University of Virginia Library

       三

 その時、 外套 がいとう の袖にコトンと動いた、石の上の 提灯 ちょうちん つら は、またおかしい。いや、おかしくない、大空の雲を淡く すか して 蒼白 あおじろ い。

「……さて、これだが、手向けるとか、供えるとか、お米坊のいう――誰かさんは――」

「ええ、そうなの。」

 と、小菊と坊さん花をちょっと囲って、お米は しずか うなず いた。

「その 嬰児 あかんぼ が、 串戯 じょうだん にも、心中の仕損いなどという。――いずれ、あの、いけずな御母堂から、いつかその前後の事を聞かされて、それで知っているんだね。

 不思議な、怪しい、縁だなあ。――花あかりに、消えて行った可哀相な人の墓はいかにも、この燈籠寺にあるんだよ。

 若気のいたり。……」

 辻町は、額をおさえて、提灯に 俯向 うつむ いて、

「何と思ったか、東京へ――出発間際、人目を忍んで……というと悪く色気があります。何、こそこそと、鼠あるきに、 行燈形 あんどんなり ちいさ 切籠燈 きりこ の、 就中 なかんずく 、安価なのを 一枚 ひとつ 細腕で引いて、 梯子段 はしごだん の片暗がりを忍ぶように、この いしだん を隅の方から あが って来た。胸も、息も、どきどきしながら。

 ゆかただか、 うすもの だか、 女郎花 おみなえし 桔梗 ききょう 、萩、それとも すすき か、 淡彩色 うすざいしき の燈籠より、美しく寂しかろう、白露に しずく をしそうな、その ひと の姿に供える気です。

 中段さ、ちょうど今居る。

 しかるに、どうだい。お米坊は 洒落 しゃれ にも私を、薄情だというけれど、人間の薄情より三十年の月日は情がない。この提灯でいうのじゃないが、燈台下暗しで、とぼんとして気がつかなかった。申訳より、 面目 めんぼく がないくらいだ。

 ――すまして 饒舌 しゃべ って いか知らん、その時は、このもみじが、青葉で 真黒 まっくろ だった下へ来て、上へ墓地を見ると、向うの峯をぼッと、霧にして、木曾のははき木だね、ここじゃ、見えない。が、有名な高燈籠が えのき こずえ とも れている……葉と葉をくぐって、 の影が露を誘って、ちらちらと樹を伝うのが、長くかかって、幻の藤の総を、すっと なび かしたように仰がれる。絵の模様は見えないが、まるで、その高燈籠の宙の袖を、その人の姿のように思って、うっかりとして立った。

――ああ、呆れた――

 目の前に、白いものと思ったっけ、山門を 真下 まっさが りに、 あい がかった浴衣に、昼夜帯の婦人が、

――身投げに逢いに来ましたね――

 言う事も言う事さ、誰だと思います。御母堂さ。それなら、言いそうな事だろう。いきなり、がんと くら わされたから、おじさんの小僧、目をまるくして きも つぶ した。そうだろう、当の御親類の墓地へ、といっては、ついぞ、つけとどけ、盆のお義理なんぞに出向いた事のない やつ が、」

 辻町は提灯を押えながら、

「酒買い狸が 途惑 とまどい をしたように、燈籠をぶら下げて立っているんだ。

 いう事が 捷早 すばや いよ、お京さん、そう、のっけにやられたんじゃ、事実、親類へ供えに来たものにした処で、そうとはいえない。

――初路さんのお墓は――

 いかにも、若い、優しい、が、何だか、弱々とした、身を投げた女の名だけは、いつか聞いていた。

――お墓の場所は知っていますか――

 知るもんですか。お京さんが、崖で夜露に すべ る処へ、石ころ道が 切立 きった てで危いから、そんなにとぼついているんじゃ怪我をする。お寺へ預けて、昼間あらためて、お参りを、そうなさい、という。こっちはだね。 日中 ひなか のこのこ出られますか。何、志はそれで済むからこの石の上へ置いたなり帰ろうと、降参に及ぶとね、犬猫が踏んでも、きれいなお 精霊 しょうりょう が身震いをするだろう。――とにかく、お寺まで、と云って、お京さん、今度は 片褄 かたづま をきりりと 端折 はしょ った。

