University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
  

  

 三四郎が東京で驚いたものはたくさんある。第一電車のちんちん鳴るので驚いた。それからそのちんちん鳴るあいだに、非常に多くの人間が乗ったり降りたりするので驚いた。次に丸の内で驚いた。もっとも驚いたのは、どこまで行っても東京がなくならないということであった。しかもどこをどう歩いても、材木がほうり出してある、石が積んである、新しい家が往来から二、三間引っ込んでいる、古い蔵が半分とりくずされて心細く前の方に残っている。すべての物が破壊されつつあるようにみえる。そうしてすべての物がまた同時に建設されつつあるようにみえる。たいへんな動き方である。

 三四郎はまったく驚いた。要するに普通のいなか者がはじめて都のまん中に立って驚くと同じ程度に、また同じ性質において大いに驚いてしまった。今までの学問はこの驚きを予防するうえにおいて、売薬ほどの効能もなかった。三四郎の自信はこの驚きとともに四割がた減却した。不愉快でたまらない。

 この劇烈な活動そのものがとりもなおさず現実世界だとすると、自分が今日までの生活は現実世界に ( ごう ) も接触していないことになる。 ( ほら ) ( とうげ ) で昼寝をしたと同然である。それではきょうかぎり昼寝をやめて、活動の割り前が払えるかというと、それは困難である。自分は今活動の中心に立っている。けれども自分はただ自分の左右前後に起こる活動を見なければならない地位に置きかえられたというまでで、学生としての生活は以前と変るわけはない。世界はかように動揺する。自分はこの動揺を見ている。けれどもそれに加わることはできない。自分の世界と現実の世界は、一つ平面に並んでおりながら、どこも接触していない。そうして現実の世界は、かように動揺して、自分を置き去りにして行ってしまう。はなはだ不安である。

 三四郎は東京のまん中に立って電車と、汽車と、白い着物を着た人と、黒い着物を着た人との活動を見て、こう感じた。けれども学生生活の裏面に横たわる思想界の活動には ( ごう ) も気がつかなかった。――明治の思想は西洋の歴史にあらわれた三百年の活動を四十年で繰り返している。

 三四郎が動く東京のまん中に閉じ込められて、 一人 ( ひとり ) でふさぎこんでいるうちに、国元の母から手紙が来た。東京で受け取った最初のものである。見るといろいろ書いてある。まず 今年 ( ことし ) は豊作でめでたいというところから始まって、からだを大事にしなくってはいけないという注意があって、東京の者はみんな利口で人が悪いから用心しろと書いて、学資は毎月月末に届くようにするから安心しろとあって、 勝田 ( かつた ) ( まさ ) さんの 従弟 ( いとこ ) に当る人が大学校を卒業して、理科大学とかに出ているそうだから、尋ねて行って、万事よろしく頼むがいいで結んである。 肝心 ( かんじん ) の名前を忘れたとみえて、欄外というようなところに 野々宮 ( ののみや ) 宗八 ( そうはち ) どのと書いてあった。この欄外にはそのほか二、三件ある。 ( さく ) 青馬 ( あお ) が急病で死んだんで、作は大弱りである。 三輪田 ( みわた ) のお ( みつ ) さんが ( あゆ ) をくれたけれども、東京へ送ると途中で腐ってしまうから、 家内 ( うち ) で食べてしまった、等である。

 三四郎はこの手紙を見て、なんだか古ぼけた昔から届いたような気がした。母にはすまないが、こんなものを読んでいる暇はないとまで考えた。それにもかかわらず繰り返して二へん読んだ。要するに自分がもし現実世界と接触しているならば、今のところ母よりほかにないのだろう。その母は古い人で古いいなかにおる。そのほかには汽車の中で乗り合わした女がいる。あれは現実世界の 稲妻 ( いなずま ) である。接触したというには、あまりに短くってかつあまりに鋭すぎた。――三四郎は母の言いつけどおり野々宮宗八を尋ねることにした。

