University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
  

  

 裏から回ってばあさんに聞くと、ばあさんが小さな声で、与次郎さんはきのうからお帰りなさらないと言う。三四郎は勝手口に立って考えた。ばあさんは気をきかして、まあおはいりなさい。先生は書斎においでですからと言いながら、手を休めずに、 膳椀 ( ぜんわん ) を洗っている。今 晩食 ( ゆうめし ) がすんだばかりのところらしい。

 三四郎は茶の間を通り抜けて、廊下伝いに書斎の入口まで来た。戸があいている。中から「おい」と人を呼ぶ声がする。三四郎は敷居のうちへはいった。先生は机に向かっている。机の上には何があるかわからない。高い ( ) が研究を隠している。三四郎は入口に近くすわって、

 「御勉強ですか」と丁寧に聞いた。先生は顔をうしろへねじ向けた。 ( ひげ ) の影が不明瞭にもじゃもじゃしている。写真版で見ただれかの肖像に似ている。

 「やあ、与次郎かと思ったら、君ですか、失敬した」と言って、席を立った。机の上には筆と紙がある。先生は何か書いていた。与次郎の話に、うちの先生は時々何か書いている。しかし何を書いているんだか、ほかの者が読んでもちっともわからない。生きているうちに、大著述にでもまとめられれば結構だが、あれで死んでしまっちゃあ、 反古 ( ほご ) がたまるばかりだ。じつにつまらない。と嘆息していたことがある。三四郎は広田の机の上を見て、すぐ与次郎の話を思い出した。

 「おじゃまなら帰ります。べつだんの用事でもありません」

 「いや、帰ってもらうほどじゃまでもありません。こっちの用事もべつだんのことでもないんだから。そう急に片づけるたちのものをやっていたんじゃない」

 三四郎はちょっと 挨拶 ( あいさつ ) ができなかった。しかし腹のうちでは、この人のような気分になれたら、勉強も楽にできてよかろうと思った。しばらくしてから、こう言った。

 「じつは佐々木君のところへ来たんですが、いなかったものですから……」

 「ああ。与次郎はなんでもゆうべから帰らないようだ。時々漂泊して困る」

 「何か急に用事でもできたんですか」

 「用事はけっしてできる男じゃない。ただ用事をこしらえる男でね。ああいうばかは少ない」

 三四郎はしかたがないから、

 「なかなか気楽ですな」と言った。

 「気楽ならいいけれども。与次郎のは気楽なのじゃない。気が移るので――たとえば田の中を流れている小川のようなものと思っていれば間違いはない。浅くて狭い。しかし水だけはしじゅう変っている。だから、する事が、ちっとも締まりがない。縁日へひやかしになど行くと、急に思い出したように、先生松を 一鉢 ( ひとはち ) お買いなさいなんて妙なことを言う。そうして買うともなんとも言わないうちに 値切 ( ねぎ ) って買ってしまう。その代り縁日ものを買うことなんぞはじょうずでね。あいつに買わせるとたいへん安く買える。そうかと思うと、夏になってみんなが家を 留守 ( るす ) にするときなんか、松を座敷へ入れたまんま雨戸をたてて錠をおろしてしまう。帰ってみると、松が 温気 ( うんき ) でむれてまっ赤になっている。万事そういうふうでまことに困る」

 実をいうと三四郎はこのあいだ与次郎に二十円貸した。二週間後には文芸時評社から原稿料が取れるはずだから、それまで 立替 ( たてか ) えてくれろと言う。 事理 ( わけ ) を聞いてみると、気の毒であったから、国から送ってきたばかりの 為替 ( かわせ ) を五円引いて、余りはことごとく貸してしまった。まだ返す期限ではないが、広田の話を聞いてみると少々心配になる。しかし先生にそんな事は打ち明けられないから、反対に、

 「でも佐々木君は、大いに先生に敬服して、陰では先生のためになかなか尽力しています」と言うと、先生はまじめになって、

 「どんな尽力をしているんですか」と聞きだした。ところが「偉大なる 暗闇 ( くらやみ ) 」その他すべて広田先生に関する与次郎の 所為 ( しょい ) は、先生に話してはならないと、当人から封じられている。やりかけた途中でそんな事が知れると先生にしかられるにきまってるから黙っているべきだという。話していい時にはおれが話すと明言しているんだからしかたがない。三四郎は話をそらしてしまった。

