University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
[178、179、181、182、183、184]
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[178、179、181、182、183、184]

大夫は

式部大夫。左衛門大夫。史大夫。六位藏人、おもひかくべき事にもあらずかうぶりえて、何の大夫、權の守などいふ人の、板屋せばき家もたりて、また小桧垣など新しくし、車やどりに車ひきたて、前ちかく木おほくして、牛つながせて、草などかはするこそいとにくけれ。庭いと清げにて、紫革して、伊豫簾かけわたして、布障子はりて住居たる。夜は「門強くさせ」など事行ひたる、いみじうおひさきなくこころづきなし。親の家、舅はさらなり、伯父兄などの住まぬ家、そのさるべき人のなからんは、おのづからむつましう、うち知りたる受領、又國へ行きていたづらなる、さらずば女院、宮腹などの屋あまたあるに、官まち出でて後、いつしかとよき所尋ね出でて住みたるこそよけれ。女のひとり住む家などは、唯いたう荒れて、築土などもまたからず、池などのある所は、水草ゐ、庭なども、いと蓬茂りなどこそせねども、所々砂の中より青き草見え、淋しげなるこそあはれなれ。物かしこげに、なだらかに修理して、門いとうかため、きは%\しきは、いとうたてこそ覺ゆれ。

宮仕人の里なども、親ども二人あるはよし。人しげく出で入り、奧のかたにあまたさまざまの聲多く聞え、馬の音して騒しきまであれどかなし。されど忍びてもあらはれても、おのづから、「出で給ひけるを知らで」とも、「又いつか參り給ふ」などもいひにさしのぞく。心かけたる人は、「いかがは」と門あけなどするを、うたて騒しうあやふげに、夜半までなど思ひたるけしき、いとにくし。「大御門はさしつや」 など問はすれば、「まだ人のおはすれば」など、なまふせがしげに思ひて答ふるに、「人出で給ひなば疾くさせ。このごろは盗人いと多かり」などいひたる、いとむつかしう、うち聞く人だにあり。この人の供なるものども、この客今や出づると、絶えずさしのぞきて、けしき見るものどもを、わらふべかめり。眞似うちするも、聞きてはいかにいとど嚴しういひ咎めん。いと色に出でていはぬも、思ふ心なき人は、必來などやする。されど健なるかたは、「夜更けぬ、御門もあやふかなる」といひてぬるもあり。誠に志ことなる人は、「はや」などあまた度やらはるれど、猶居あかせば、たび/\ありくに、あけぬべきけしきをめづらかに思ひて、「いみじき御門を、今宵らいさうとあけひろげて」と聞えごちて、あぢきなく曉にぞさすなる。いかがにくき。親そひぬるは猶こそあれ。まして誠ならぬは、いかに思ふらんとさへつつましうて。兄の家なども、實に聞くにはさぞあらん。夜中曉ともなく、門いと心がしこくもなく、何の宮、内裏わたりの殿ばらなる人々の出であひなどして、格子などもあげながら、冬の夜を居あかして、人の出でぬる後も、見出したるこそをかしけれ。有明などはましていとをかし。笛など吹きて出でぬるを、我は急ぎても寢られず、人のうへなどもいひ、歌など語り聞くままに、寢いりぬるこそをかしけれ。

雪のいと高くはあらで、うすらかに降りたるなどは、いとこそをかしけれ。又 雪のいと高く降り積みたる夕暮より、端ちかう、同じ心なる人二三人ばかり、火桶中 に居ゑて、物語などするほどに、暗うなりぬれば、こなたには火もともさぬに、大か た雪の光いと白う見えたるに、火箸して灰などかきすさびて、あはれなるもをかしき も、いひあはするこそをかしけれ。よひも過ぎぬらんと思ふほどに、沓の音近う聞ゆ れば、怪しと見出したるに、時々かやうの折、おぼえなく見ゆる人なりけり。今日の 雪をいかにと思ひきこえながら、何でふ事にさはり、そこに暮しつるよしなどいふ。 今日來ん人をなどやうのすぢをぞ言ふらんかし。晝よりありつる事どもをうちはじめ て、よろづの事をいひ笑ひ、圓座さし出したれど、片つ方の足はしもながらあるに、 鐘の音の聞ゆるまでになりぬれど、内にも外にも、いふ事どもは飽かずぞおぼゆる。 昧爽のほどに歸るとて、雪何の山に滿てるとうち誦じたるは、いとをかしきものなり。女のかぎりしては、さもえ居明さざらましを、ただなるよりはいとをかしう、すきたる有樣などを言ひあはせたる。