 あくる日は平生よりも暑い日であった。休暇中だから理科大学を尋ねても野々宮君はおるまいと思ったが、母が宿所を知らせてこないから、聞き合わせかたがた行ってみようという気になって、午後四時ごろ、高等学校の横を通って 弥生町 ( やよいちょう ) の門からはいった。往来は ( ほこり ) が二寸も積もっていて、その上に 下駄 ( げた ) の歯や、 ( くつ ) の底や、 草鞋 ( わらじ ) の裏がきれいにできあがってる。車の輪と自転車のあとは幾筋だかわからない。むっとするほどたまらない道だったが、構内へはいるとさすがに木の多いだけに気分がせいせいした。とっつきの戸をあたってみたら錠が下りている。裏へ回ってもだめであった。しまいに横へ出た。念のためと思って押してみたら、うまいぐあいにあいた。廊下の四つ角に小使が一人居眠りをしていた。来意を通じると、しばらくのあいだは、正気を回復するために、 上野 ( うえの ) の森をながめていたが、突然「おいでかもしれません」と言って奥へはいって行った。すこぶる閑静である。やがてまた出て来た。

 「おいででやす。おはいんなさい」と友だちみたように言う。小使にくっついて行くと四つ角を曲がって 和土 ( たたき ) の廊下を下へ降りた。世界が急に暗くなる。炎天で目がくらんだ時のようであったがしばらくすると ( ひとみ ) がようやくおちついて、あたりが見えるようになった。穴倉だから比較的涼しい。左の方に戸があって、その戸があけ放してある。そこから顔が出た。額の広い目の大きな仏教に縁のある ( そう ) である。縮みのシャツの上へ背広を着ているが、背広はところどころにしみがある。背はすこぶる高い。やせているところが暑さに釣り合っている。頭と背中を一直線に前の方へ延ばしてお辞儀をした。

 「こっちへ」と言ったまま、顔を 部屋 ( へや ) の中へ入れてしまった。三四郎は戸の前まで来て部屋の中をのぞいた。すると野々宮君はもう 椅子 ( いす ) へ腰をかけている。もう一ぺん「こっちへ」と言った。こっちへと言うところに台がある。四角な棒を四本立てて、その上を板で張ったものである。三四郎は台の上へ腰をかけて初対面の挨拶をする。それからなにぶんよろしく願いますと言った。野々宮君はただはあ、はあと言って聞いている。その様子がいくぶんか汽車の中で 水蜜桃 ( すいみつとう ) を食った男に似ている。ひととおり 口上 ( こうじょう ) を述べた三四郎はもう何も言う事がなくなってしまった。野々宮君もはあ、はあ言わなくなった。

 部屋の中を見回すとまん中に大きな長い ( かし ) のテーブルが置いてある。その上にはなんだかこみいった、太い針金だらけの器械が乗っかって、そのわきに大きなガラスの ( はち ) に水が入れてある。そのほかにやすりとナイフと ( えり ) 飾りが一つ落ちている。最後に向こうのすみを見ると、三尺ぐらいの 花崗石 ( みかげいし ) の台の上に、 福神漬 ( ふくじんづけ ) ( かん ) ほどな複雑な器械が乗せてある。三四郎はこの缶の横っ腹にあいている二つの穴に目をつけた。穴が 蟒蛇 ( うわばみ ) の目玉のように光っている。野々宮君は笑いながら光るでしょうと言った。そうして、こういう説明をしてくれた。

 「昼間のうちに、あんな 準備 ( したく ) をしておいて、夜になって、交通その他の活動が鈍くなるころに、この静かな暗い穴倉で、望遠鏡の中から、あの目玉のようなものをのぞくのです。そうして光線の圧力を試験する。今年の正月ごろからとりかかったが、装置がなかなかめんどうなのでまだ思うような結果が出てきません。夏は比較的こらえやすいが、寒夜になると、たいへんしのぎにくい。 外套 ( がいとう ) を着て襟巻をしても冷たくてやりきれない。……」