 三四郎が広田の家へ来るにはいろいろな意味がある。一つは、この人の生活その他が普通のものと変っている。ことに自分の性情とはまったく ( ) れないようなところがある。そこで三四郎はどうしたらああなるだろうという好奇心から参考のため研究に来る。次にこの人の前に出るとのん気になる。世の中の競争があまり苦にならない。野々宮さんも広田先生と同じく 世外 ( せがい ) の趣はあるが、世外の 功名心 ( こうみょうしん ) のために、流俗の 嗜欲 ( しよく ) を遠ざけているかのように思われる。だから野々宮さんを相手に 二人 ( ふたり ) ぎりで話していると、自分もはやく一人前の仕事をして、学海に貢献しなくては済まないような気が起こる。いらついてたまらない。そこへゆくと広田先生は太平である。先生は高等学校でただ語学を教えるだけで、ほかになんの芸もない――といっては失礼だが、ほかになんらの研究も公けにしない。しかも泰然と取り澄ましている。そこに、こののん気の源は伏在しているのだろうと思う。三四郎は近ごろ女にとらわれた。恋人にとらわれたのなら、かえっておもしろいが、ほれられているんだか、ばかにされているんだか、こわがっていいんだか、さげすんでいいんだか、よすべきだか、続けべきだかわけのわからないとらわれ方である。三四郎はいまいましくなった。そういう時は広田さんにかぎる。三十分ほど先生と相対していると心持ちが 悠揚 ( ゆうよう ) になる。女の一人や二人どうなってもかまわないと思う。実をいうと、三四郎が今夜出かけてきたのは七 分方 ( ぶがた ) この意味である。

 訪問理由の第三はだいぶ 矛盾 ( むじゅん ) している。自分は美禰子に苦しんでいる。美禰子のそばに野々宮さんを置くとなお苦しんでくる。その野々宮さんにもっとも近いものはこの先生である。だから先生の所へ来ると、野々宮さんと美禰子との関係がおのずから明瞭になってくるだろうと思う。これが明瞭になりさえすれば、自分の態度も判然きめることができる。そのくせ二人の事をいまだかつて先生に聞いたことがない。今夜は一つ聞いてみようかしらと、心を動かした。

 「野々宮さんは下宿なすったそうですね」

 「ええ、下宿したそうです」

 「家をもった者が、また下宿をしたら不便だろうと思いますが、野々宮さんはよく……」

 「ええ、そんな事にはいっこう 無頓着 ( むとんじゃく ) なほうでね。あの服装を見てもわかる。家庭的な人じゃない。その代り学問にかけると非常に神経質だ」

 「当分ああやっておいでのつもりなんでしょうか」

 「わからない。また突然家を持つかもしれない」

 「奥さんでもお貰いになるお考えはないんでしょうか」

 「あるかもしれない。いいのを周旋してやりたまえ」

 三四郎は苦笑いをして、よけいな事を言ったと思った。すると広田さんが、

 「君はどうです」と聞いた。

 「私は……」

 「まだ早いですね。今から細君を持っちゃたいへんだ」

 「国の者は勧めますが」

 「国のだれが」

 「母です」

 「おっかさんのいうとおり持つ気になりますか」

 「なかなかなりません」

 広田さんは ( ひげ ) の下から歯を出して笑った。わりあいにきれいな歯を持っている。三四郎はその時急になつかしい心持ちがした。けれどもそのなつかしさは美禰子を離れている。野々宮を離れている。三四郎の眼前の利害には超絶したなつかしさであった。三四郎はこれで、野々宮などの事を聞くのが恥ずかしい気がしだして、質問をやめてしまった。すると広田先生がまた話しだした。――

 「おっかさんのいうことはなるべく聞いてあげるがよい。近ごろの青年は我々時代の青年と違って自我の意識が強すぎていけない。我々の書生をしているころには、する事なす事一として ( ひと ) を離れたことはなかった。すべてが、君とか、親とか、国とか、社会とか、みんな ( ひと ) 本位であった。それを一口にいうと教育を受けるものがことごとく偽善家であった。その偽善が社会の変化で、とうとう張り通せなくなった結果、 漸々 ( ぜんぜん ) 自己本位を思想行為の上に輸入すると、今度は我意識が非常に発展しすぎてしまった。昔の偽善家に対して、今は露悪家ばかりの状態にある。――君、露悪家という言葉を聞いたことがありますか」

