University of Virginia Library

大詰
生田森熊谷陣屋の場

  • 役目==九郎判官義經。
  • 石屋、白豪の彌陀六實ハ彌平兵衞宗清。
  • 熊谷次郎直實。
  • 梶原平次景高。
  • 堤の軍次。
  • 經盛御臺、藤の方。
  • 熊谷妻、相模。
本舞臺、三間の間、本縁附き高二重。正面子持ち筋の襖。上の方、塗り骨障子屋體。軒口、鳩八の紋附きの幕を張り、下の方、竹矢來。よき所に櫻の大樹。この側に誂らへの制札を建て、いつもの所へ陣門を据ゑ、すべて熊谷陣屋の體よろしく、時の太皷にて幕明く。
[唄]

[utaChushin ]行く空も、いつかは冴えん須磨の月、平家は八島の浪に漂ひ、源氏は花の盛りと見る、中に勝れて熊谷が、陣所は須磨に一構へ、要害嚴しき逆茂木の、中に若木の花盛り、八重九重も及びなき、それかあらぬか人毎に、熊谷櫻といふぞかし、花を折らせじと制札を、讀んで行く人讀めぬ人、一つ所に立集まり。


[ト書]

ト此うち花道より百姓四人、鋤鍬などを持ち出て來り、下手へ立止まり


百一

なんと皆の衆、見やしやれ。されも見事に咲いたではないか。


百二

成る程須磨の浦では、二本とないこの櫻、花も見事ぢやが、この制札も見事ぢやな。


百三

それ/\、辨慶どのゝ筆ぢやげなが、何だか一つも讀めぬわい。こりやマア、何といふ事ぢやぞいの。


百四

オヽ、それは義經さまが、この花を惜しみ給ひ、一枝切らば指一本切るべしとの、法度書ぢやわいの。


百一

ヤア、何ぢやと、花の代りに指を切るとは、こりや首切る下地であらうわいの。オヽ、怖やの怖やの。


百二

それ/\、見てゐるうちも、虎の尾を踏む心地がするわい。


百三

兎角觸らぬ神に祟りなしの譬へぢや。皆の衆、行かうではないか。


百四

イカサマ、それがようござらう。サア、ござれ/\。


[唄]

[utaChushin ]花に嵐の臆病風、散り%\にこそ別れ行く。


[ト書]

ト百姓皆々、下の方へ入る。


[唄]

[utaChushin ]はる%\と尋ねて爰へ熊谷が、妻の相模は子を思ひ、夫思ひの旅姿、陣屋の軒を爰彼處尋ねしが、幕に覺えの家の紋。


[ト書]

ト此うち花道より相模、旅なり好みの拵らへ、菅笠と杖を持ち出て來る。後より若黨、半纏股引、大小草鞋の拵らへにて附添ひ、中間、旅なりにて後より兩掛けを擔ぎ出て來り、よろしく花道にて止り、こなし。



アイヤ奧樣、あれなる幕にお家の定紋、必定御陣所と相見えまする。


[ト書]

ト相模、舞臺の幕を見て


相模

オヽ、さうぢや。違ひない夫の御紋。


若黨

お出での趣き達しませう。


相模

アヽコレ、必らず麁忽のないやうに、案内しや。


若黨

ハツ。


[唄]

[utaChushin ]陣所の門へ立寄つて


[ト書]

ト皆々舞臺へ來り


[若黨]

誰そ、頼みませう/\。


[唄]

[utaChushin ]おとなふ聲に家の子なる、堤の軍次立出でゝ。


[ト書]

ト奧より軍次、衣裳上下、大小にて出て來り、門口へ向ひ


軍次

イヤナニ、何方よりの御案内なるや。主人事は他出いたしてこざる。


相模

イヤナウ、苦しうない者ぢや。爰開けてたもいなう。


軍次

ハテ、聞き慣れし女中の聲。樣子尋ねし上の事。


[ト書]

ト門口開き相模を見て


[軍次]

ヤ、あなたは奧樣でござりますか。


相模

ヤア、其方は軍次か。


軍次

これは思ひ掛けないお目見得。先づは御健勝にて恐悦至極。


相模

其方も無事で、めでたうござるわいの。


軍次

何はしかれ、先づ/\これへ。


相模

其方達は、次へ立つて休息しや。


家來

ハツ。


[唄]

[utaChushin ]ハツと答へて立つて行く。


[ト書]

ト若黨、中間下手へ入る。


軍次

イザ、お通り遊ばされませう。


[唄]

[utaChushin ]しづ/\と打通り。


[ト書]

ト合ひ方になり、相模、上へ通り、よろしく住ふ。軍次思ひ入れ、


軍次

して、奧樣には火急の御用なるや。遙々との御上京、遠路の所さぞお疲れでござりませう。


相模

イヤモウ、女子の足の道捗らず、爰まで來る途々も樣子を聞けば、いま戰ひの最中との噂。お上にもお變りなきや。小次郎は息災でゐやるかいなう。


軍次

殿樣始め若殿小次郎さまにも、御健勝にござりまする。


相模

それ聞いて落ちつきました。妾が參りし樣子、我が夫へ申し上げてたも。


軍次

アイヤ、殿樣には今日、お志しの事ありとて御廟參。御歸陣の後、折を見合せ。


相模

軍次、其方よいやうに。


軍次

委細畏まつてござりまする。


[唄]

[utaChushin ]挨拶とり%\する所へ、敦盛の母藤の局、虎口の難を遁がれ來て、こけつ轉びつ花の蔭、陣屋を目懸けて走りつく。


[ト書]

トバタ/\にて花道より藤の局、衣裳裲襠の上へ抱へを締め、懷劍を差し走り出て來り、門口へ來り、


藤の

イヤナウ、後より追手のかゝる者。影を隱して給はれや。


[唄]

