University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
[98、99、101、102、103、104、105、106]
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[98、99、101、102、103、104、105、106]

くちをしきもの

節會、佛名に雪ふらで、雨のかき暮し降りたる。節會、さるべきをりの、御物忌に當りたる。いとなみいつしかと思ひたる事の、さはる事出で來て俄にとまりたる。いみじうする人の、子うまで年ごろ具したる。あそびをもし、見すべき事もあるに、かならず來なんと思ひて呼びに遣りつる人の、さはる事ありてなどいひて來ぬ、くちをし。男も女も宮仕所などに、同じやうなる人、諸共に寺へまうで、物へも行くに、このもしうこぼれ出でて、用意はげしからず、あまり見苦しとも見つべくはあらぬに、さるべき人の、馬にても車にても行きあひ見ずなりぬる、いとくちをし。わびては、すき%\しからん下衆などにても、人に語りつべからんにてもがなと思ふも、けしからぬなめりかし。

五月の御精進のほど職におはしますに、塗籠の前、二間なる所を、殊にしつらひ したれば、例ざまならぬもをかし。朔日より雨がちにて曇りくらす。「つれ%\なる を、杜鵑の聲たづねありかばや」といふを聞きて、われも/\と出でたつ。「賀茂の 奧になにがしとかや、七夕の渡る橋にはあらで、にくき名ぞ聞えし。そのわたりにな ん日ごとに鳴く」と人の言へば、「それは蜩なり」と答ふる人もあり。そこへとて、 五日のあした、宮づかさ車の事いひて、北の陣より、「五月雨はとがめなきものぞ」とて、さしよせて四人ばかりぞ乘りて行く。うらやましがりて、「今一つして同じくば」などいへば、「いな」と仰せらるれば、聞きも入れず、なさけなきさまにて行くに、馬場といふ所にて人多くさわぐ。「何事するぞ」と問へば、「手結にて眞弓射るなり。しばし御覽じておはしませ」とて車止めたり。「右近の中將みな著き給へる」といへど、さる人も見えず。六位などの立ちさまよへば、「ゆかしからぬことぞ、はやく過ぎよ」とて行きもて行けば、道も祭のころ思ひ出でられてをかし。かういふ所には、明順朝臣の家あり。そこもやがて見んといひて車よせておりぬ。田舎だち事そぎて、馬の繪書きたる障子、網代屏風、三稜草簾など、殊更に昔の事を寫し出でたり。屋のさまもはかなだちて、端近くあさはかなれど、をかしきに、げにぞかしがましと思ふばかりに鳴きあひたる杜鵑の聲を、くちをしう御前に聞しめさず、さばかり慕ひつる人々にもなど思ふ。所につけては、かかる事をなん見るべきとて、稻といふもの多く取り出でて、わかき女どものきたなげならぬ、そのわたりの家のむすめ、女などひきゐて來て、五六人してこかせ、見も知らぬくるべきもの二人してひかせて、歌うたはせなどするを、珍しくて笑ふに、杜鵑の歌よまんなどしつる、忘れぬべし。唐繪にあるやうなる懸盤などして物くはせたるを、見いるる人なければ、家あるじ「いとわろくひなびたり。かかる所に來ぬる人は、ようせずばあるもなど責め出してこそ參るべけれ。無下にかくてはその人ならず」などいひてとりはやし、「この下蕨は手づから摘みつる」などいへば、「いかで女官などのやうに、つきなみてはあらん」などいへば、とりおろして、「例のはひぶしに習はせ給へる御前たちなれば」とて、とりおろしまかなひ騒ぐほどに、「雨ふりぬべし」といへば、急ぎて車に乘るに、「さてこの歌は、ここにてこそ詠まめ」といへば、「さばれ道にても」などいひて、卯の花いみじく咲きたるを折りつつ、車の簾傍などに長き枝を葺き指したれば、ただ卯花重をここに懸けたるやうにぞ見えける。供なる男どももいみじう笑ひつつ、網代をさへつきうがちつつ、「ここまだし、ここまだし」とさし集むなり。人もあはなんと思ふに、更にあやしき法師、あやしのいふがひなき者のみ、たまさかに見ゆる、いとくちをし。近う來ぬれば、「さりともいとかうて止まんやは。この車のさまをだに人に語らせてこそ止まめ」とて、一條殿の許にとどめて、「侍從殿やおはす、杜鵑の聲聞きて、今なんかへり侍る」といはせたる。使「只今まゐる。あが君/\となんの給へる。さぶらひに間擴げて、指貫たてまつりつ」といふに、待つべきにもあらずとて、はしらせて、土御門ざまへやらするに、いつの間にか裝束しつらん、帶は道のままにゆひて、しば/\と追ひくる。供に侍、雜色、ものはかで走るめる。とくやれどいとど忙しくて、土御門にきつきぬるにぞ、喘ぎ惑ひておはして、まづこの車のさまをいみじく笑ひ給ふ。「うつつの人の乘りたるとなん更に見えぬ。猶おりて見よ」など笑ひ給へば、供なりつる人どもも興じ笑ふ。「歌はいかにか、それ聞かん」とのたまへば、「今御前に御覽ぜさせてこそは」などいふ程に、雨まことに降りぬ。「などか他御門のやうにあらで、この土御門しもうへもなく造りそめけんと、今日こそいとにくけれ」などいひて、「いかで歸らんずらん。こなたざまは唯後れじと思ひつるに、人目も知らず走られつるを、あう往かんこそいとすさまじけれ」とのたまへば、「いざ給へかし、うちへ」などいふ。「それも烏帽子にてはいかでか」「とりに遣り給へ」などいふに、まめやかにふれば、笠なき男ども、唯ひきにひき入れつ。一條より笠を持てきたるをささせて、うち見かへりうち見かへり、このたびはゆる/\と、物憂げにて、卯の花ばかりを取りおはするもをかし。さて參りたれば、ありさまなど問はせ給ふ。うらみつる人々、怨じ心うがりながら、藤侍從、一條の大路走りつるほど語るにぞ、皆笑ひぬる。「さていづら歌は」と問はせ給ふ。かう/\と啓すれば、「くちをしの事や。うへ人などの聞かんに、いかでかをかしき事なくてあらん。その聞きつらん所にて、ふとこそよまましか。あまり儀式ことざめつらんぞ怪しきや。ここにてもよめ。いふかひなし」などのたまはすれば、げにと思ふに、いとわびしきを、いひ合せなどする程に、藤侍從の、ありつる卯の花につけて、卯の花の薄樣に、