 「いいえ」

 「今ぼくが即席に作った言葉だ。君もその露悪家の 一人 ( いちにん ) ――だかどうだか、まあたぶんそうだろう。与次郎のごときにいたるとその最たるものだ。あの君の知ってる里見という女があるでしょう。あれも一種の露悪家で、それから野々宮の妹ね、あれはまた、あれなりに露悪家だから面白い。昔は殿様と 親父 ( おやじ ) だけが露悪家ですんでいたが、今日では各自同等の権利で露悪家になりたがる。もっとも悪い事でもなんでもない。臭いものの ( ふた ) をとれば 肥桶 ( こえたご ) で、見事な形式をはぐとたいていは露悪になるのは知れ切っている。形式だけ見事だって面倒なばかりだから、みんな節約して 木地 ( きじ ) だけで用を足している。はなはだ痛快である。天醜 爛漫 ( らんまん ) としている。ところがこの爛漫が度を越すと、露悪家同志がお互いに不便を感じてくる。その不便がだんだん高じて極端に達した時利他主義がまた復活する。それがまた形式に流れて腐敗するとまた利己主義に帰参する。つまり際限はない。我々はそういうふうにして暮らしてゆくものと思えばさしつかえない。そうしてゆくうちに進歩する。英国を見たまえ。この両主義が昔からうまく平衡がとれている。だから動かない。だから進歩しない。イブセンも出なければニイチェも出ない。気の毒なものだ。自分だけは得意のようだが、はたから見れば堅くなって、化石しかかっている。……」

 三四郎は内心感心したようなものの、話がそれてとんだところへ曲がって、曲がりなりに太くなってゆくので、少し驚いていた。すると広田さんもようやく気がついた。

 「いったい何を話していたのかな」

 「結婚の事です」

 「結婚?」

 「ええ、私が母の言うことを聞いて……」

 「うん、そうそう。なるべくおっかさんの言うことを聞かなければいけない」と言ってにこにこしている。まるで子供に対するようである。三四郎はべつに腹も立たなかった。

 「我々が露悪家なのは、いいですが、先生時代の人が偽善家なのは、どういう意味ですか」

 「君、人から親切にされて愉快ですか」

 「ええ、まあ愉快です」

 「きっと? ぼくはそうでない、たいへん親切にされて不愉快な事がある」

 「どんな場合ですか」

 「形式だけは親切にかなっている。しかし親切自身が目的でない場合」

 「そんな場合があるでしょうか」

 「君、元日におめでとうと言われて、じっさいおめでたい気がしますか」

 「そりゃ……」

 「しないだろう。それと同じく腹をかかえて笑うだの、ころげかえって笑うだのというやつに、一人だってじっさい笑ってるやつはない。親切もそのとおり。お役目に親切をしてくれるのがある。ぼくが学校で教師をしているようなものでね。実際の目的は衣食にあるんだから、生徒から見たらさだめて不愉快だろう。これに反して与次郎のごときは露悪党の 領袖 ( りょうしゅう ) だけに、たびたびぼくに迷惑をかけて、始末におえぬいたずら者だが、 悪気 ( にくげ ) がない。可愛らしいところがある。ちょうどアメリカ人の金銭に対して露骨なのと一般だ。それ自身が目的である。それ自身が目的である行為ほど正直なものはなくって、正直ほど 厭味 ( いやみ ) のないものはないんだから、万事正直に出られないような我々時代の、こむずかしい教育を受けたものはみんな 気障 ( きざ ) だ」

 ここまでの理屈は三四郎にもわかっている。けれども三四郎にとって、目下痛切な問題は、だいたいにわたっての理屈ではない。実際に交渉のある、ある格段な相手が、正直か正直でないかを知りたいのである。三四郎は腹の中で美禰子の自分に対する 素振 ( そぶり ) をもう一ぺん考えてみた。ところが気障か気障でないかほとんど判断ができない。三四郎は自分の感受性が人一倍鈍いのではなかろうかと疑いだした。

 その時広田さんは急にうんと言って、何か思い出したようである。

 「うん、まだある。この二十世紀になってから妙なのが 流行 ( はや ) る。利他本位の内容を利己本位でみたすというむずかしいやり口なんだが、君そんな人に出会ったですか」