[utaChushin ]けはしき體に軍次は立つて。


軍次

尤もなる事ながら、御覽の通り陣屋の儀なれば、女儀は叶はぬ。外をお頼みなされませ。


相模

アヽコレ軍次、賤しからざる詞の端、見ますれば旅のお方さうな。誰れしも女子は相身互ひ。マア/\、お入りなされませ。


[ト書]

ト相模陣門を開き、藤の局を見て


[相模]

あなたはどうやら。


[ト書]

トこれにて藤の局も相模を見て


藤の

そもじは慥か。


相模

藤の方さま。


[ト書]

ト兩人顏見合はせ、思ひ入れあつて


藤の

さう云ふ其方は、相模ぢやないか。


相模

どうしてこれへ。思ひ掛けない。


藤の

絶えて久しき


相模

この目見得。


藤の

其方も無事で


相模

あなたもお健で


藤の

廻り逢うたも


相模

盡きせぬ御縁で


兩人

あつたなア。


相模

先づ/\あれへ。


[唄]

[utaChushin ]先づ/\あれへと云ひければ、陣屋の内へ打通る。


[ト書]

トこれにて相模藤の方、手を取り上の方へ誘なふ。


相模

思ひも寄らぬあなたのお入り。コレ、軍次、其方は次へナ。


軍次

ハツ、然らば奧樣、また後程お目見得、仕るでござりませう。


[唄]

[utaChushin ]軍次は立つて入りにけり、相模はやがて手をつかへ。


[ト書]

ト軍次こなしあつて奧へ入る。相模、思ひ入れあつて


相模

誠に一昔は夢と申しまする。大内に御座遊ばす時、勤番の武士、佐竹次郎と馴染み、御所を拔け出て東へ下り、あなた樣のお身の上を承はれば、御懷胎のお身ながらも平家の御家門、參議經盛さま方へ御縁づき給ふとの噂。その折世盛りの平家、御威勢は益々、蔭ながら喜びましたに、この度の源平の戰ひ。御一門も散り%\と聞くにつけ、この藤の方さまは何と遊ばした、どう遊ばしたと、一人苦にして居りましたに、マア、御機嫌のよいお顏を見て、おめでたい。オヽ、嬉しい事でござります。


藤の

オヽ、其方も無事でめでたいわいの。さうして懷胎で出やつたが、その時の子は姫御前か男子か。息災で育てゝゐやるか。


[唄]

[utaChushin ]ちよつと寄つても女子同志、積る言の葉繰返し、嬉し涙の種ぞかし、藤の方は涙ぐみ。


[藤の]

世の盛衰とは云ひながら、その時自らが産み落したは、無官の太夫敦盛とて、器量發明揃うた子を、今度の軍に討死させ、夫は八島の浪に漂ひ、我れのみ殘る憂き難儀。淺ましの身の上ぢやわいなう。


[唄]

[utaChushin ]かこち給へば。


相模

お道理でござりまする。以前の御恩の報じ時、連合ひに語り、御身の片付け後世の營み、お心任せに致しませう。以前は佐竹次郎と申し、北面同樣な武士、只今にては武藏の國の住人、私の黨の旗頭、熊谷の次郎直實と、人も知つたる侍ひでござりまする。


[唄]

[utaChushin ]と聞くより御臺は。


藤の

ヤア、そんなら其方の連合ひ佐竹次郎、今では熊谷の次郎と云やるか。


相模

ハイ、左樣でござりまする。


藤の

すりやアノ、熊谷次郎は其方の夫よな。


[唄]

[utaChushin ]ハツと吐胸の氣を鎭め。


[藤の]

なんと相模、以前大内にて不義顯はれ、佐竹次郎と諸共に、禁獄させよとの院宣、自らが申し宥め、御所の御門を夜のうちに、落してやつたを覺えてか。


相模

成る程、その時の御恩、なんの忘れませうぞいな。


藤の

ムウ、その恩を忘れずば、助太刀して、討たしてたも。


相模

そりや又誰れを。


藤の

熊谷の次郎直實を。


相模

エヽ、そりや又なんのお恨みで。


藤の

最前も話した通り、院の御所の御胤、無官の太夫敦盛を、其方が夫、熊谷が討つたわいなア。


相模

そりやマア眞實でござりますか。


藤の

そんなら其方は、何にも知らぬか。


相模

サア、遙々と東より、今來て今の物語り。


[唄]

[utaChushin ]聞いて吐胸の誠しからず。


[相模]

追つけ夫が歸り次第、樣子を尋ねるその間、暫らくお扣へ下さりませ。


[唄]

[utaChushin ]詞を盡し理を盡し、宥める折に表の方。


呼び

梶原樣のお入り。


[ト書]

トこれにて兩人思ひ入れ。


藤の

ナニ、梶原が來りしとや。


[ト書]

ト藤の方立ちかゝる。相模、止めて


相模

アヽモシ、邪智深き梶原平次、見咎められては御身の御難儀。暫らく奧にて御休息。


藤の

成る程、さりながら、今にも熊谷歸りなば


相模

とくと實否を糺した上


藤の

我が子の敵と極まらば


相模

夫ながら主人の仇。


藤の

必らず討つぞや。


相模

御念に及ばぬ。


藤の

そんなら相模。


相模

お局樣。


藤の

然らばキツと。


相模

ハテ、先づお入りあられませう。


[唄]

[utaChushin ]御臺は心奧の間へ、伴ひてこそ入りにける。


[ト書]

トこなしあつて相模先に、藤の方附いて障子屋體へ入る。


[唄]

[utaChushin ]程なく入り來る梶原平時景高、さも横柄に座に着けば、堤の軍次立出でゝ。


[ト書]

ト時の太皷になり、花道より景高、着込みの形、立烏帽子にて出て來り、二重の上の方に住ふ。此うち奧より軍次出て來り、下の方へ扣へる。


景高

梶原平次景高、所用あつて推參。直實どのは居召さるか。


軍次

今日は主人直實、志しあつて廟參。御用あらば某へ、仰せ置かれ下さりませう。


景高

ナニ、熊谷どのは他行とな。ヤア/\家來ども、石屋の親仁め、引立て參れ。


[ト書]

