University of Virginia Library

〔かどで〕

あつまぢのみちのはてよりも、猶おくつかたにおいゝでたる人、いか許かはあやしか りけむを、いかにおもひはじめける事にか、世中に物がたりといふ物のあんなるを、 いかで見ばやとおもひつゝ、つれづれなるひるま、よひゐなどに、あねまゝはゝなど やうの人々の、その物がたり、かのものがたり、ひかる源氏のあるやうなど、ところ どころかたるをきくに、いとゞゆかしさまされど、わがおもふままに、そらにいかで かおぼえかたらむ。いみじく心もとなきまゝに、とうしんにやくしほとけをつくりて、 てあらひなどして、人まにみそかにいりつゝ、京にとくあげ給て、物がたりのおほく 候なる、あるかぎり見せ給へと、身をすてゝぬかをつき、いのり申すほどに、十三に なるとし、のぼらむとて、九月三日かどでして、いまたちといふ所にうつる。

年ごろあそびなれつるところを、あらはにこぼちちらして、たちさはぎて、日のいり ぎはの、いとすごくきりわたりたるに、くるまにのるとて、うち見やりたれば、人ま にはまいりつゝ、ぬかをつきしやくし仏のたち給へるを、見すてたてまつるかなしく て、ひとしれずうちなかれぬ。

かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかやゝの、しとみなどもなし。 すだれかけ、まくなどひきたり。南ははるかに野の方見やらる。ひむがし西はうみち かくて、いとおもしろし。ゆふぎり立渡て、いみじうおかしければ、あさいなどもせ ず、かたがた見つゝ、こゝをたちなむこともあはれにかなしきに、おなじ月の十五日、 あめかきくらしふるに、さかひをいでて、しもつけのくにのいかたといふ所にとまり ぬ。いほなどもうきぬばかりに雨ふりなどすれば、おそろしくていもねられず、野中 にをかだちたる所にただ木ぞみつたてる。その日は雨にぬれたる物どもほし、くにに たちをくれたるひとびとまつとて、そこに日をくらしつ。

十七日のつとめて、たつ。昔、しもつさのくにに、まのしてらといふ人すみけり。ひ きぬのを千むら、万むらをらせ、

[_]
さらせける
が家のあとと て、ふかき河を舟にてわたる。むかしの門のはしらのまだのこりたるとて、おほきな るはしら、かはのなかによつたてり。ひとびとうたよむをききて、心のうちに、

くちもせぬこのかははしらのこらずはむかしのあとをいかでしらまし

その夜は、くろとのはまといふ所にとまる。かたつかたはひろ山なる所の、すなごは るばるとしろきに、松原しげりて、月いみじうあかきに、風のをともいみじう心ぼそ し。人々おかしがりてうたよみなどするに、

まどろまじこよひならではいつか見むくろとのはまの秋のよの月
[_]
Nihon Koten Bungaku Taikei (hereafter as NKBT) (Tokyo: Iwanami Shoten, 1957) reads さらさせける.