 「どんなのです」

 「ほかの言葉でいうと、偽善を行うに露悪をもってする。まだわからないだろうな。ちと説明し方が悪いようだ。――昔の偽善家はね、なんでも人によく思われたいが先に立つんでしょう。ところがその反対で、人の感触を害するために、わざわざ偽善をやる。横から見ても縦から見ても、相手には偽善としか思われないようにしむけてゆく。相手はむろんいやな心持ちがする。そこで本人の目的は達せられる。偽善を偽善そのままで先方に通用させようとする正直なところが露悪家の特色で、しかも表面上の行為言語はあくまでも善に違いないから、――そら、二位一体というようなことになる。この方法を巧妙に用いる者が近来だいぶふえてきたようだ。きわめて神経の鋭敏になった文明人種が、もっとも優美に露悪家になろうとすると、これがいちばんいい方法になる。血を出さなければ人が殺せないというのはずいぶん野蛮な話だからな君、だんだん 流行 ( はや ) らなくなる」

 広田先生の話し方は、ちょうど案内者が古戦場を説明するようなもので、実際を遠くからながめた地位にみずからを置いている。それがすこぶる楽天の趣がある。あたかも教場で講義を聞くと一般の感を起こさせる。しかし三四郎にはこたえた。念頭に美禰子という女があって、この理論をすぐ適用できるからである。三四郎は頭の中にこの標準を置いて、美禰子のすべてを測ってみた。しかし測り切れないところがたいへんある。先生は口を閉じて、例のごとく鼻から哲学の煙を吐き始めた。

 ところへ玄関に足音がした。案内も乞わずに廊下伝いにはいって来る。たちまち与次郎が書斎の入口にすわって、

 「原口さんがおいでになりました」と言う。ただ今帰りましたという挨拶を省いている。わざと省いたのかもしれない。三四郎にはぞんざいな目礼をしたばかりですぐに出ていった。

 与次郎と敷居ぎわですれ違って、原口さんがはいって来た。原口さんはフランス式の ( ひげ ) をはやして、頭を五分刈にした、脂肪の多い男である。野々宮さんより年が二つ三つ上に見える。広田先生よりずっときれいな和服を着ている。

 「やあ、しばらく。今まで佐々木が ( うち ) へ来ていてね。いっしょに飯を食ったり何かして――それから、とうとう引っ張り出されて……」とだいぶ楽天的な口調である。そばにいるとしぜん陽気になるような声を出す。三四郎は原口という名前を聞いた時から、おおかたあの 画工 ( えかき ) だろうと思っていた。それにしても与次郎は交際家だ。たいていな先輩とはみんな知合いになっているからえらいと感心して堅くなった。三四郎は年長者の前へ出ると堅くなる。九州流の教育を受けた結果だと自分では解釈している。

 やがて主人が原口に紹介してくれる。三四郎は丁寧に頭を下げた。向こうは軽く会釈した。三四郎はそれから黙って二人の談話を承っていた。

 原口さんはまず用談から片づけると言って、近いうちに会をするから出てくれと頼んでいる。会員と名のつくほどのりっぱなものはこしらえないつもりだが、通知を出すものは、文学者とか芸術家とか、大学の教授とか、わずかな人数にかぎっておくからさしつかえはない。しかもたいてい知り合いのあいだだから、形式はまったく不必要である。目的はただおおぜい寄って 晩餐 ( ばんさん ) を食う。それから文芸上有益な談話を交換する。そんなものである。

 広田先生は一口「出よう」と言った。用事はそれで済んでしまった。用事はそれで済んでしまったが、それから後の原口さんと広田先生の会話がすこぶるおもしろかった。

 広田先生が「君近ごろ何をしているかね」と原口さんに聞くと、原口さんがこんな事を言う。

 「やっぱり 一中節 ( いっちゅうぶし ) 稽古 ( けいこ ) している。もう五つほど上げた。 花紅葉吉原八景 ( はなもみじよしわらはっけい ) だの、 小稲半兵衛 ( こいなはんべえ ) 唐崎心中 ( からさきしんじゅう ) だのってなかなかおもしろいのがあるよ。君も少しやってみないか。もっともありゃ、あまり大きな声を出しちゃいけないんだってね。本来が四畳半の座敷にかぎったものだそうだ。ところがぼくがこのとおり大きな声だろう。それに節回しがあれでなかなか込み入っているんで、どうしてもうまくいかん。こんだ一つやるから聞いてくれたまえ」

 広田先生は笑っていた。すると原口さんは続きをこういうふうに述べた。

 「それでもぼくはまだいいんだが、 里見恭助 ( さとみきょうすけ ) ときたら、まるで形無しだからね。どういうものかしらん。妹はあんなに器用だのに。このあいだはとうとう降参して、もう ( うた ) はやめる、その代り何か楽器を習おうと言いだしたところが、 馬鹿囃子 ( ばかばやし ) をお習いなさらないかと勧めた者があってね。大笑いさ」