ト花道揚げ幕の内にて捕り手皆々


捕手

ハーア。


[唄]

[utaChushin ]ハヽと答へて科もなき、白毫の彌陀六を、平次が前へ引据ゆれば。


[ト書]

ト時の太皷になり、彌陀六、白髮鬘、好みの拵らへにて繩にかゝり、これを軍兵引立て出て、直ぐに舞臺へ來り


[捕手]

下に居らう。


[ト書]

ト彌陀六を眞中へ引据ゑる。こなしあつて


景高

ヤイ、なまくら親仁め。おのれ、何者に頼まれて、敦盛が石塔建てたぞ。平家は殘らず西海へぼツ下し、誂らふべき相手なければ、察するところ源氏方の二股武士が、頼みしに違ひはあるまい。サア、眞直に白状、僞はるに於ては、脊を斷割り鉛の熱湯、鎌倉どのの御威勢で、云はさにや置かぬ。


[唄]

[utaChushin ]嚇しかけても正直一遍。


彌陀

てもさても御無理な御詮議。先程も申した通り、石塔の誂らへ手は敦盛の幽靈。五輪の事はさて置いて、一厘も手附けは取らず、其まゝ石塔の喰逃げ。せめて人魂でも手附けに取つたら、小提灯の代りに致しませうに、冥途へ書出しはやられず、ほんのこれがそんしやう菩提、有やうに申し上げ、願以此功徳施一切、この通りでござります。


[唄]

[utaChushin ]とりしめのなき返答に。


軍次

何仰しやつても糠に釘。梶原どのには、先づ御休息遊ばされませう。


[唄]

[utaChushin ]軍次が詞に平次は惡智惠。


景高

大方石塔の誂らへ手も大概合點。熊谷歸らば三つ金輪にて詮議せん。ソレ、者ども、其奴を引立てい。


皆々

ハヽア。


景高

軍次案内。


皆々

立たう。


[唄]

[utaChushin ]石屋の親仁を無理矢理に、引立て奧へ連れて行く。


[ト書]

ト時の太皷になり、景高を先に軍次、奧へ入る。彌陀六は軍兵に引立てられ、上の方へ入る。


[唄]

[utaChushin ]日もはや西に傾きしに、夫の歸りの遲さよと、待つ間程なく。


呼び

旦那のお歸り。


[唄]

[utaChushin ]熊谷次郎直實、花の盛りの敦盛を、討つて無常を悟りしか、流石に猛き武士も、物の哀れを今ぞ知る、思ひを胸に立歸る。


[ト書]

ト此うち奧より相模出て來り、こなしあつて、花道より直實、衣裳上下、好みの拵らへ、物思ひの體にて出て來り、ズツと内へ入る。相模を見てキツと思ひ入れ。此うち軍次出て來り


[唄]

[utaChushin ]妻の相模を尻目にかけて座に直れば、軍次はやがて覆ひになり。


[ト書]

ト直實、二重よき所へゐる。軍次、相模は下の方へ扣へ


軍次

先達て平次景高どの、何か詮議の筋あるとて、御影の石屋を引連れお出であり、奧の一間に、お待ちなされてござります。


[唄]

[utaChushin ]委細を述ぶれば。


直實

ムウ、詮議とは何事やらん。


[ト書]

ト思ひ入れあつて


[直實]

イヤ、其方は一献を催ほし、梶原どのをもてなし申せ。早く早く。


軍次

畏まつてござりまする。


[ト書]

ト軍次、立ちにかゝるを、相模、行くなと袖を引き、こなし。熊谷、思ひ入れ。


直實

ハテサテ、何を猶豫いたす。次へ立て。


軍次

ハツ。


[唄]

[utaChushin ]主の詞に是非なくも、相模と顏を見合して、心を殘し入りにけり。


[ト書]

ト軍次、相模が留めるを振り切り、思ひ入れあつて奧へ入る。


[唄]

[utaChushin ]後見送りて熊谷は。


[ト書]

ト合ひ方になり、相模、こなしあつて煙草盆を持ち、わざ/\直實の前へ置く。直實相模を見て思ひ入れ。


直實

コリヤ女房、其方は爰へ何しに參つた。國許出立の節、陣中へは便りも無用と、堅く云ひつけ置いたるに、詞を背くといひ、剩さへ女の身で陣中へ來る事、不屆き至極の女めが。


[唄]

[utaChushin ]不興の體に相模はもぢ/\。


相模

其お叱りを存じながら、どうか斯うかと案じるは小次郎が初陣、一里行たら樣子が知れうか、五里來たら便りがあらうかと、七里歩み、十里歩み、百里餘りの道をツイ都まで、ホヽヽヽヽ、オヽ辛氣。


[唄]

[utaChushin ]上つて聞けば一の谷とやらで、いま合戰の最中と、取り%\の噂ゆゑ。


[相模]

子に惹かさるゝは親の因果、御料簡下さりませ。マア、さうして小次郎は、息災で居りますかえ。


[唄]

[utaChushin ]問へば熊谷詞を荒らげ。


直實

戰場へ赴くからは命は無きもの。健固を尋ぬる未練な根性、もし討死したら何とする。


相模

イヽエイナア、小次郎が初陣に、よき大將と引組んで、討死でも致したら、大抵嬉しい事ではござりませぬ。


[唄]

