University of Virginia Library

Search this document 

第六夜

  運慶 うんけい 護国寺 ごこくじ の山門で 仁王 におう を刻んでいると云う評判だから、散歩ながら行って見ると、自分より先にもう大勢集まって、しきりに 下馬評 げばひょう をやっていた。

 山門の前五六間の所には、大きな赤松があって、その幹が なな めに山門の いらか を隠して、遠い青空まで びている。松の緑と 朱塗 しゅぬり の門が互いに うつ り合ってみごとに見える。その上松の位地が好い。門の左の端を 眼障 めざわり にならないように、 はす に切って行って、上になるほど幅を広く屋根まで 突出 つきだ しているのが何となく古風である。鎌倉時代とも思われる。

 ところが見ているものは、みんな自分と同じく、明治の人間である。その うち でも車夫が一番多い。 辻待 つじまち をして退屈だから立っているに相違ない。

「大きなもんだなあ」と云っている。

「人間を こしら えるよりもよっぽど骨が折れるだろう」とも云っている。

 そうかと思うと、「へえ仁王だね。今でも仁王を るのかね。へえそうかね。 わっし ゃまた仁王はみんな古いのばかりかと思ってた」と云った男がある。

「どうも強そうですね。なんだってえますぜ。昔から誰が強いって、仁王ほど強い人あ無いって云いますぜ。何でも 日本武尊 やまとだけのみこと よりも強いんだってえからね」と話しかけた男もある。この男は尻を 端折 はしょ って、帽子を かぶ らずにいた。よほど無教育な男と見える。

 運慶は見物人の評判には委細 頓着 とんじゃく なく のみ つち を動かしている。いっこう振り向きもしない。高い所に乗って、仁王の顔の あたり をしきりに いて行く。

 運慶は頭に小さい 烏帽子 えぼし のようなものを乗せて、 素袍 すおう だか何だかわからない大きな そで 背中 せなか くく っている。その様子がいかにも古くさい。わいわい云ってる見物人とはまるで釣り合が取れないようである。自分はどうして今時分まで運慶が生きているのかなと思った。どうも不思議な事があるものだと考えながら、やはり立って見ていた。

 しかし運慶の方では不思議とも奇体ともとんと感じ得ない様子で一生懸命に彫っている。 仰向 あおむ いてこの態度を眺めていた一人の若い男が、自分の方を振り向いて、

「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と れとあるのみと云う態度だ。 天晴 あっぱ れだ」と云って め出した。

 自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男の方を見ると、若い男は、すかさず、

「あの鑿と槌の使い方を見たまえ。 大自在 だいじざい の妙境に達している」と云った。

 運慶は今太い まゆ 一寸 いっすん の高さに横へ彫り抜いて、鑿の歯を たて に返すや否や すに、上から槌を おろ した。堅い木を きざ みに けず って、厚い 木屑 きくず が槌の声に応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっ ぴら いた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がって来た。その とう の入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念を さしはさ んでおらんように見えた。

「よくああ 無造作 むぞうさ に鑿を使って、思うような まみえ や鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから 独言 ひとりごと のように言った。するとさっきの若い男が、

「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に うま っているのを、 のみ つち の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだからけっして間違うはずはない」と云った。

 自分はこの時始めて彫刻とはそんなものかと思い出した。はたしてそうなら誰にでもできる事だと思い出した。それで急に自分も仁王が ってみたくなったから見物をやめてさっそく うち へ帰った。

 道具箱から のみ 金槌 かなづち を持ち出して、裏へ出て見ると、せんだっての 暴風 あらし で倒れた かし を、 まき にするつもりで、 木挽 こびき かせた手頃な やつ が、たくさん積んであった。

 自分は一番大きいのを選んで、勢いよく り始めて見たが、不幸にして、仁王は見当らなかった。その次のにも運悪く掘り当てる事ができなかった。三番目のにも仁王はいなかった。自分は積んである薪を かた ぱし から彫って見たが、どれもこれも仁王を かく しているのはなかった。ついに明治の木にはとうてい仁王は うま っていないものだと悟った。それで運慶が 今日 きょう まで生きている理由もほぼ解った。