University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
[142、143、144、145、146]
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[142、143、144、145、146]

なほ世にめでたきもの

臨時の祭の御前ばかりの事は、何事にかあらん。試樂もいとをかし。春は空のけしきのどかにて、うら/\とあるに、清涼殿の御前の庭に、掃部司のたたみどもを敷きて、使は北おもてに、舞人は御前のかたに、これらは僻事にもあらん。

所の衆ども、衝重どもとりて前ごとに居ゑわたし、陪從もその日は御前に出で入るぞかし。公卿殿上人は、かはる%\盃とりて、はてにはやくがひといふ物、男などのせんだにうたてあるを、御前に女ぞ出でて取りける、思ひかけず人やあらんとも知らぬに、火燒屋よりさし出でて、多く取らんと騒ぐものは、なか/\うちこぼしてあつかふ程に、かろらかにふと取り出でぬるものには遲れて、かしこき納殿に、火燒屋をして、取り入るるこそをかしけれ。掃部司のものども、たたみとるやおそきと、主殿司の官人ども、手ごとに箒とり、すなごならす。承香殿の前のほどに、笛を吹きたて、拍子うちて遊ぶを、疾く出でこなんと待つに、有度濱うたひて、竹のませのもとに歩み出でて、御琴うちたる程など、いかにせんとぞ覺ゆるや。一の舞のいとうるはしく袖をあはせて、二人はしり出でて、西に向ひて立ちぬ。つぎ/\出づるに、足踏を拍子に合せては、半臂の緒つくろひ、冠袍の領などつくろひて、あやもなきこま山などうたひて舞ひ立ちたるは、すべていみじくめでたし。大比禮など舞ふは、日一日見るとも飽くまじきを、終てぬるこそいと口惜しけれど、又あるべしと思ふはたのもしきに、御琴かきかへして、このたびやがて竹の後から舞ひ出でて、ぬぎ垂れつるさまどものなまめかしさは、いみじくこそあれ。掻練の下襲など亂れあひて、こなたかなたにわたりなどしたる、いで更にいへば世の常なり。このたびは又もあるまじければにや、いみじくこそ終てなん事は口惜しけれ。上達部なども、つづきて出で給ひぬれば、いとさう%\しう口をしきに、賀茂の臨時の祭は、還立の御神樂などにこそなぐさめらるれ。庭燎の烟の細うのぼりたるに、神樂の笛のおもしろうわななき、ほそう吹きすましたるに、歌の聲もいとあはれに、いみじくおもしろく、寒くさえ氷りて、うちたるきぬもいとつめたう、扇もたる手のひゆるもおぼえず。

才の男ども召して飛びきたるも、人長の心よげさなどこそいみじけれ。里なる時は、唯渡るを見るに、飽かねば、御社まで行きて見るをりもあり。大なる木のもとに車たてたれば、松の烟たなびきて、火のかげに半臂の緒、きぬのつやも、晝よりはこよなく勝りて見ゆる。橋の板を踏みならしつつ、聲合せて舞ふ程もいとをかしきに、水の流るる音、笛の聲などの合ひたるは、實に神も嬉しとおぼしめすらんかし。

少將といひける人の、年ごとに舞人にて、めでたきものに思ひしみけるに、なくなりて、上の御社の一の橋のもとにあなるを聞けば、ゆゆしう、せちに物おもひいれじと思へど、猶このめでたき事をこそ、更にえ思ひすつまじけれ。

「八幡の臨時の祭の名殘こそいとつれ%\なれ。などてかへりて又舞ふわざをせざりけん、さらばをかしからまし。禄を得て後よりまかづるこそ口惜しけれ」などいふを、うへの御前に聞し召して、「明日かへりたらん、めして舞はせん」など仰せらるる。「實にやさふらふらん、さらばいかにめでたからん」など申す。うれしがりて、宮の御前にも、「猶それまはせさせ給へ」と集りて申しまどひしかば、そのたびかへりて舞ひしは、嬉しかりしものかな。さしもや有らざらんと打ちたゆみつるに、舞人前に召すを聞きつけたる心地、物にあたるばかり騒ぐもいと物ぐるほしく、下にある人々まどひのぼるさまこそ、人の從者、殿上人などの見るらんも知らず、裳を頭にうちかづきてのぼるを、笑ふもことわりなり。