[utaChushin ]夫の心に隨ひし、健氣な詞に顏色直し。


直實

オヽ、小次郎が手柄といつば、平山の武者所と爭ひ、拔駈けの功名。軍門に入りての働らき。手疵少々負ひたれども、末代までの家の譽サ。


相模

エヽ、して、その手疵は、急所ではござりませぬか。


直實

ソレ、まだ手疵を悔む顏付き。もし急所ならば悲しいか。


相模

イヽエ、なんのいなア。かすり疵でも負ふ程の、働らきは出來したと、嬉しさの餘りお尋ね。その時お前も小次郎と、一緒にお出でなされましたか。


直實

オヽサ、危ふしと見るよりも、軍門に駈け入り、小次郎を無理に引立て、小脇にひん抱き、我が陣屋へ連れ歸り、また某はその日の軍に、搦め手の大將、無官の大夫敦盛の首討つて、比類なき功名せり。


相模

エヽ。


[唄]

[utaChushin ]話にさてはと驚ろく相模、後に聞きゐる御臺所。


[ト書]

ト相模恟り思ひ入れ。此以前より藤の方後に窺ひゐてこの時懷劍を拔き、


藤の

我が子の敵、熊谷覺悟。


[唄]

[utaChushin ]熊谷覺悟と尽掛くるを、しつかと押へて。


[ト書]

ト藤の方、突いてかゝるを直實懷劍を扇にて打ち落し藤の方を引付けて


直實

ヤア、敵呼はり、何奴なるぞ。


[唄]

[utaChushin ]引寄するを女房取付き。


相模

アヽモシ、聊爾なされな。あなたは藤のお局さま。


[唄]

[utaChushin ]聞くより直實びつくりし。


直實

ナニ、藤の局とや。


[ト書]

ト思ひ入れあつて、直實、藤の方を引起し、顏を見て恟り思ひ入れ、


[直實]

ヤア、誠に藤の御方、思ひがけなき御對面。


[唄]

[utaChushin ]飛び退き敬ひ奉れば。


[ト書]

ト直實思ひ入れあつて、藤の方の手を持ち、上座へ直し、直實下手へ來て、懷劍を袖にて拭ひ、持ちかへて差出し、平伏する。


藤の

コリヤ熊谷、如何に軍の習ひぢやとて、年端も行かぬ若武者を、よう酷たらしう首討つたなア。サア、約束ぢや、相模、助太刀して夫を討たしや。


相模

サア、その儀は。


藤の

最前云ひしは僞りか。


相模

さうではなけれど、


藤の

そんなら討たしや。


相模

サア。


藤の

サア。


兩人

サア/\/\。


藤の

ナヽなんと。


[唄]

[utaChushin ]なんと/\と刀押取り、せりつけ給へば。


相模

アイ。


[唄]

[utaChushin ]あいと返事も胸に迫り。


[相模]

コレ、直實どの、敦盛さまは院の御胤と知りながら、どう心得て討たしやんした。樣子があらう、その譯は。


[唄]

[utaChushin ]云ふも切なきオロ/\涙。


直實

ヤア、愚か/\、この度の戰ひ、敵と目指すは安徳君、それに隨ふ平家の一門、敦盛はさて置き誰れ彼れと、鎬を削るに容赦があらうか。


[ト書]

ト思ひ入れあつて


[直實]

イヤナニ藤の御方、戰場の儀は是非なしと、御諦め下さるべし。その日の軍のあらましと、敦盛卿を討つたる次第、お物語り仕らん。


[唄]

[utaChushin ]物語らんと座を構へ。


[直實]

さても去ぬる六日の夜、はや東雲と明くる頃、一二を爭ひ拔駈けの、平山熊谷討取れと、切つて出でたる平家の軍勢。


[唄]

[utaChushin ]中に一際勝れし緋縅。


[直實]

さしもの平山あしらひかね。


[唄]

[utaChushin ]濱邊を指して逃げ出す。


[直實]

ハテ、健氣なる若武者や、逃げる敵に目なかけそ。熊谷これに扣へたり。返せ戻せ、オヽイ/\。


[唄]

[utaChushin ]扇をもつて打招けば、駒の頭を立て直し、浪の打ち物二打ち三打ち、いざや組まんと馬上ながらむんづと組み、兩馬が間にどうと落つ。


藤の

ヤヽ、なんと、その若武者を組み敷いてか。


直實

されば、御顏よく/\見奉れば、鐵漿黒々と細眉に、年はいざよふ我が子の年配、定めて兩親在まさんと、その嘆きは如何ばかりと、子を持つたる身の思ひの餘り。


[唄]

[utaChushin ]上帶取つて引起し、塵打拂ひ。


[直實]

はや落ち給へと。


相模

勸めさしやんしたか。そんなら討ち奉る、お心ではなかつたの。


直實

サア、はや落ち給へと勸むれど、一旦敵に組み敷かれ、なに面目に長らへん。はや首取れよ熊谷と。


藤の

ナニ首取れと云うたかいの。健氣な事を云やつたなう。


直實

サア、その仰せにいとゞ猶、涙は胸にせきあへず、まツこの通りに我が子の小次郎、敵に組まれて命や捨てん、淺ましきは武士の、習ひと太刀も拔き兼ねしに。


[唄]

[utaChushin ]逃げ去つたる平山が、後の山より聲高く。


[直實]

熊谷こそ敦盛を、組み敷きながら助くるは、二心に極まりしと。


[唄]

[utaChushin ]呼はる聲々。


[直實]

エヽ、是非もなや、仰せ置かるゝ事あらば、傳へ參らせんと申し上ぐれば。


[唄]

[utaChushin ]御涙を浮め給ひ。


[直實]

父は波濤へ赴むき給ひ、心にかゝるは母人の事。昨日に變る雲井の空、定めなき世の中を、如何過ぎ行き給ふらん、未來の迷ひこれ一つ、熊谷頼むの御一言、是非に及ばず御首を、討ち奉つてござりまする。


[唄]

[utaChushin ]話すうちより藤の局。


藤の

ナウ、さほど母をば思ふなら經盛どのゝ詞につき、なぜ都へは身を隱さず。


[唄]

[utaChushin ]一の谷へは向ひしぞ。


[藤の]