 三四郎は大いに驚いた。驚くとともに光線にどんな圧力があって、その圧力がどんな役に立つんだか、まったく要領を得るに苦しんだ。

 その時野々宮君は三四郎に、「のぞいてごらんなさい」と勧めた。三四郎はおもしろ半分、石の台の二、三間手前にある望遠鏡のそばへ行って右の目をあてがったが、なんにも見えない。野々宮君は「どうです、見えますか」と聞く。「いっこう見えません」と答えると、「うんまだ ( ふた ) が取らずにあった」と言いながら、椅子を立って望遠鏡の先にかぶせてあるものを ( ) けてくれた。

 見ると、ただ輪郭のぼんやりした明るいなかに、物差しの度盛りがある。下に2の字が出た。野々宮君がまた「どうです」と聞いた。「2の字が見えます」と言うと、「いまに動きます」と言いながら向こうへ回って何かしているようであった。

 やがて度盛りが明るいなかで動きだした。2が消えた。あとから3が出る。そのあとから4が出る。5が出る。とうとう10まで出た。すると度盛りがまた逆に動きだした。10が消え、9が消え、8から7、7から6と順々に1まで来てとまった。野々宮君はまた「どうです」と言う。三四郎は驚いて、望遠鏡から目を放してしまった。度盛りの意味を聞く気にもならない。

 丁寧に礼を述べて穴倉を上がって、人の通る所へ出て見ると世の中はまだかんかんしている。暑いけれども深い息をした。西の方へ傾いた日が斜めに広い坂を照らして、坂の上の両側にある工科の建築のガラス窓が燃えるように輝いている。空は深く澄んで、澄んだなかに、西の果から焼ける火の炎が、薄赤く吹き返してきて、三四郎の頭の上までほてっているように思われた。横に照りつける日を半分背中に受けて、三四郎は左の森の中へはいった。その森も同じ夕日を半分背中に受けている。黒ずんだ青い葉と葉のあいだは染めたように赤い。太い ( けやき ) の幹で日暮らしが鳴いている。三四郎は池のそばへ来てしゃがんだ。

 非常に静かである。電車の音もしない。 赤門 ( あかもん ) の前を通るはずの電車は、大学の抗議で 小石川 ( こいしかわ ) を回ることになったと国にいる時分新聞で見たことがある。三四郎は池のはたにしゃがみながら、ふとこの事件を思い出した。電車さえ通さないという大学はよほど社会と離れている。

 たまたまその中にはいってみると、穴倉の下で半年余りも光線の圧力の試験をしている野々宮君のような人もいる。野々宮君はすこぶる質素な 服装 ( なり ) をして、外で会えば電燈会社の技手くらいな格である。それで穴倉の底を根拠地として 欣然 ( きんぜん ) とたゆまずに研究を専念にやっているから偉い。しかし望遠鏡の中の度盛りがいくら動いたって現実世界と交渉のないのは明らかである。野々宮君は 生涯 ( しょうがい ) 現実世界と接触する気がないのかもしれない。要するにこの静かな空気を呼吸するから、おのずからああいう気分にもなれるのだろう。自分もいっそのこと気を散らさずに、生きた世の中と関係のない生涯を送ってみようかしらん。

 三四郎がじっとして池の ( おもて ) を見つめていると、大きな木が、幾本となく水の底に映って、そのまた底に青い空が見える。三四郎はこの時電車よりも、東京よりも、日本よりも、遠くかつはるかな心持ちがした。しかししばらくすると、その心持ちのうちに薄雲のような寂しさがいちめんに広がってきた。そうして、野々宮君の穴倉にはいって、たった一人ですわっているかと思われるほどな 寂寞 ( せきばく ) を覚えた。熊本の高等学校にいる時分もこれより静かな 竜田山 ( たつたやま ) に上ったり、月見草ばかりはえている運動場に寝たりして、まったく世の中を忘れた気になったことは幾度となくある、けれどもこの孤独の感じは今はじめて起こった。