故殿などおはしまさで、世の中に事出でき、物さわがしくなりて、宮又うちにもいらせ給はず、小二條といふ所におはしますに、何ともなくうたてありしかば、久しう里に居たり。御前わたりおぼつかなさにぞ、猶えかくてはあるまじかりける。左中將おはして物語し給ふ。「今日は宮にまゐりたれば、いみじく物こそあはれなりつれ。 女房の裝束、裳唐衣などの折にあひ、たゆまずをかしうても侍ふかな。御簾のそばの あきたるより見入れつれば、八九人ばかり居て、黄朽葉の唐衣、薄色の裳、紫苑、萩 などをかしう居なみたるかな。御前の草のいと高きを、などかこれは茂りて侍る。は らはせてこそといひつれば、露おかせて御覽ぜんとて殊更にと、宰相の君の聲にて答 へつるなり。をかしくも覺えつるかな。御里居いと心憂し。かかる所に住居せさせ給はんほどは、いみじき事ありとも、必侍ふべき物に思し召されたるかひもなくなど、あまた言ひつる。語りきかせ奉れとなめりかし。參りて見給へ。あはれげなる所のさまかな。露臺の前に植ゑられたりける牡丹の、唐めきをかしき事」などの給ふ。「いさ人のにくしと思ひたりしかば、又にくく侍りしかば」と答へ聞ゆ。「おいらかにも」とて笑ひ給ふ。實にいかならんと思ひまゐらする御氣色にはあらで、さぶらふ人たちの、「左大殿のかたの人しるすぢにてあり」などささめき、さし集ひて物などいふに、下より參るを見ては言ひ止み、はなち立てたるさまに見ならはずにくければ、「まゐれ」などあるたびの仰をも過して、實に久しうなりにけるを、宮の邊には、唯彼方がたになして、虚言なども出で來べし。例ならず仰事などもなくて、日頃になれば、心細くて打ちながむる程に、長女文をもてきたり。「御前より左京の君して、忍びて賜はせたりつる」といひて、ここにてさへひき忍ぶもあまりなり。人傳の仰事にてあらぬなめりと、胸つぶれてあけたれば、かみには物もかかせ給はず、山吹の花びらを唯一つ包ませたまへり。それに「いはで思ふぞ」と書かせ給へるを見るもいみじう、日ごろの絶間思ひ歎かれつる心も慰みて嬉しきに、まづ知るさまを長女も打ちまもりて、「御前にはいかに、物のをりごとに思し出で聞えさせ給ふなるものを」とて、「誰も怪しき御ながゐとのみこそ侍るめれ。などか參らせ給はぬ」などいひて、「ここなる所に、あからさまにまかりて參らん」といひていぬる後に、御返事書きてまゐらせんとするに、この歌のもと更に忘れたり。「いとあやし。同じふる事といひながら、知らぬ人やはある。ここもとに覺えながら、言ひ出でられぬはいかにぞや」などいふを聞きて、ちひさき童の前に居たるが、「下ゆく水のとこそ申せ」といひたる。などてかく忘れつるならん。これに教へらるるもをかし。御かへりまゐらせて、少しほど經て參りたり。いかがと、例よりはつつましうして、御几帳にはたかくれたるを、「あれは今參か」など笑はせ給ひて、「にくき歌なれど、このをりは、さも言ひつべかりけりとなん思ふを、見つけでは暫時えこそ慰むまじけれ」などの給はせて、かはりたる御氣色もなし。童に教へられしことばなど啓すれば、いみじく笑はせ給ひて、「さる事ぞ、あまりあなづるふる事は、さもありぬべし」など仰せられて、ついでに、人のなぞ/\あはせしける所に、かたくなにはあらで、さやうの事にらう/\じかりけるが、「左の一番はおのれいはん、さ思ひ給へ」などたのむるに、さりともわろき事は言ひ出でじと選り定むるに、「その詞を聞かん、いかに」など問ふ。「唯まかせてものし給へ、さ申していと口惜しうはあらじ」といふを、實にと推しはかる。日いと近うなりぬれば、「なほこの事のたまへ非常にをかしき事もこそあれ」といふを、「いさ知らず。さらばなたのまれそ」などむつかれば、覺束なしと思ひながら、その日になりて、みな方人の男女居分けて、殿上人など、よき人々多く居竝みてあはするに、左の一番にいみじう用意しもてなしたるさまの、いかなる事をか言ひ出でんと見えたれば、あなたの人も、こなたの人も、心もとなく打ちまもりて、「なぞ/\」といふほど、いと心もとなし。「天にはり弓」といひ出でたり。右の方の人は、いと興ありと思ひたるに、こなたの方の人は、物もおぼえずあさましうなりて、いとにくく愛敬なくて、「あなたによりて、殊更にまけさせんとしけるを」など、片時のほどに思ふに、右の人をこにおもふて、うち笑ひて、「ややさらに知らず」と、口ひきたれて猿樂しかくるに、「數させ/\」とてささせつ。「いと怪しき事、これ知らぬもの誰かあらん。更に數さすまじ」と論ずれど、「知らずといひ出でんは、などてかまくるにならざらん」とて、つぎ/\のも、この人に論じかたせける。いみじう人の知りたる事なれど、覺えぬ事はさこそあれ。「何しかはえ知らずといひし」と、後に恨みられて、罪さりける事を語り出でさせ給へば、御前なるかぎりは、さは思ふべし。「口をしく思ひけん、こなたの人の心地聞し召したりけん、いかににくかりけん」など笑ふ。これは忘れたることかは。皆人知りたることにや。