健氣に云うたその時は、母もとも%\喜んで、勸めて遣りしが可哀やなア。


[唄]

[utaChushin ]覺悟の上も今更に、胸も迫りて悲しやと、口説き嘆かせ給ふにぞ、御尤もとは思へども、相模はわざと聲勵まし。


相模

イヤ申しお局樣、御一門殘らず八島の浦へ、落ち給ふ中へ踏み止まり、討死なされた敦盛さま、數萬騎に勝れたる功名。但し逃げ延び身を隱し、人の笑ひを受け給ふが、あなたのお氣では嬉しいか。御未練な、御卑怯でござりませうが。


[唄]

[utaChushin ]諌めに熊谷。


直實

オヽ、出來した/\。コリヤ女房、御臺所この所に御座あつてはお爲にならず、片時も早く何方へも御供せよ。サア、早く行け/\。我れも敦盛卿の首、實檢に供へん。軍次は居らぬか。早參れ。


[唄]

[utaChushin ]呼はる聲と諸ともに、一間へこそは入相の。


[ト書]

ト直實思ひ入れあつて奧へ入る。


[唄]

[utaChushin ]日も早西に暮合ひ頃、陣屋々々の灯火に、いとゞ悲しさ藤の方。


[ト書]

ト時の鐘。


藤の

アヽ、思ひ出せば不便やなア。臨終の際も肌身離さず、持つたるはこの青葉の笛。我れと我が身の石塔を、建てゝもらうた價にと、渡し置いたるこの笛の、我が手に入りしも親子の縁。


[ト書]

ト藤の方、懷より袱紗包みの誂らへの笛を出し、思ひ入れ。


[唄]

[utaChushin ]魂魄この世にあるならば。


[藤の]

何ゆゑ母には見えぬぞ。


[唄]

[utaChushin ]聞えぬ我が子や。


[藤の]

懷しのこの笛や。


[唄]

[utaChushin ]肌身に着け身に添へて、盡せぬ思ひ遣る瀬なや。


[ト書]

ト笛を持ち、いろ/\愁ひの思ひ入れ。


相模

コレ申し、その笛がよいお形見。經陀羅尼より笛の音を、お手向けなさるが直ぐに追善。敦盛さまのお聲をば、聞くと思うて遊ばしませ。


[唄]

[utaChushin ]勸めに隨ひ藤の方、涙にしめす歌口も、親子の縁の纜にや、障子に映る陽炎の、姿は慥か敦盛卿、藤の方一目見るより。


[ト書]

ト藤の方、後向きになり、右の笛を吹く。寢鳥になる。上の方、障子屋體の内より敦盛の姿障子に映る。兩人見て


[相模]

ヤヽ、障子に映るあの影は、


藤の

慥かに我が子、懷かしや敦盛。


[唄]

[utaChushin ]駈け寄り給ふを相模は押留め。


[ト書]

ト藤の方を相模止めて、


相模

香の煙りに姿を顯はし、實方は死して再び都へ還りしも、一念のなす所、あるまい事にはあらねども、訝かしき障子の影。殊に親子は一世と申せば、御對面遊ばさば、お姿は消え失せん。


藤の

イヤ、四十九日がその間、魂ひ宙宇に迷ふと聞く。せめては逢うて只一言。


[唄]

[utaChushin ]振り放し/\、障子はらりと明け給へば、姿は見えず緋縅の、鎧ばかりぞ殘りける。


[ト書]

ト藤の方、相模の留めるを振り切り、上の屋體の障子を明ける。内には鎧櫃の上に緋縅の鎧兜飾りある。兩人見て恟り。


[唄]

[utaChushin ]はつとばかりに藤の方、相模も共に取付いて。


藤の

さては鎧の影なりしか。


相模

戀しと思ふ心から、お姿と見えましたか。


藤の

相模。


相模

お局樣。


兩人

ハア。


[唄]

[utaChushin ]共に焦れて正體も、なき口説くこそ哀れなれ、時刻移ると次郎直實、首桶携へ立出づれば、相模は夫の袂を扣へ。


[ト書]

ト藤の方、相模、泣き落し愁ひのこなし。此うち奧より直實好みの形にて首桶を抱へて出る。相模これを見てこなしあつて


相模

コレ申し熊谷どの、これが親子の御一生のお別れ、せめてお首になりともお暇乞ひを。


[唄]

[utaChushin ]藤の局も涙ながら。


藤の

ナウ熊谷、其方も子のある身ではないか。野山に猛き獸さへ、子を悲しまぬはなきものを、親の思ひを辨まへて、情に一目見せてたも。


[唄]

[utaChushin ]縋り嘆かせ給へども。


直實

イヤ、實檢に供へぬうち、内見は叶ひませぬぞ。


[唄]

[utaChushin ]刎ねのけ突退け行く所に、後の方に聲あつて。


[ト書]

ト直實の袖を兩人見て縋るを、直實振り切り行かんとする。この時奧にて


義經

ヤア/\熊谷、敦盛の首持參に及ばず、義經これにて實檢せん。


[唄]

[utaChushin ]一間をさつと押開き、立出で給ふ御大將。


[ト書]

ト此うち上の屋體の障子引拔き、内に義經、誂らへの緋縅の鎧、陣立て好みの拵らへ、この上に狩衣を着て、太刀を佩き、金烏帽子を冠り、中啓を持ちゐる。左右に陣立ての拵らへの武者二人附添ひゐる。


直實

ハヽハツ。


[唄]

[utaChushin ]はつとばかりに次郎直實、思ひ寄らねば女房も、藤の局も諸共に、呆れながらに平伏す、義經席に着き給ひ。


[ト書]

トこれにて直實二重下手に住ふ。相模は藤の局を連れ、平舞臺の上の方に扣へゐる。此うち武者、敷皮を敷き床几を直す。これにて義經、上の方に住ふ。


義經

ヤア直實、首實檢延引といひ、軍中にて暇を頼む汝が心底訝がしく、密かに來つて最前より、始終の樣子は奧にて聞く。急ぎ敦盛の首、實檢せん。


[唄]