 こっちもその要心から、わざと夜になって出掛けたのに、今頃まで、何をしていたろう。(遊んでいた。世の中の うる ささがなくて寺は涼しい。裏縁に引いた山清水に…… 西瓜 すいか おご りだ、和尚さん、小僧には 内証 ないしょ らしく冷して置いた、 紫陽花 あじさい の影の映る、青い 心太 ところてん をつるつる突出して、 芥子 からし を利かして、冷い涙を流しながら、見た処三百ばかりの墓燈籠と、草葉の影に九十九ばかり、お精霊の幻を見て涼んでいた、その中に初路さんの姿も。)と、お京さん、 すき なお転婆をいって、山門を入った いきおい だからね。……その勢だから……向った本堂の横式台、あの高い処に、 晩出 おそで 参詣 さんけい を待って、お 納所 なっしょ が、盆礼、お返しのしるしと、紅白の麻糸を三宝に積んで、小机を控えた前へ。どうです、私が 引込 ひっこ むもんだから、お京さん、引取った 切籠燈 きりこ をツイと出すと、

――この春、身を投げた、お嬢さんに。……心中を仕損った、この人の、こころざし――

 私は門まで 遁出 にげだ したよ。あとをカタカタと追って返して、

――それ、紅い糸を持って来た。縁結びに――白いのが かったかしら、……あいては幻……

 と頬をかすられて、私はこの中段まで転げ落ちた。ちと 大袈裟 おおげさ だがね、遠くの暗い海の上で、稲妻がしていたよ。その夜、途中からえらい降りで。」……

……………………

……………………

 辻町は夕立を おも うごとく、しばらく息を沈めたが、やがて、ちょっと語調をかえて云った。

「お米坊、そんな、こんな、お母さんに聞いていたのかね。」

「ええ、お嫁に行ってから、あと……」

「そうだろうな、あの気象でも、 きま りどころは 整然 ちゃん としている。嫁入前の若い娘に、余り聞かせる事じゃないから。

 ――さて、問題の提灯だ。成程、その人に、 切籠燈 きりこ のかわりに供えると、思ったのはもっともだ。が、そんな、実は、しおらしいとか、心入れ、とかいう奇特なんじゃなかったよ。 懺悔 ざんげ をするがね、実は我ながら、とぼけていて、ひとりでおかしいくらいなんだよ。月夜に提灯が 贅沢 ぜいたく なら、 真昼間 まっぴるま ぶらで提げたのは、何だろう、 余程 よっぽど 半間さ。

 というのがね、 先刻 さっき お前さんは、 つれ にはぐれた観光団が、鼻の下を伸ばして、うっかり見物している間抜けに附合う気で、黙ってついていてくれたけれど、来がけに坂下の小路 なか で、あの提灯屋の前へ、私がぼんやり 突立 つった ったろう。

