( しかた ) がなかったものですのに……」

「時代が違うからナ」

「いくら時代が違っても、余り新派過ぎると思いましたよ。堕落書生と同じですからね。それゃうわべが似ているだけで、心はそんなことはないでしょうけれど、何だか変ですよ」

「そんなことはどうでも好い。それでどうした?」

「お鶴(下女)が行って上げると言うのに、好いと言って、御自分で出かけて、 餅菓子 ( もちがし ) 焼芋 ( やきいも ) を買って来て、 御馳走 ( ごちそう ) してよ。……お鶴も笑っていましたよ。お湯をさしに上ると、二人でお ( ) しそうにおさつを食べているところでしたッて……」

 時雄も笑わざるを得なかった。

 細君は ( なお ) 語り ( ) いだ。「そして随分長く高い声で話していましたよ。議論みたいなことも言って、芳子さんもなかなか負けない様子でした」

「そしていつ帰った?」

「もう少し 以前 ( さっき )

「芳子は居るか」

「いいえ、 ( みち ) が分からないから、一緒に 其処 ( そこ ) まで送って行って来るッて 出懸 ( でか ) けて行ったんですよ」

 時雄は顔を曇らせた。

 夕飯を食っていると、裏口から芳子が帰って来た。急いで走って来たと覚しく、せいせい息を切っている。

何処 ( どこ ) まで行らしった?」

 と細君が問うと、

神楽坂 ( かぐらざか ) まで」と答えたが、いつもする「おかえりなさいまし」を時雄に向って言って、そのままばたばたと二階へ上った。すぐ下りて来るかと思うに、なかなか下りて来ない。「芳子さん、芳子さん」と三度ほど細君が呼ぶと、「はアーい」という長い返事が聞えて、矢張下りて来ない。お鶴が迎いに行って ( ようや ) く二階を下りて来たが、準備した夕飯の膳を 他所 ( よそ ) に、柱に近く、 ( はす ) に坐った。

「御飯は?」

「もう食べたくないの、 ( おなか ) が一杯で」

「余りおさつを召上った ( せい ) でしょう」

「あら、まア、 ( ひど ) い奥さん。いいわ、奥さん」

 と ( にら ) 真似 ( まね ) をする。

 細君は笑って、

「芳子さん、何だか変ね」

何故 ( なぜ ) ?」と長く引張る。

「何故でも無いわ」

「いいことよ、奥さん」

 と又睨んだ。

 時雄は黙ってこの 嬌態 ( きょうたい ) に対していた。胸の騒ぐのは無論である。不快の情はひしと押し寄せて来た。芳子はちらと時雄の顔を ( うかが ) ったが、その 不機嫌 ( ふきげん ) なのが一目で解った。で、すぐ態度を改めて、

「先生、今日田中が参りましてね」

「そうだってね」

「お目にかかってお礼を申上げなければならんのですけれども、又改めて上がりますからッて……よろしく申上げて……」

「そうか」

 と言ったが、そのままふいと立って書斎に入って了った。

 その恋人が東京に居ては、 仮令 ( たとい ) 自分が芳子をその二階に置いて監督しても、時雄は心を安んずる暇はなかった。二人の相逢うことを妨げることは絶対に不可能である。手紙は無論差留めることは出来ぬし、「今日ちょっと田中に寄って参りますから、一時間遅くなります」と公然と断って行くのをどうこう言う訳には行かなかった。またその男が訪問して来るのを非常に不快に思うけれど、今更それを謝絶することも出来なかった。時雄はいつの間にか、この二人からその恋に対しての「温情の保護者」として認められて了った。

 時雄は常に 苛々 ( いらいら ) していた。書かなければならぬ原稿が幾種もある。 書肆 ( しょし ) からも催促される。金も ( ) しい。けれどどうしても筆を執って文を ( つづ ) るような 沈着 ( おちつ ) いた心の状態にはなれなかった。 ( ) いて試みてみることがあっても、考が ( まとま ) らない。本を読んでも二 ( ページ ) も続けて読む気になれない。二人の恋の温かさを見る ( たび ) に、胸を ( もや ) して、罪もない細君に当り散らして酒を飲んだ。 晩餐 ( ばんさん ) の菜が気に入らぬと云って、 御膳 ( おぜん ) 蹴飛 ( けとば ) した。夜は十二時過に酔って帰って来ることもあった。芳子はこの乱暴な不調子な時雄の行為に ( すく ) なからず心を痛めて、「私がいろいろ御心配を懸けるもんですからね、私が悪いんですよ」と ( ) びるように細君に言った。芳子はなるたけ手紙の往復を人に見せぬようにし、訪問も三度に一度は学校を休んでこっそり行くようにした。時雄はそれに気が附いて一層懊悩の度を増した。

 野は秋も暮れて 木枯 ( こがらし ) の風が立った。裏の森の 銀杏樹 ( いちょう ) 黄葉 ( もみじ ) して夕の空を美しく ( いろど ) った。垣根道には ( そり ) かえった落葉ががさがさと ( ころ ) がって行く。 ( もず ) 鳴音 ( なきごえ ) がけたたましく聞える。若い二人の恋が

[_]
[14]
愈※ ( いよいよ ) 人目に余るようになったのはこの頃であった。時雄は監督上見るに見かねて、芳子を 説勧 ( ときすす ) めて、この 一伍一什 ( いちぶしじゅう ) を故郷の父母に報ぜしめた。そして時雄もこの恋に関しての長い手紙を芳子の父に寄せた。この場合にも時雄は芳子の感謝の情を十分に ( ) ち得るように ( つと ) めた。時雄は心を欺いて、──悲壮なる犠牲と称して、この「恋の温情なる保護者」となった。

  備中 ( びっちゅう ) の山中から数通の手紙が来た。