[utaChushin ]仰せを聞くより熊谷は、はつと答へて走り出で、若木の櫻に立てかけありし、制札引拔き恐れ氣なく、義經の御前に差置き。


[ト書]

ト直實、下手の櫻の前に建てし制札を引拔き、義經の前へ首桶を一緒に差出し、思ひ入れあつて


直實

先つ頃堀川の御所にて、六彌太には忠度の陣所へ向へと花に短册、この熊谷には敦盛が首取れよと、辨慶執筆のこの制札、即ち札の面の如く、御諚に任せ、敦盛の首打取つたり。御實檢下さるべし。


[唄]

[utaChushin ]蓋押明くれは。


[ト書]

ト直實、首桶の蓋を明ける。誂らへの首を相模見て


相模

ヤア、その首は。


[唄]

[utaChushin ]駈け寄る女房を取つて引寄せ、御臺は我が子を心も空、立寄り給へば首を覆ひ。


[ト書]

ト相模、首桶の側へ寄るを、直實矢庭に引付け押へる。藤の方、見ようとするを扇にて首を覆ひ


直實

イヤサ、實檢に供へし後は、お目にかけるこの首。お騷ぎあるな。


[唄]

[utaChushin ]熊谷に諌められ、流石女のはしたなう、寄るも寄られず悲しさの、千々に碎くる物思ひ、次郎直實謹んで。


[ト書]

ト此うち相模を突き放し、藤の方へ呑み込ませる思ひ入れ。


[直實]

敦盛卿は院の御胤、此花江南の所無は即ち南面の嫩、一枝を切らば一指を切るべしと、花によそへし制札の面、察し申して討つたるこの首、御賢慮に叶ひしか。但し直實誤まりしか。御批判如何に。


[唄]

[utaChushin ]と言上す、義經欣然と實檢在し。


[ト書]

ト直實首を差出す。義經、思ひ入れあつて中啓を開き、骨の間よりよく見てこなし。


義經

ホヽウ、花を惜しむ義經が心を察し、よくも討つたり直實。敦盛に紛れなきその首級。ソレ、由縁の人もあるべし。見せて名殘りを惜しませよ。


[唄]

[utaChushin ]仰せに直實。


直實

コリヤ女房、敦盛の首、藤の方へお目にかけよ。


相模

アイ。


[唄]

[utaChushin ]あいとばかりに女房は、敢へなき首を手に取上げ、見るも涙に塞がりて、替る我が子の死顏に、胸はせきあげ身も顫はれ、持つたる首の搖ぐのを、うなづくやうに思はれて。


[相模]

門出の時に振り返り、につこと笑うた面差が、あると思へば可哀さ不便さ。


[唄]

[utaChushin ]聲さへ咽喉に詰まらせて。


[相模]

申し藤の方さま、お嘆きあつた敦盛さまのこの首。


[ト書]

ト相模、首を藤の方に見せる。藤の方見て恟り。


藤の

ヤヽ、これは。


相模

サイナア、コレ申し、よう御覽遊ばして、お恨み晴らし、よい首ぢやと褒めておやりなされて下さりませ。この首はナ、わたしがお館で忍び逢ひ、懷胎ながら東へ下り、産み落せしはコレこの敦盛さま、その節あなたも御懷胎、誕生ありし其お子が、無官の太夫敦盛さま。兩方ながらお腹に持ち。


[唄]

[utaChushin ]國を隔てゝ十六年、音信不通の主從が、お役に立つたも因果かいなア。


[相模]

せめて最期は潔う。


[唄]

[utaChushin ]死になされたかと恨めしげに、問へど夫は瞬きも、せん方涙御前を恐れ、餘所に云ひなす詞さへ、泣く音血を吐く思ひなり、藤の方は御聲曇り。


藤の

ナウ相模、今の今まで我が子ぞと、思ひの外な熊谷の情。其方はさぞや悲しからう。斯うした事とは露知らず、敵を取らうの切らうのと、云うた詞が耻かしい。我が子の爲には命の親。エヽ、忝ないぞや。これにつけても訝かしきはこの濱の石塔。敦盛の幽靈が建てさせたとの噂といひ、祕藏せし青葉の笛、石屋の娘が貰ひしとて我が手へ入り、最前その笛吹いた時、あの障子に映りし影は、慥かに我が子と思ひしが、詞も交さず消え失せしは。


義經

イヤ、その笛の音を聞いて駈け出せし敦盛の幽靈、人目ありと引止め、障子越しの面影は、この義經が志し。


[唄]

[utaChushin ]聞いて御臺は我が子の無事、悟りながらも箒木の、ありとは見えて隔てられ、又も涙に暮れ給ふ。折節風に誘はれて、耳を貫く法螺貝の、音かまびすしく聞ゆれば、義經は勇み立ち。


[ト書]

トこの時、遠寄せを打込み、義經立ち上がりキツとなつて


[義經]

ヤア/\熊谷、着到知らせの法螺の音。急ぎ出陣の用意用意。


直實

ハヽハツ。


[唄]

[utaChushin ]仰せに熊谷畏り、急ぎ一間へ入りにけり。


[ト書]

ト直實思ひ入れあつて奧へ入る。


[唄]

[utaChushin ]最前より樣子聞きゐる梶原平次、一間の内より踊り出で。


[ト書]

ト此うち上の方より以前の景高出で來り


景高

聞いた/\。斯くあらんと思ひしゆゑ、石屋めが詮議に事寄せ窺ふところ、義經熊谷心を合せ、敦盛を助けし段々、鎌倉へ注進する。待つて居れ。


[唄]

[utaChushin ]云ひ捨て駈出す後より、發矢と打つたる手裏劍は、骨を貫く鋼鐵の石鑿。うんとばかりに息絶ゆる。


[ト書]