 「そりゃ本当かい」

 「本当とも。現に里見がぼくに、君がやるならやってもいいと言ったくらいだもの。あれで馬鹿囃子には八通り囃し方があるんだそうだ」

 「君、やっちゃどうだ。あれなら普通の人間にでもできそうだ」

 「いや馬鹿囃子はいやだ。それよりか ( つづみ ) が打ってみたくってね。なぜだか鼓の音を聞いていると、まったく二十世紀の気がしなくなるからいい。どうして今の世にああ間が抜けていられるだろうと思うと、それだけでたいへんな薬になる。いくらぼくがのん気でも、鼓の音のような絵はとてもかけないから」

 「かこうともしないんじゃないか」

 「かけないんだもの。今の東京にいる者に 悠揚 ( ゆうよう ) な絵ができるものか。もっとも絵にもかぎるまいけれども。――絵といえば、このあいだ大学の運動会へ行って、里見と野々宮さんの妹のカリカチュアーをかいてやろうと思ったら、とうとう逃げられてしまった。こんだ一つ本当の肖像画をかいて展覧会にでも出そうかと思って」

 「だれの」

 「里見の妹の。どうも普通の日本の女の顔は 歌麿式 ( うたまろしき ) や何かばかりで、西洋の 画布 ( カンバス ) にはうつりが悪くっていけないが、あの女や野々宮さんはいい。両方ともに絵になる。あの女が 団扇 ( うちわ ) をかざして、 木立 ( こだち ) をうしろに、明るい方を向いているところを 等身 ( ライフサイズ ) に写してみようかしらと思っている。西洋の扇は 厭味 ( いやみ ) でいけないが、日本の団扇は新しくっておもしろいだろう。とにかくはやくしないとだめだ。いまに嫁にでもいかれようものなら、そうこっちの自由にいかなくなるかもしれないから」

 三四郎は多大な興味をもって原口の話を聞いていた。ことに美禰子が団扇をかざしている構図は非常な感動を三四郎に与えた。不思議の因縁が二人の間に存在しているのではないかと思うほどであった。すると広田先生が、「そんな図はそうおもしろいこともないじゃないか」と無遠慮な事を言いだした。

 「でも当人の希望なんだもの。団扇をかざしているところは、どうでしょうと言うから、すこぶる妙でしょうと言って承知したのさ。なに、悪い図どりではないよ。かきようにもよるが」

 「あんまり美しくかくと、結婚の申込みが多くなって困るぜ」

 「ハハハじゃ中ぐらいにかいておこう。結婚といえば、あの女も、もう嫁にゆく時期だね。どうだろう、どこかいい口はないだろうか。里見にも頼まれているんだが」

 「君もらっちゃどうだ」

 「ぼくか。ぼくでよければもらうが、どうもあの女には信用がなくってね」

 「なぜ」

 「原口さんは洋行する時にはたいへんな気込みで、わざわざ 鰹節 ( かつぶし ) を買い込んで、これでパリーの下宿に 籠城 ( ろうじょう ) するなんて大いばりだったが、パリーへ着くやいなや、たちまち 豹変 ( ひょうへん ) したそうですねって笑うんだから始末がわるい。おおかた ( あにき ) からでも聞いたんだろう」

 「あの女は自分の行きたい所でなくっちゃ行きっこない。勧めたってだめだ。好きな人があるまで独身で置くがいい」

 「まったく西洋流だね。もっともこれからの女はみんなそうなるんだから、それもよかろう」

 それから二人の間に長い絵画談があった。三四郎は広田先生の西洋の画工の名をたくさん知っているのに驚いた。帰るとき勝手口で 下駄 ( げた ) を捜していると、先生が 梯子段 ( はしごだん ) の下へ来て「おい佐々木ちょっと降りて来い」と言っていた。

  戸外 ( そと ) は寒い。空は高く晴れて、どこから露が降るかと思うくらいである。手が着物にさわると、さわった所だけがひやりとする。人通りの少ない 小路 ( こうじ ) を二、三度折れたり曲がったりしてゆくうちに、突然 辻占屋 ( つじうらや ) に会った。大きな丸い 提灯 ( ちょうちん ) をつけて、腰から下をまっ赤にしている。三四郎は辻占が買ってみたくなった。しかしあえて買わなかった。 杉垣 ( すぎがき ) に羽織の肩が触れるほどに、赤い提灯をよけて通した。しばらくして、暗い所をはすに抜けると、追分の通りへ出た。 ( かど ) 蕎麦屋 ( そばや ) がある。三四郎は今度は思い切って 暖簾 ( のれん ) をくぐった。少し酒を飲むためである。