 活動の激しい東京を見たためだろうか。あるいは――三四郎はこの時赤くなった。汽車で乗り合わした女の事を思い出したからである。――現実世界はどうも自分に必要らしい。けれども現実世界はあぶなくて近寄れない気がする。三四郎は早く下宿に帰って母に手紙を書いてやろうと思った。

 ふと目を上げると、左手の丘の上に女が二人立っている。女のすぐ下が池で、向こう側が高い ( がけ ) 木立 ( こだち ) で、その後がはでな 赤煉瓦 ( あかれんが ) のゴシック風の建築である。そうして落ちかかった日が、すべての向こうから横に光をとおしてくる。女はこの夕日に向いて立っていた。三四郎のしゃがんでいる低い陰から見ると丘の上はたいへん明るい。女の一人はまぼしいとみえて、 団扇 ( うちわ ) を額のところにかざしている。顔はよくわからない。けれども着物の色、帯の色はあざやかにわかった。白い 足袋 ( たび ) の色も目についた。 鼻緒 ( はなお ) の色はとにかく 草履 ( ぞうり ) をはいていることもわかった。もう一人はまっしろである。これは団扇もなにも持っていない。ただ額に少し ( しわ ) を寄せて、向こう岸からおいかぶさりそうに、高く池の面に枝を伸ばした古木の奥をながめていた。団扇を持った女は少し前へ出ている。白いほうは一足 土堤 ( どて ) の縁からさがっている。三四郎が見ると、二人の姿が筋かいに見える。

 この時三四郎の受けた感じはただきれいな色彩だということであった。けれどもいなか者だから、この色彩がどういうふうにきれいなのだか、口にも言えず、筆にも書けない。ただ白いほうが看護婦だと思ったばかりである。

 三四郎はまたみとれていた。すると白いほうが動きだした。用事のあるような動き方ではなかった。自分の足がいつのまにか動いたというふうであった。見ると団扇を持った女もいつのまにかまた動いている。二人は申し合わせたように用のない歩き方をして、坂を降りて来る。三四郎はやっぱり見ていた。

 坂の下に石橋がある。渡らなければまっすぐに理科大学の方へ出る。渡れば水ぎわを伝ってこっちへ来る。二人は石橋を渡った。

 団扇はもうかざしていない。左の手に白い小さな花を持って、それをかぎながら来る。かぎながら、鼻の下にあてがった花を見ながら、歩くので、目は伏せている。それで三四郎から一間ばかりの所へ来てひょいととまった。

 「これはなんでしょう」と言って、仰向いた。頭の上には大きな ( しい ) の木が、日の目のもらないほど厚い葉を茂らして、丸い形に、水ぎわまで張り出していた。

 「これは椎」と看護婦が言った。まるで子供に物を教えるようであった。

 「そう。実はなっていないの」と言いながら、仰向いた顔をもとへもどす、その 拍子 ( ひょうし ) に三四郎を一目見た。三四郎はたしかに女の黒目の動く 刹那 ( せつな ) を意識した。その時色彩の感じはことごとく消えて、なんともいえぬある物に出会った。そのある物は汽車の女に「あなたは度胸のないかたですね」と言われた時の感じとどこか似通っている。三四郎は恐ろしくなった。

 二人の女は三四郎の前を通り過ぎる。若いほうが今までかいでいた白い花を三四郎の前へ落として行った。三四郎は二人の後姿をじっと見つめていた。看護婦は先へ行く。若いほうがあとから行く。はなやかな色のなかに、白い ( すすき ) を染め抜いた帯が見える。頭にもまっ白な 薔薇 ( ばら ) を一つさしている。その薔薇が椎の 木陰 ( こかげ ) の下の、黒い髪のなかできわだって光っていた。

 三四郎はぼんやりしていた。やがて、小さな声で「 矛盾 ( むじゅん ) だ」と言った。大学の空気とあの女が矛盾なのだか、あの色彩とあの目つきが矛盾なのだか、あの女を見て汽車の女を思い出したのが矛盾なのだか、それとも未来に対する自分の方針が二道に矛盾しているのか、または非常にうれしいものに対して恐れをいだくところが矛盾しているのか、――このいなか出の青年には、すべてわからなかった。ただなんだか矛盾であった。

