University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
  

  

  ( かれ ) は名を竹中時雄と ( ) った。

 今より三年前、三人目の子が細君の腹に出来て、新婚の快楽などはとうに ( ) め尽した頃であった。世の中の忙しい事業も意味がなく、 一生作 ( ライフワーク ) に力を尽す勇気もなく、日常の生活──朝起きて、出勤して、午後四時に帰って来て、同じように細君の顔を見て、飯を食って眠るという単調なる生活につくづく ( ) き果てて ( しま ) った。家を引越歩いても面白くない、友人と語り合っても面白くない、外国小説を読み 渉猟 ( あさ ) っても満足が出来ぬ。いや、 庭樹 ( にわき ) ( しげ ) り、雨の 点滴 ( てんてき ) 、花の開落などいう自然の状態さえ、平凡なる生活をして更に平凡ならしめるような気がして、身を置くに処は無いほど淋しかった。道を歩いて常に見る若い美しい女、出来るならば新しい恋を為たいと痛切に思った。

 三十四五、実際この頃には誰にでもある 煩悶 ( はんもん ) で、この年頃に ( いや ) しい女に戯るるものの多いのも、 畢竟 ( ひっきょう ) その淋しさを ( いや ) す為めである。世間に妻を離縁するものもこの年頃に多い。

 出勤する途上に、毎朝 邂逅 ( であ ) う美しい女教師があった。渠はその頃この女に ( ) うのをその日その日の唯一の楽みとして、その女に就いていろいろな空想を ( たくましゅ ) うした。恋が成立って、 神楽坂 ( かぐらざか ) あたりの小待合に連れて行って、人目を忍んで楽しんだらどう……。細君に知れずに、二人近郊を散歩したらどう……。いや、それどころではない、その時、細君が懐妊しておったから、不図難産して死ぬ、その後にその女を入れるとしてどうであろう。……平気で後妻に入れることが出来るだろうかどうかなどと考えて歩いた。

 神戸の女学院の生徒で、生れは 備中 ( びっちゅう ) 新見町 ( にいみまち ) で、渠の著作の崇拝者で、名を横山芳子という女から崇拝の情を以て充された一通の手紙を受取ったのはその頃であった。竹中古城と謂えば、美文的小説を書いて、多少世間に聞えておったので、地方から来る崇拝者 渇仰者 ( かつごうしゃ ) の手紙はこれまでにも随分多かった。やれ文章を直してくれの、 弟子 ( でし ) にしてくれのと一々取合ってはいられなかった。だからその女の手紙を受取っても、別に返事を出そうとまでその好奇心は募らなかった。けれど同じ人の熱心なる手紙を三通まで ( もら ) っては、さすがの時雄も注意をせずにはいられなかった。年は十九だそうだが、手紙の文句から ( ) して、その表情の巧みなのは驚くべきほどで、いかなることがあっても先生の門下生になって、一生文学に従事したいとの切なる 願望 ( のぞみ ) 。文字は走り書のすらすらした字で、余程ハイカラの女らしい。返事を書いたのは、例の工場の二階の室で、その日は毎日の課業の地理を二枚書いて ( ) して、長い数尺に余る手紙を芳子に送った。その手紙には女の身として文学に携わることの不心得、女は生理的に母たるの義務を尽さなければならぬ理由、処女にして文学者たるの危険などを 縷々 ( るる ) として説いて、幾らか 罵倒 ( ばとう ) 的の文辞をも ( なら ) べて、これならもう 愛想 ( あいそ ) をつかして 断念 ( あきら ) めて ( しま ) うであろうと時雄は思って微笑した。そして本箱の中から岡山県の地図を捜して、 阿哲郡 ( あてつぐん ) 新見町の所在を研究した。山陽線から 高梁川 ( たかはしがわ ) の谷を ( さかのぼ ) って奥十数里、こんな山の中にもこんなハイカラの女があるかと思うと、それでも何となくなつかしく、時雄はその附近の地形やら山やら川やらを 仔細 ( しさい ) に見た。

 で、これで返辞をよこすまいと思ったら、それどころか、四日目には更に厚い封書が届いて、紫インキで、青い ( けい ) の入った西洋紙に横に細字で三枚、どうか将来見捨てずに弟子にしてくれという意味が返す返すも書いてあって、父母に願って許可を得たならば、東京に出て、 ( しか ) るべき学校に入って、完全に忠実に文学を学んでみたいとのことであった。時雄は女の志に感ぜずにはいられなかった。東京でさえ──女学校を卒業したものでさえ、文学の 価値 ( ねうち ) などは解らぬものなのに、何もかもよく知っているらしい手紙の文句、 早速 ( さっそく ) 返事を出して師弟の関係を結んだ。

 それから 度々 ( たびたび ) の手紙と文章、文章はまだ幼稚な点はあるが、癖の無い、すらすらした、将来発達の見込は十分にあると時雄は思った。で一度は一度より段々互の気質が知れて、時雄はその手紙の来るのを待つようになった。ある時などは写真を送れと言って ( ) ろうと思って、手紙の ( すみ ) に小さく書いて、そしてまたこれを黒々と塗って了った。女性には 容色 ( きりょう ) ( ) うものが是非必要である。容色のわるい女はいくら才があっても男が相手に為ない。時雄も内々胸の中で、どうせ文学を遣ろうというような女だから、 不容色 ( ぶきりょう ) に相違ないと思った。けれどなるべくは見られる位の女であって欲しいと思った。