 高等学校の生徒が三人いる。近ごろ学校の先生が昼の弁当に蕎麦を食う者が多くなったと話している。蕎麦屋の 担夫 ( かつぎ ) 午砲 ( どん ) が鳴ると、 蒸籠 ( せいろ ) ( たね ) ものを山のように肩へ載せて、急いで校門をはいってくる。ここの蕎麦屋はあれでだいぶもうかるだろうと話している。なんとかいう先生は夏でも 釜揚饂飩 ( かまあげうどん ) を食うが、どういうものだろうと言っている。おおかた胃が悪いんだろうと言っている。そのほかいろいろの事を言っている。教師の名はたいてい呼び棄てにする。なかに一人広田さんと言った者がある。それからなぜ広田さんは独身でいるかという議論を始めた。広田さんの所へ行くと女の裸体画がかけてあるから、女がきらいなんじゃなかろうという説である。もっともその裸体画は西洋人だからあてにならない。日本の女はきらいかもしれないという説である。いや失恋の結果に違いないという説も出た。失恋してあんな変人になったのかと質問した者もあった。しかし若い美人が出入するという ( うわさ ) があるが本当かと聞きただした者もあった。

 だんだん聞いているうちに、要するに広田先生は偉い人だということになった。なぜ偉いか三四郎にもよくわからないが、とにかくこの三人は三人ながら与次郎の書いた「偉大なる暗闇」を読んでいる。現にあれを読んでから、急に広田さんが好きになったと言っている。時々は「偉大なる暗闇」のなかにある警句などを引用してくる。そうしてさかんに与次郎の文章をほめている。 零余子 ( れいよし ) とはだれだろうと不思議がっている。なにしろよほどよく広田さんを知っている男に相違ないということには三人とも同意した。

 三四郎はそばにいて、なるほどと感心した。与次郎が「偉大なる暗闇」を書くはずである。文芸時評の売れ高の少ないのは当人の自白したとおりであるのに、 麗々 ( れいれい ) しく彼のいわゆる大論文を掲げて得意がるのは、虚栄心の満足以外になんのためになるだろうと疑っていたが、これでみると活版の勢力はやはりたいしたものである。与次郎の主張するとおり、 一言 ( いちごん ) でも半句でも言わないほうが損になる。人の評判はこんなところからあがり、またこんなところから落ちると思うと、筆を執るものの責任が恐ろしくなって、三四郎は蕎麦屋を出た。

 下宿へ帰ると、酒はもうさめてしまった。なんだかつまらなくっていけない。机の前にすわって、ぼんやりしていると、下女が下から 湯沸 ( ゆわかし ) に熱い湯を入れて持ってきたついでに、封書を一通置いていった。また母の手紙である。三四郎はすぐ封を切った。きょうは母の手跡を見るのがはなはだうれしい。

 手紙はかなり長いものであったが、べつだんの事も書いてない。ことに三輪田のお光さんについては一口も述べてないので大いにありがたかった。けれどもなかに妙な 助言 ( じょげん ) がある。

 お前は子供の時から度胸がなくっていけない。度胸の悪いのはたいへんな損で、試験の時なぞにはどのくらい困るかしれない。 興津 ( おきつ ) ( たか ) さんは、あんなに学問ができて、中学校の先生をしているが、検定試験を受けるたびに、からだがふるえて、うまく答案ができないんで、気の毒なことにいまだに月給が上がらずにいる。友だちの医学士とかに頼んでふるえのとまる丸薬をこしらえてもらって、試験前に飲んで出たがやっぱりふるえたそうである。お前のはぶるぶるふるえるほどでもないようだから、平生から 持薬 ( じやく ) に度胸のすわる薬を東京の医者にこしらえてもらって飲んでみろ。直らないこともなかろうというのである。

 三四郎はばかばかしいと思った。けれどもばかばかしいうちに大いなる感謝を見出した。母は本当に親切なものであると、つくづく感心した。その晩一時ごろまでかかって長い返事を母にやった。そのなかには東京はあまりおもしろい所ではないという一句があった。