正月十日、空いとくらう、雲も厚く見えながら、さすがに日はいとけざやかに照りたるに、えせものの家の後、荒畠などいふものの、土もうるはしうあをからぬに、 桃の木わかだちて、いとしもとがちにさし出でたる、片つ方は青く、いま片枝は濃く つややかにて、蘇枋やうに見えたるに、細やかなる童の、狩衣はかけやりなどして、 髮は麗しきがのぼりたれば、又紅梅の衣白きなど、ひきはこえたる男子、半靴はきた る、木のもとに立ちて、「我によき木切りて、いで」など乞ふに、又髮をかしげなる 童女の、袙ども綻びがちにて、袴は萎えたれど、色などよきうち著たる、三四人、 「卯槌の木のよからん切りておろせ、ここに召すぞ」などいひて、おろしたれば、は しりがひ、とりわき、「我に多く」などいふこそをかしけれ。黒き袴著たる男走り來 て乞ふに、「まて」などいへば、木のもとによりて引きゆるがすに、危ふがりて、猿 のやうにかいつきて居るもをかし。梅などのなりたるをりも、さやうにぞあるかし。

清げなるをのこの、雙六を日ひと日うちて、なほ飽かぬにや、みじかき燈臺に火を明くかかげて、敵の采をこひせめて、とみにも入れねば、筒を盤のうへにたてて待つ。狩衣の領の顏にかかれば、片手しておし入れて、いとこはからぬ烏帽子をふりやりて、「さはいみじう呪ふとも、うちはづしてんや」と、心もとなげにうちまもりたるこそ、ほこりかに見ゆれ。

碁をやんごとなき人のうつとて、紐うち解き、ないがしろなるけしきに拾ひおくに、おとりたる人の、ゐずまひもかしこまりたる氣色に、碁盤よりは少し遠くて、およびつつ、袖の下いま片手にて引きやりつつうちたるもをかし。