ト景高、花道へ走り行く。よき程に上の方にエイと聲する。これにて石鑿、景高に立つ。景高苦しみ倒れる。


相模

これは。


[唄]

[utaChushin ]すは何者と云ふうちに立出づる。


[ト書]

ト上の方、柴垣を押分け、彌陀六、出て向うを見て思ひ入れ。


[唄]

[utaChushin ]石屋の親仁。


[ト書]

ト彌陀六、氣を替へ、柴垣の影より腰を曲げ出て來り


彌陀

お前方の邪魔になる、石こつぱを捨てゝ上げました。


[ト書]

ト思ひ入れあつて


[彌陀]

さて幽靈の御講釋、承はつて先づは安堵、御用もござりませねば、もうお暇申しませう。


[唄]

[utaChushin ]もうお暇と立ち行くを。


[ト書]

ト彌陀六、花道中程まで行くと、義經見て


義經

親仁待て。


彌陀

ヘイ、御用でござりますか。


[ト書]

ト舞臺へ戻り、下の方へ扣へる。


義經

其方が名は。


彌陀

ヘイ。


侍ひ

申し上げい。


彌陀

御影の里に年久しう住む、白毫の彌陀六といふ、親仁めでござりまする。


義經

ムウ。用事はない。立て/\。


彌陀

有り難う存じまする。


[ト書]

ト彌陀六、花道へ行く。義經こなしあつて


義經

彌平兵衞宗清待て。


[ト書]

ト彌陀六これに構はず行きかける。義經、陣扇にて侍ひへ思ひ入れ。侍ひ兩人は呑み込み、ツカ/\と來り、彌陀六を中に挾み、キツとなつて


侍ひ

君の上意。


兩人

下に居らう。


[ト書]

ト兩人にて彌陀六の手を取り引据ゑる。


彌六

これは又とつけもない。この彌陀六を、なんとなされます。


[ト書]

ト義經、思ひ入れあつて


義經

ホヽウ、誠や諺にも、至つて憎いと悲しいと嬉しいのこの三つは、人間一生忘れずといふ。その昔母常磐の懷に抱かれ、伏見の里にて雪に凍へしを、汝が情を以って親子四人、助かりしその嬉しさ。その時は我れ三歳なれども、面影は目先に殘り、見覺えのある眉間の黒子、隱しても隱されまじ。重盛卒去のその後は、行くへ知れずと聞きつるが、ハテ、堅固でありしか。滿足々々。


[唄]

[utaChushin ]星をさしたる一言に。


彌陀

ハテ、恐ろしい眼力ぢやなア。


[唄]

[utaChushin ]支ゆる軍兵刎ね退け/\、ツカ/\と立寄り義經の顏、穴の明くほど打眺め。


[ト書]

ト彌陀六は軍兵を左右へ刎ね退け、ツカ/\と舞臺へ來り、階段へ足を踏み掛け、義經をキツと見て、其ままドツカと座し


[彌陀]

老子は生れながらに敏く、莊子は三歳にしてよく人相を知ると聞きしが、斯く彌平兵衞宗清と見られた上からは、エヽ義經どの、その時こなたを見遁がさずば、いま平家の立籠る、鐵拐ケ峯鵯越を、攻め落す大將はあるまいあるまい。また池殿と云ひ合せ、頼朝を助けずば、平家は今に榮えんもの。エヽ、宗清が一生の不覺。これにつけても小松どの、御臨終の折から、平家の運命末危ふし、汝武門を遁がれ、身を隱し、一門の跡弔へと、唐土育王山へ祠堂金と僞はり、三千兩の黄金と、忘れ形見の姫君一人預かり、御影の里へ身退き、平家の一門、先立ち給ふ御方々の石碑、播州一國那智高野、近國他國に建て置きし、施主の知れざる石塔は、皆彌平兵衞宗清が、涙の種と御存じ知らずや。今度敦盛の石塔誂らへに見えし時も、御幼少にてお別れ申せしゆゑ、お顏はしかと見覺えねども、心得ぬ風俗は、慥かに平家の御公達ならんと思ふより、快く請合ひしが、さては命に替りし小次郎が、菩提の爲にてありけるか。エヽ、如何に天命歸すればとて、我が助けし頼朝義經、この兩人が軍配にて、平家の一門御公達、一時に亡ぶるとは、ハアヽ。


[唄]

[utaChushin ]是非もなき運命やな。


[彌陀]

平家の爲には、獅子身中の蟲とは我が事。さぞや御一門陪臣の魂魄、我れを恨みん、淺ましやなア。


[唄]

[utaChushin ]或ひは悔み或ひは怒り、涙は瀧を爭へり、元より敏き大將義經。


義經

ヤア/\熊谷、申し付けた品、これへ持て。


直實

ハアヽ。


[唄]

[utaChushin ]はつと答へて次郎直實、出陣の扮裝と、好む所の大あらめ、鍬形の兜を着し、家來に持たせし鎧櫃、御目通りに直し置き。


[ト書]

ト此うち直實、甲冑好みの拵らへにて出て來り、上の方より侍ひ二人、鎧櫃を持ち出て、眞中に置いて入る。


[直實]

御諚の品、持參仕つてござりまする。


義經

コリヤ親仁、其方が大切に育てる娘へ、この鎧櫃を屆けてくれよ。コリヤ彌陀六。


彌陀

ナニ、彌陀六とは。


義經

宗清なれば平家の餘類、源氏の大將が頼むべき謂れなし。


彌陀

面白い。彌陀六めが頼まれて進ぜませう。シタガ、娘へは不相應な下され物。マア、内は何でござりまする。改めて見ませう。


[唄]

[utaChushin ]蓋押明くれば敦盛卿。


[ト書]

ト彌陀六、何心なく鎧櫃の蓋を明ける。中より敦盛の吹替出かける。藤の方、見て恟り。彌陀六も恟り。


藤の

ヤア、其方は敦盛。


[唄]

