University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
[1、2、3、4、5]
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[1、2、3、4、5]

春は曙、やう/\白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。夏は夜、月の頃はさらなり、闇もなほ螢飛びちがひたる、雨などの降るさへをかし。秋は夕暮、夕日はなやかにさして、山の端いと近くなりたるに、烏のねどころへ行くとて、三つ四つ二つなど飛びゆくさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いとちひさく見ゆる、いとをかし。日入りはてて、風の音、蟲のねなど、いとあはれなり。冬は雪の降りたるは、いふべきにもあらず。霜などのいと白く、またさらでもいと寒き火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつき%\し。晝になりて、ぬるくゆるびもてゆけば、炭櫃火桶の火も、白き灰がちになりぬるはわろし。

ころは、正月、三月、四五月、七月、八九月、十月、十二月、すべてをりにつけ つつ。一年ながらをかし。

正月一日は、まいて空の景色うら/\と珍しく、かすみこめたるに、世にありと ある人は、姿容心ことにつくろひ、君をもわが身をも祝ひなどしたるさま、殊にをかし。七日は、雪間の若菜青やかに摘み出でつつ、例はさしもさる物目近からぬ所に もてさわぎ、白馬見んとて、里人は車きよげにしたてて見にゆく。中の御門の閾ひき入るるほど、頭ども一處にまろびあひて、指櫛も落ち、用意せねば折れなどして、笑ふもまたをかし。左衞門の陣などに、殿上人あまた立ちなどして、舎人の弓ども取りて、馬ども驚かして笑ふを、僅に見入れたれば、立蔀などの見ゆるに、主殿司、女官などの、行きちがひたるこそをかしけれ。いかばかりなる人、九重をかく立ち馴すらんなど思ひやらるる中にも、見るはいと狹きほどにて、舎人が顏のきぬもあらはれ、白きもののゆきつかぬ所は、誠に黒き庭に雪のむら消えたる心地して、いと見ぐるし。馬のあがり騒ぎたるも恐しく覺ゆれば、引き入られてよくも見やられず。

八日、人々よろこびして走りさわぎ、車の音も、つねよりはことに聞えてをかし。

十五日は、もちかゆの節供まゐる。かゆの木ひき隱して、家の御達、女房などの うかがふを、うたれじと用意して、常に後を心づかひしたる景色もをかしきに、いか にしてげるにかあらん、打ちあてたるは、いみじう興ありとうち笑ひたるも、いと 榮々し。ねたしと思ひたる、ことわりなり。去年より新しう通ふ壻の君などの、内裏 へ參るほどを、心もとなく、所につけて我はと思ひたる女房ののぞき、奧のかたにた たずまふを、前にゐたる人は心得て笑ふを、「あなかま/\」と招きかくれど、君見 知らず顏にて、おほどかにて居給へり。「ここなる物とり侍らん」などいひ寄り、は しりうちて逃ぐれば、あるかぎり笑ふ。男君もにくからず愛敬づきて笑みたる、こと に驚かず、顏少し赤みてゐたるもをかし。また互に打ちて、男などをさへぞうつめる。いかなる心にかあらん、泣きはらだち、打ちつる人を呪ひ、まが/\しくいふもをか し。内裏わたりなど、やんごとなきも、今日はみな亂れて、かしこまりなし。

除目のほどなど、内裏わたりはいとをかし。雪降りこほりなどしたるに、申文もてありく。四位五位、わかやかに心地よげなるは、いとたのもしげなり。老いて頭白きなどが、人にとかく案内いひ、女房の局によりて、おのが身のかしこきよしなど、心をやりて説き聞するを、若き人々は眞似をし笑へど、いかでか知らん。「よきに奏し給へ、啓し給へ」などいひても、得たるはよし、得ずなりぬるこそ、いとあはれなれ。

三月三日、うら/\とのどかに照りたる。桃の花の今咲きはじむる。柳など、い とをかしきこそ更なれ。それもまだ、まゆにこもりたるこそをかしけれ。廣ごりたる はにくし。花も散りたる後はうたてぞ見ゆる。おもしろく咲きたる櫻を長く折りて、 大なる花瓶にさしたるこそをかしけれ。櫻の直衣に、出袿して、客人にもあれ、御兄 の公達にもあれ、そこ近くゐて物などうちいひたる、いとをかし。そのわたりに、鳥 蟲のひたひつきいと美しうて飛びありく、いとをかし。

祭のころはいみじうをかし。木々のこの葉、まだ繁うはなうて、わかやかに青み たるに、霞も霧もへだてぬ空の景色の、何となくそぞろにをかしきに、少し曇りたる夕つかた、夜など、忍びたる杜鵑の、遠うそら耳かと覺ゆるまで、たど/\しきを聞きつけたらん、何ごこちかはせん。祭近くなりて、青朽葉、二藍などのものどもおしまきつつ、細櫃の蓋に入れ、紙などにけしきばかり包みて、行きちがひもて歩くこそをかしけれ。末濃、村濃、卷染など、常よりもをかしう見ゆ。童女の頭ばかり洗ひつくろひて、形は皆痿えほころび、打ち亂れかかりたるもあるが、屐子、沓などの緒すげさせ、裏をさせなどもて騒ぎ、いつしかその日にならんと、急ぎ走り歩くもをかし。怪しう踊りて歩く者どもの、さうぞきたてつれば、いみじく、ちやうざといふ法師などのやうに、ねりさまよふこそをかしけれ。ほど/\につけて、親をばの女、姉などの供して、つくろひ歩くもをかし。