村上の御時、雪のいと高う降りたりけるを、楊器にもらせ給ひて、梅の花をさして、月いと明きに、「これに歌よめ、いかがいふべき」と兵衞の藏人に賜びたりければ、雪月花の時と奏したりけるこそ、いみじうめでさせ給ひけれ。「歌などよまんには世の常なり、かう折にあひたる事なん、言ひ難き」とこそ仰せられけれ。同じ人を御供にて、殿上に人侍はざりける程、佇ませおはしますに、すびつの烟の立ちければ、「かれは何の烟ぞ、見て來」と仰せられければ、見てかへり參りて、

わたつみの沖にこがるる物見ればあまの釣してかへるなりけり

と奏しけるこそをかしけれ。蛙の飛び入りてこがるるなりけり。

御形の宣旨、五寸ばかりなる殿上わらはのいとをかしげなるをつくりて、髻結ひ、裝束などうるはしくして、名かきて奉らせたりけるに、ともあきらのおほきみと書きたりけるをこそ、いみじうせさせ給ひけれ。

宮に始めて參りたるころ、物の恥しきこと數知らず、涙も落ちぬべければ、夜々まゐりて、三尺の御几帳の後に侍ふに、繪など取り出でて見せさせ給ふだに、手もえさし出すまじうわりなし。これはとあり、かれはかかりなどの給はするに、高杯にまゐりたるおほとの油なれば、髮のすぢなども、なか/\晝よりは顯證に見えてまばゆけれど、念じて見などす。いとつめたきころなれば、さし出させ給へる御手のわづかに見ゆるが、いみじう匂ひたる薄紅梅なるは、限なくめでたしと、見知らぬさとび心地には、いかがはかかる人こそ世におはしましけれど、驚かるるまでぞまもりまゐらする。曉には疾くなど急がるる。「葛城の神も暫し」など仰せらるるを、いかですぢかひても御覽ぜんとて臥したれば、御格子もまゐらず。女官まゐりて、「これはなたせ給へ」といふを、女房聞きてはなつを、「待て」など仰せらるれば、笑ひてかへりぬ。物など問はせ給ひの給はするに、久しうなりぬれば、「おりまほしうなりぬらん、さ早」とて、「よさりは疾く」と仰せらるる。ゐざり歸るや遲きとあけちらしたるに、「雪いとをかし、今日は晝つかた參れ、雪にくもりてあらはにもあるまじ」など、たび/\召せば、この局主人も、「さのみや籠り居給ふらんとする。いとあへなきまで御前許されたるは、思しめすやうこそあらめ。思ふに違ふはにくきものぞ」と、唯いそがしに急がせば、我にもあらぬ心地すれば、參るもいとぞ苦しき。火燒屋のうへに降り積みたるも珍しうをかし。御前近くは、例の炭櫃の火こちたくおこして、それにはわざと人も居ず。宮は沈の御火桶の梨繪したるに向ひておはします。上臈御まかなひし給ひけるままに近くさぶらふ。次の間に長炭櫃に間なく居たる人人、唐衣著垂れたるほどなり。安らかなるを見るも羨しく、御文とりつぎ、立ち居ふるまふさまなど、つつましげならず、物いひゑみわらふ。いつの世にか、さやうに交ひならんと思ふさへぞつつましき。あうよりて、三四人集ひて繪など見るもあり。暫時ありて、さき高うおふ聲すれば、「殿參らせ給ふなり」とて、散りたる物ども取りやりなどするに、奧に引き入りて、さすがにゆかしきなめりと、御几帳のほころびより僅に見入れたり。大納言殿の參らせ給ふなりけり。御直衣指貫の紫の色、雪にはえてをかし。柱のもとに居給ひて、「昨日今日物忌にて侍れど、雪のいたく降りて侍らば、おぼつかなさに」などのたまふ。「道もなしと思ひけるに、いかでか」とぞ御答あなる。うち笑ひ給ひて、「あはれともや御覽ずるとて」などの給ふ御有樣は、これよりは何事かまさらん。物語にいみじう口にまかせて言ひたる事ども、違はざめりとおぼゆ。