 三四郎は女の落として行った花を拾った。そうしてかいでみた。けれどもべつだんのにおいもなかった。三四郎はこの花を池の中へ投げ込んだ。花は浮いている。すると突然向こうで自分の名を呼んだ者がある。

 三四郎は花から目を放した。見ると野々宮君が石橋の向こうに長く立っている。

 「君まだいたんですか」と言う。三四郎は答をするまえに、立ってのそのそ歩いて行った。石橋の上まで来て、

 「ええ」と言った。なんとなくまが抜けている。けれども野々宮君は、少しも驚かない。

 「涼しいですか」と聞いた。三四郎はまた、

 「ええ」と言った。

 野々宮君はしばらく池の水をながめていたが、右の手をポケットへ入れて何か捜しだした。ポケットから半分封筒がはみ出している。その上に書いてある字が女の 手跡 ( しゅせき ) らしい。野々宮君は思う物を捜しあてなかったとみえて、もとのとおりの手を出してぶらりと下げた。そうして、こう言った。

 「きょうは少し装置が狂ったので晩の実験はやめだ。これから 本郷 ( ほんごう ) の方を散歩して帰ろうと思うが、君どうです、いっしょに歩きませんか」

 三四郎は快く応じた。二人で坂を上がって、丘の上へ出た。野々宮君はさっき女の立っていたあたりでちょっととまって、向こうの青い木立のあいだから見える赤い建物と、 ( がけ ) の高いわりに、水の落ちた池をいちめんに見渡して、

 「ちょっといい 景色 ( けしき ) でしょう。あの 建築 ( ビルジング ) 角度 ( アングル ) のところだけが少し出ている。木のあいだから。ね。いいでしょう。君気がついていますか。あの建物はなかなかうまくできていますよ。工科もよくできてるがこのほうがうまいですね」

 三四郎は野々宮君の鑑賞力に少々驚いた。実をいうと自分にはどっちがいいかまるでわからないのである。そこで今度は三四郎のほうが、はあ、はあと言い出した。

 「それから、この木と水の 感じ ( エフフェクト ) がね。――たいしたものじゃないが、なにしろ東京のまん中にあるんだから――静かでしょう。こういう所でないと学問をやるにはいけませんね。近ごろは東京があまりやかましくなりすぎて困る。これが 御殿 ( ごてん ) 」と歩きだしながら、 左手 ( ゆんで ) の建物をさしてみせる。「教授会をやる所です。うむなに、ぼくなんか出ないでいいのです。ぼくは穴倉生活をやっていればすむのです。近ごろの学問は非常な勢いで動いているので、少しゆだんすると、すぐ取り残されてしまう。人が見ると穴倉の中で冗談をしているようだが、これでもやっている当人の頭の中は劇烈に働いているんですよ。電車よりよっぽど激しく働いているかもしれない。だから夏でも旅行をするのが惜しくってね」と言いながら仰向いて大きな空を見た。空にはもう日の光が乏しい。

 青い空の静まり返った、 上皮 ( うわかわ ) に白い薄雲が 刷毛先 ( はけさき ) でかき払ったあとのように、 ( すじ ) かいに長く浮いている。

 「あれを知ってますか」と言う。三四郎は仰いで半透明の雲を見た。

 「あれは、みんな雪の ( ) ですよ。こうやって下から見ると、ちっとも動いていない。しかしあれで地上に起こる 颶風 ( ぐふう ) 以上の速力で動いているんですよ。――君ラスキンを読みましたか」

 三四郎は 憮然 ( ぶぜん ) として読まないと答えた。野々宮君はただ

 「そうですか」と言ったばかりである。しばらくしてから、

 「この空を写生したらおもしろいですね。―― 原口 ( はらぐち ) にでも話してやろうかしら」と言った。三四郎はむろん原口という画工の名前を知らなかった。

 二人はベルツの銅像の前から 枳殻寺 ( からたちでら ) の横を電車の通りへ出た。銅像の前で、この銅像はどうですかと聞かれて三四郎はまた弱った。表はたいへんにぎやかである。電車がしきりなしに通る。