 場所も方角も、まるで違うけれども、むかし小学校の時分、学校近所の……あすこは大川 ぢか 窪地 くぼち だが、寺があって、その門前に、店の暗い提灯屋があった。 ひげ のある 親仁 おやじ が、紺の筒袖を、 斑々 むらむら 胡粉 ごふん だらけ。腰衣のような幅広の 前掛 まえかけ したのが、泥絵具だらけ、青や、 あか や、そのまま転がったら、 楽書 らくがき 獅子 しし になりそうで、 牡丹 ぼたん をこってりと 刷毛 はけ えど る。 も桃色に さっ と流して、ぼかす手際が 鮮彩 あざやか です。それから鯉の滝登り。八橋一面の 杜若 かきつばた は、風呂屋へ進上の祝だろう。そんな 比羅絵 びらえ を、のしかかって描いているのが、嬉しくて、面白くって、絵具を解き めた 大摺鉢 おおすりばち へ、 鞠子 まりこ 宿 しゅく じゃないけれど、 薯蕷汁 とろろ となって溶込むように……学校の 帰途 かえり にはその軒下へ、いつまでも立って見ていた事を思出した。時雨も みぞれ も知っている。夏は学校が やすみ です。桜の春、また雪の時なんぞは、その緋牡丹の燃えた事、冴えた事、葉にも こけ にも、パッパッと 惜気 おしげ なく金銀の はく を使うのが、御殿の廊下へ日の したように輝いた。そうした時は、 うち へ帰る途中の、大川の橋に、綺麗な牡丹が咲いたっけ。

  先刻 さっき のあの提灯屋は、絵比羅も何にも描いてはいない。番傘の白いのを 日向 ひなた へ並べていたんだが、つい、その昔を思出して、あんまり店を のぞ いたので、ただじゃ出て来にくくなったもんだから、観光団お買上げさ。

――ご紋は――

――牡丹――

 何、描かせては手間がとれる……第一実用むきの気といっては、いささかもなかったからね。これは、 からかさ でもよかったよ。パッと拡げて、菊を持ったお米さんに、 背後 うしろ から差掛けて登れば かった。」

「どうぞ。……女万歳の広告に。」

「仰せのとおり。――いや、 串戯 じょうだん はよして。いまの並べた傘の小間 隙間 すきま へ、柳を透いて日のさすのが、銀の 色紙 しきし を拡げたような処へ、お前さんのその花についていたろう、蝶が二つ、あの店へ 翔込 たちこ んで、傘の上へ舞ったのが、雪の牡丹へ、ちらちらと はく が散浮く……

 そのままに見えたと思った時も――箔――すぐこの寺に墓のある――同町内に、ぐっしょりと濡れた姿を はかな く引取った――箔屋――にも気がつかなかった。薄情とは言われまいが、世帯の苦労に、朝夕は、細く刻んでも、日は遠い。年月が余り へだた ると、 目前 めのまえ の菊日和も、遠い花の霞になって、夢の おぼろ が消えて く。

 が、あらためて、澄まない気がする。御母堂の奥津城を展じたあとで。……ずっと離れているといいんだがな。近いと、どうも、この年でも きま りが悪い。きっと冷かすぜ、石塔の下から、クックッ、カラカラとまず笑う。」

「こわい、おじさん。お っか さんだがいいけれど。……私がついていますから、冷かしはしませんから、よく、お拝みなさいましよね。

 ――(糸塚)さん。」

「糸塚……初路さんか。糸塚は姓なのかね。」

「いいえ、あら、そう……おじさんは、ご存じないわね。

 ――糸塚さん、糸巻塚ともいうんですって。

 この谷を一つ隔てた、向うの山の中途に、 鬼子母神 きしもじん 様のお寺がありましょう。」

「ああ、 柘榴寺 ざくろでら ―― 真成寺 しんじょうじ 。」

「ちょっとごめんなさい。私も端の方へ、少し休んで。……いいえ、構うもんですか。落葉といっても にしき のようで、勿体ないほどですわ。あの柘榴の花の散った中へ、鬼子母神様の雲だといって、草履を脱いで坐ったのも、つい近頃のようですもの。お母さんにつれられて。白い雲、青い雲、紫の雲は何様でしょう。鬼子母神様は あか い雲のように思われますね。」