[utaChushin ]駈寄り給へば蓋ぴつしやり。


[ト書]

ト寄らうとする。彌陀六、蓋を締め


彌陀

イヤ、この内には何にもない。オヽ、何もない/\。これでちつとは蟲が落ちついた。ムヽハヽヽヽヽ。


[ト書]

ト思ひ入れあつて


[彌陀]

コレ、直實どの、貴殿へのお禮は、コレ/\この制札、一枝を切らば一指を切つて。エヽ、忝ない。


[唄]

[utaChushin ]云ふに相模は夫に向ひ。


相模

アヽコレ、我が子の死んだも忠義と聞けば、もう諦めてゐながらも、源平と別れし中、どうしてマア敦盛さまと、小次郎と取替やうが。


直實

ハテ、最前も話した通り、手負ひと僞はり、無理に小脇に引ツ挾み、連れ歸つたが敦盛卿、また平山を追ひ駈け出たを、呼び返して、首打つたが小次郎サ。知れた事を。


[唄]

[utaChushin ]尖りなる、話に相模は咽び入り。


相模

エヽ、胴慾な熊谷どの、こなた一人の子かいなア。逢はう/\と樂しんで、百里二百里來たものを、とつくりと譯も云はず、首打つたが小次郎サ、知れた事と沒義道に、叱るばかりが手柄でも。


[唄]

[utaChushin ]ござんすまいと聲を上げ、泣き口説くこそ道理なれ。心を汲んで御大將。


義經

ヤア熊谷、西國出陣の時移る。用意は如何に。


直實

ハツ、恐れながら先達て、願ひ上げし暇の一件、斯くの通りにござりまする。


[唄]

[utaChushin ]兜を取れば、切り拂うたる有髮の僧、義經も感心し。


[ト書]

ト此うち熊谷、兜を脱ぎ、坊主鬘になる。義經見て


義經

ホヽウ、さもあらん。それ武士の功名譽を望むも、子孫に傳へん家の面目。その傳ふべき子を先立て、軍に立たん望みは。尤も/\。コリヤ熊谷、願ひに任せ、暇を得さするぞよ。汝堅固に出家を遂げ、父義朝や母常磐の、回向を頼む。


[唄]

[utaChushin ]と親しき御諚。


直實

ハヽハツ。


[唄]

[utaChushin ]有り難しと立ち上がり、上帶を引解き、鎧を脱げば袈裟白無垢、相模は見るより。


[ト書]

ト直實、上帶を解き鎧を脱ぐ。下に白無垢の着附け、墨の袈裟を掛けゐる。相模、思ひ入れあつて


相模

ヤア、これは。


直實

ヤア、何驚ろく女房。大將のお情にて、軍半ばに願ひの通り、御暇をば賜はりし我が本懷。熊谷が向ふは西方彌陀の國。忰小次郎が拔駈けしたる九品蓮臺。一つ蓮の縁を結び、今より我が名も、蓮生と改めん。一念彌陀佛即滅無量罪。十六年は一昔、アヽ、夢であつたなア。


[唄]

[utaChushin ]ほろりとこぼす涙の露、柊に置く初雪の、日影に融ける風情なり。


相模

我が子の罪障消滅の、加勢は共に。


[唄]

[utaChushin ]切つたる黒髮、詞はなくて御大將、藤の局も諸共に、御涙にぞ暮れ給ふ。


[ト書]

ト相模、懷劍にて髮を切りて出す。皆々愁ひの思ひ入れ。


[唄]

[utaChushin ]長居は無益と彌陀六は、鎧櫃に連尺を、かけた思案の締め括り。


[ト書]

ト鎧櫃へ連尺をかけ、彌陀六これを背負ひ、思ひ入れあつて、


彌陀

コレ/\/\義經どの、もし又敦盛生きかへり、平家の殘黨かり集め、恩を仇にて返さば如何に。


義經

オゝ、それこそは義經や、兄頼朝が助かりて、仇を報いしその如く、天運次第に恨みを受けん。


直實

實にその時はこの熊谷、浮世を捨てゝ不隨者と、源平兩家に由縁はなし。


[唄]

[utaChushin ]互ひに爭ふ修羅道の。


[直實]

苦患を助ける


[唄]

[utaChushin ]回向の役。


彌陀

この彌陀六は折を得て、また宗清と心の還俗。


直實

我れは心も墨染に、黒谷の法然を師と頼み、教へを受けん、君には益々御安泰。


[唄]

[utaChushin ]お暇申すと夫婦連れ、石屋は藤のお局を、伴ひ出づる陣屋の軒。


[ト書]

ト直實二重より下り、相模と共に下の方、彌陀六は藤の方を伴ひ上の方、義經二重眞中に立ち、皆々よろしく思ひ入れあつて


藤相

御縁があらば。


[唄]

[utaChushin ]と女子同士。


直彌

命があらば。


[唄]

[utaChushin ]と男同士。


義經

堅固で暮らせ。


[唄]

[utaChushin ]御上意に、有り難涙名殘りの涙、また思ひ出す小次郎が、首を手づから御大將。


[ト書]

ト義經、小次郎が切り首を持ち思ひ入れ。


[義經]

この須磨寺に取納め、末世末代敦盛と、その名は朽ちぬ黄金ざね。


彌陀

武藏坊が制札も


藤の

花を惜しめど花よりも


相模

惜しき子を捨て、武士を捨て


直實

住み所さへ定めなき


義經

有爲轉變の


皆々

世の中ぢやなア。


[唄]

[utaChushin ]互ひに見合はす顏と顏、さらば/\とおさらばの、聲も涙にかき曇り、別れてこそは出でゝ行く。


[ト書]

ト彌陀六と藤の方は上の方、熊谷相模と入れかはり、皆々よろしく引ツ張りの見得、段切れにて、



一谷嫩軍記(終り)