宮は白き御衣どもに、紅の唐綾二つ、白き唐綾と奉りたる、御髮のかからせ給へるなど、繪に書きたるをこそ、かかることは見るに、現にはまだ知らぬを、夢の心地ぞする。女房と物いひ戲れなどし給ふを、答いささか恥しとも思ひたらず聞えかへし、空言などの給ひかくるを、爭ひ論じなど聞ゆるは、目もあやに、あさましきまで、あいあく面ぞ赤むや。御菓子まゐりなどして、御前にも參らせ給ふ。「御几帳の後なるは誰ぞ」と問ひ給ふなるべし。さぞと申すにこそあらめ、立ちておはするを、外へにやあらんと思ふに、いと近う居給ひて、物などの給ふ。まだ參らざりしとき聞きおき給ひける事などの給ふ。「實にさありし」などの給ふに、御几帳隔てて、よそに見やり奉るだに恥しかりつるを、いとあさましう、さし向ひ聞えたる心地、うつつとも覺えず。行幸など見るに、車のかたにいささか見おこせ給ふは、下簾ひきつくろひ、透影もやと扇をさし隱す。猶いと我心ながらも、おほけなくいかで立ち出でにしぞと、汗あえていみじきに、何事をか聞えん。かしこきかげと捧げたる扇をさへ取り給へるに、振りかくべき髮のあやしささへ思ふに、すべて誠にさる氣色やつきてこそ見ゆらめ、疾く立ち給へなど思へど、扇を手まさぐりにして、「繪は誰が書きたるぞ」などの給ひて、頓にも立ち給はねば、袖を押しあてて、うつぶし居たるも、唐衣にしろい物うつりて、まだらにならんかし。久しう居給ひたりつるを、論なう苦しと思ふらんと心得させ給へるにや、「これ見給へ、これは誰が書きたるぞ」と聞えさせ給ふを、嬉しと思ふに、「賜ひて見侍らん」と申し給へば、「猶ここへ」との給はすれば、「人をとらへてたて侍らぬなり」との給ふ。いといまめかしう、身のほど年には合はず、かたはらいたし。人の草假字書きたる草紙、取り出でて御覽ず。「誰がにかあらん、かれに見せさせ給へ。それぞ世にある人の手は見知りて侍らん」と怪しき事どもを、唯答させんとのたまふ。一所だにあるに、又さきうちおはせて、同じ直衣の人參らせ給ひて、これは今少し花やぎ、猿樂ことなどうちし、譽め笑ひ興じ、我も、なにがしがとある事、かかる事など、殿上人のうへなど申すを聞けば、猶いと變化の物、天人などのおり來るにやと覺えてしを、侍ひ馴れ、日ごろ過ぐれば、いとさしもなきわざにこそありけれ。かく見る人々も、家のうち出で初めけん程は、さこそは覺えけめど、かく爲もて行くに、おのづから面馴れぬべし。物など仰せられて、「我をば思ふや」と問はせ給ふ。御いらへに、「いかにかは」と啓するに合せて、臺盤所のかたに、鼻をたかくひたれば、「あな心う、虚言するなりけり。よし/\」とていらせ給ひぬ。いかでか虚言にはあらん。よろしうだに思ひ聞えさすべき事かは。鼻こそは虚言しけれとおぼゆ。さても誰かかくにくきわざしつらんと、大かた心づきなしと覺ゆれば、わがさる折も、おしひしぎかへしてあるを、ましてにくしと思へど、まだうひ/\しければ、ともかくも啓しなほさで、明けぬればおりたるすなはち、淺緑なる薄樣に、艶なる文をもてきたり。見れば、

いかにしていかに知らましいつはりをそらにただすの神なかりせば

となん、御けしきはとあるに、めでたくも口をしくも思ひ亂るるに、なほ昨夜の人ぞたづね聞かまほしき。

うすきこそそれにもよらねはなゆゑにうき身の程を知るぞわびしき

猶こればかりは啓しなほさせ給へ、職の神もおのづからいと畏しとて、參らせて後も、うたて、折しもなどてさはたありけん、いとをかし。