 芳子が父母に 許可 ( ゆるし ) を得て、父に ( ) れられて、時雄の門を ( おとの ) うたのは翌年の二月で、丁度時雄の三番目の男の児の生れた七夜の日であった。座敷の隣の室は細君の 産褥 ( さんじょく ) で、細君は手伝に来ている姉から若い女門下生の美しい容色であることを聞いて少なからず 懊悩 ( おうのう ) した。姉もああいう若い美しい女を弟子にしてどうする気だろうと心配した。時雄は芳子と父とを並べて、 縷々 ( るる ) として文学者の境遇と目的とを語り、女の結婚問題に就いて ( あらかじ ) め父親の説を ( たた ) いた。芳子の家は新見町でも第三とは下らぬ豪家で、父も母も厳格なる 基督教信者 ( クリスチャン ) 、母は ( こと ) にすぐれた信者で、 ( かつ ) ては同志社女学校に学んだこともあるという。総領の兄は英国へ洋行して、帰朝後は某官立学校の教授となっている。芳子は町の小学校を卒業するとすぐ、神戸に出て神戸の女学院に入り、 其処 ( そこ ) でハイカラな女学校生活を送った。 基督 ( キリスト ) 教の女学校は他の女学校に比して、文学に対して ( すべ ) て自由だ。その頃こそ「魔風恋風」や「 金色夜叉 ( こんじきやしゃ ) 」などを読んではならんとの規定も出ていたが、文部省で干渉しない以前は、教場でさえなくば何を読んでも 差支 ( さしつかえ ) なかった。学校に附属した教会、其処で 祈祷 ( きとう ) の尊いこと、クリスマスの晩の面白いこと、理想を養うということの味をも知って、人間の ( いや ) しいことを隠して美しいことを 標榜 ( ひょうぼう ) するという ( むれ ) の仲間となった。母の 膝下 ( ひざもと ) が恋しいとか、 故郷 ( ふるさと ) ( なつ ) かしいとか言うことは、来た当座こそ切実に ( つら ) く感じもしたが、やがては全く忘れて、女学生の寄宿生活をこの上なく面白く思うようになった。 旨味 ( おいし ) 南瓜 ( かぼちゃ ) を食べさせないと云っては、お ( はち ) の飯に 醤油 ( しょうゆ ) ( ) けて 賄方 ( まかないかた ) ( いじ ) めたり、舎監のひねくれた老婦の顔色を見て、 陰陽 ( かげひなた ) に物を言ったりする女学生の群の中に入っていては、家庭に養われた少女のように、単純に物を見ることがどうして出来よう。美しいこと、理想を養うこと、虚栄心の高いこと──こういう傾向をいつとなしに受けて、芳子は明治の女学生の長所と短所とを遺憾なく備えていた。

  ( すくな ) くとも時雄の孤独なる生活はこれによって破られた。昔の恋人──今の細君。 ( かつ ) ては恋人には相違なかったが、今は時勢が移り変った。四五年来の女子教育の 勃興 ( ぼっこう ) 、女子大学の設立、 庇髪 ( ひさしがみ ) 海老茶袴 ( えびちゃばかま ) 、男と並んで歩くのをはにかむようなものは一人も無くなった。この世の中に、旧式の 丸髷 ( まるまげ ) 泥鴨 ( あひる ) のような歩き振、温順と貞節とより ( ほか ) に何物をも有せぬ細君に甘んじていることは時雄には何よりも情けなかった。 ( みち ) を行けば、美しい 今様 ( いまよう ) の細君を連れての ( むつま ) じい散歩、友を訪えば夫の席に出て 流暢 ( りゅうちょう ) に会話を ( にぎや ) かす若い細君、ましてその身が骨を折って書いた小説を読もうでもなく、夫の 苦悶 ( くもん ) 煩悶には全く風馬牛で、子供さえ満足に育てれば好いという自分の細君に対すると、どうしても孤独を叫ばざるを得なかった。「寂しき人々」のヨハンネスと共に、家妻というものの無意味を感ぜずにはいられなかった。これが──この孤独が芳子に ( ) って破られた。ハイカラな新式な美しい女門下生が、先生! 先生! と世にも ( えら ) い人のように渇仰して来るのに胸を動かさずに誰がおられようか。

 最初の一月ほどは時雄の家に 仮寓 ( かぐう ) していた。 ( はな ) やかな声、 ( あで ) やかな姿、今までの孤独な淋しいかれの生活に、何等の対照! 産褥から出たばかりの細君を助けて、靴下を編む、 襟巻 ( えりまき ) を編む、着物を縫う、子供を遊ばせるという生々した態度、時雄は新婚当座に再び帰ったような気がして、家門近く来るとそそるように胸が動いた。門をあけると、玄関にはその美しい笑顔、色彩に富んだ姿、夜も今までは子供と共に細君がいぎたなく眠って了って、六畳の室に ( いたずら ) に明らかな 洋燈 ( ランプ ) も、 ( かえ ) って ( わび ) しさを増すの種であったが、今は 如何 ( いか ) 夜更 ( よふ ) けて帰って来ても、洋燈の下には白い手が巧に編物の針を動かして、 ( ひざ ) の上に色ある毛糸の丸い玉! 賑かな笑声が牛込の奥の 小柴垣 ( こしばがき ) の中に充ちた。

 けれど一月ならずして時雄はこの愛すべき女弟子をその家に置く事の不可能なのを覚った。従順なる家妻は敢てその事に不服をも唱えず、それらしい様子も見せなかったが、しかもその 気色 ( きしょく ) は次第に悪くなった。限りなき笑声の中に限りなき不安の情が充ち渡った。妻の里方の 親戚 ( しんせき ) 間などには現に一問題として講究されつつあることを知った。

 時雄は 種々 ( いろいろ ) に煩悶した後、細君の姉の家──軍人の未亡人で恩給と裁縫とで暮している姉の家に寄寓させて、 其処 ( そこ ) から 麹町 ( こうじまち ) の某 女塾 ( じょじゅく ) に通学させることにした。