 墓所は じき 近いのに、面影を はる かに しの んで、母親を想うか、お米は 恍惚 うっとり して云った。

 ――聞くとともに、辻町は、その壮年を三四年、相州 逗子 ずし に過ごした時、新婚の かれ の妻女の、病厄のためにまさに絶えなんとした生命を、医療もそれよ。まさしく観世音の大慈の 利験 りやく に生きたことを忘れない。南海霊山の 岩殿寺 いわとのじ 、奥の 御堂 みどう の裏山に、 一処 ひとところ 咲満ちて、春たけなわな 白光 びゃっこう に、 しき かおり みなぎ った紫の すみれ の中に、白い山兎の飛ぶのを つつ、病中の人を念じたのを、この時まざまざと、目前の雲に視て、輝く 霊巌 れいげん の台に対し、さしうつむくまで、 心衷 しんちゅう に、恭礼黙拝したのである。――

 お米の横顔さえ、 ろう

[_]
[6]
たけて、

「柘榴寺、ね、おじさん、あすこの寺内に、初代元祖、友禅の墓がありましょう。一頃は う人どころか、 こけ の下に土も枯れ、水も かわ いていたんですが、 近年 ちかごろ 他国の人たちが方々から尋ねて来て、世評が高いもんですから、記念碑が新しく建ちましてね、名所のようになりました。それでね、ここのお寺でも、新規に、初路さんの、やっぱり記念碑を建てる事になったんです。」

「ははあ、和尚さん、 娑婆気 しゃばっけ だな、人寄せに、黒枠で……と身を投げた人だから、 薄彩色 うすざいしき 水絵具の立看板。」

「黙って。……いいえ、お上人よりか、檀家の有志、県の観光会の表向きの仕事なんです。お寺は地所を貸すんです。」

「葬った土とは別なんだね。」

「ええ、それで、糸塚、糸巻塚、どっちにしようかっていってるところ。」

「どっちにしろ、友禅の(染)に対する(糸)なんだろう。」

「そんな、ただ思いつき、趣向ですか、そんなんじゃありません。あの方、はんけちの工場へ通って、縫取をしていらしってさ、それが 原因 もと で、あんな事になったんですもの。糸も 紅糸 べにいと からですわ。」

「糸も紅糸……はんけちの工場へ通って、縫取をして、それが 原因 もと ?……」

「まあ、何にも、ご存じない。」

「怪我にも心中だなどという、そういっちゃ、しかし済まないけれども、何にも知らない。おなじ写真を並んで取っても、大勢の中だと、いつとなく、生別れ、死別れ、年が つと、それっきりになる事もあるからね。」

 辻町は向直っていったのである。

「蟹は甲らに似せて穴を掘る……も 可訝 おかし いかな。おなじ穴の狸……飛んでもない。一升入の ひさご は一升だけ、何しろ、当推量も左前だ。誰もお きま りの貧のくるしみからだと思っていたよ。」

 また、事実そうであった。

「まあ、そうですか、いうのもお可哀相。あの方、それは、おくらしに賃仕事をなすったでしょう。けれど、もと、千五百石のお やしき 女※ じょうろう

[_]
[7]
さん。」

「おお、ざっとお姫様だ。ああ、惜しい事をした。あの晩一緒に死んでおけば、今頃はうまれかわって、小いろの一つも持った果報な男になったろう。……糸も、紅糸は聞いても床しい。」

「それどころじゃありません。その糸から起った事です。千五百石の女※

[_]
[8]
ですが、初路さん、お 妾腹 めかけばら だったんですって。それでも一粒種、いい月日の もと に、生れなすったんですけれど、廃藩以来、ほどなく、お邸は退転、御両親も皆あの世。お部屋方の遠縁へ引取られなさいましたのが、いま、お話のありました箔屋なのです。時節がら、箔屋さんも暮しが 安易 らく でないために、 工場 こうば 通いをなさいました。お邸育ちのお慰みから、 縮緬 ちりめん 細工もお上手だし、お針は利きます。すぐ第一等の女工さんでごく上等のものばかり、はんけちと云って、薄色もありましょうが、おもに白絹へ、蝶花を綺麗に 刺繍 ししゅう をするんですが、いい品は、国産の誉れの一つで、内地より、外国へ高級品で出たんですって。」

「なるほど。」