 「君電車はうるさくはないですか」とまた聞かれた。三四郎はうるさいよりすさまじいくらいである。しかしただ「ええ」と答えておいた。すると野々宮君は「ぼくもうるさい」と言った。しかしいっこううるさいようにもみえなかった。

 「ぼくは車掌に教わらないと、一人で乗換えが自由にできない。この二、三年むやみにふえたのでね。便利になってかえって困る。ぼくの学問と同じことだ」と言って笑った。

 学期の始まりぎわなので新しい高等学校の帽子をかぶった生徒がだいぶ通る。野々宮君は愉快そうに、この 連中 ( れんじゅう ) を見ている。

 「だいぶ新しいのが来ましたね」と言う。「若い人は活気があっていい。ときに君はいくつですか」と聞いた。三四郎は宿帳へ書いたとおりを答えた。すると、

 「それじゃぼくより七つばかり若い。七年もあると、人間はたいていの事ができる。しかし 月日 ( つきひ ) はたちやすいものでね。七年ぐらいじきですよ」と言う。どっちが本当なんだか、三四郎にはわからなかった。

  四角 ( よつかど ) 近くへ来ると左右に本屋と雑誌屋がたくさんある。そのうちの二、三軒には人が黒山のようにたかっている、そうして雑誌を読んでいる。そうして買わずに行ってしまう。野々宮君は、

 「みんなずるいなあ」と言って笑っている。もっとも当人もちょいと太陽をあけてみた。

 四角へ出ると、左手のこちら側に西洋 小間物屋 ( こまものや ) があって、向こう側に日本小間物屋がある。そのあいだを電車がぐるっと曲がって、非常な勢いで通る。ベルがちんちんちんちんいう。渡りにくいほど雑踏する。野々宮君は、向こうの小間物屋をさして、

 「あすこでちょいと買物をしますからね」と言って、ちりんちりんと鳴るあいだを駆け抜けた。三四郎もくっついて、向こうへ渡った。野々宮君はさっそく店へはいった。表に待っていた三四郎が、気がついて見ると、店先のガラス張りの ( たな ) ( くし ) だの 花簪 ( はなかんざし ) だのが並べてある。三四郎は妙に思った。野々宮君が何を買っているのかしらと、不審を起こして、店の中へはいってみると、 ( せみ ) の羽根のようなリボンをぶら下げて、

 「どうですか」と聞かれた。三四郎はこの時自分も何か買って、 ( あゆ ) のお礼に三輪田のお光さんに送ってやろうかと思った。けれどもお光さんが、それをもらって、鮎のお礼と思わずに、きっとなんだかんだと手前がっての理屈をつけるに違いないと考えたからやめにした。

 それから 真砂町 ( まさごちょう ) で野々宮君に西洋料理のごちそうになった。野々宮君の話では本郷でいちばんうまい ( うち ) だそうだ。けれども三四郎にはただ西洋料理の味がするだけであった。しかし食べることはみんな食べた。

 西洋料理屋の前で野々宮君に別れて、 追分 ( おいわけ ) に帰るところを丁寧にもとの四角まで出て、左へ折れた。 下駄 ( げた ) を買おうと思って、下駄屋をのぞきこんだら、白熱ガスの下に、まっ白に塗り立てた娘が、 石膏 ( せっこう ) の化物のようにすわっていたので、急にいやになってやめた。それから ( うち ) へ帰るあいだ、大学の池の縁で会った女の、顔の色ばかり考えていた。――その色は薄く ( もち ) をこがしたような 狐色 ( きつねいろ ) であった。そうして 肌理 ( きめ ) が非常に細かであった。三四郎は、女の色は、どうしてもあれでなくってはだめだと断定した。