ほととぎすなく音たづねに君ゆくときかば心をそへもしてまし

かへしまつらんなど、局へ硯とりに遣れば、「ただこれして疾くいへ」とて、御硯の蓋に紙など入れて賜はせたれば、「宰相の君かきたまへ」といふを、「なほそこに」などいふほどに、かきくらし雨降りて、雷もおどろおどろしう鳴りたれば、物も覺えず、唯おろしにおろす。職の御曹子は、蔀をぞ御格子にまゐり渡し惑ひしほどに、歌のかへりごとも忘れぬ。いと久しく鳴りて、少し止むほどはくらくなりぬ。只今なほその御返事たてまつらんとて、取りかかるほどに、人々上達部など、雷の事申しにまゐり給ひつれば、西面に出でて物など聞ゆるほどにまぎれぬ。人はた、「さしてえたらん人こそ知らめ」とてやみぬ。「大かたこの事に宿世なき日なり、どうじて、今はいかでさなん往きたりしとだに人に聞かせじ」などぞ笑ふを、「今もなどそれ往きたりし人どものいはざらん。されどもさせじと思ふにこそあらめ」と物しげに思しめ したるもいとをかし。「されど今はすさまじくなりにて侍るなり」と申す。「すさま じかるべき事かは」などのたまはせしかば、やみにき。二日ばかりありて、その日の 事などいひ出づるに、宰相の君、「いかにぞ手づから折りたるといひし下蕨は」とのたまふを聞かせ給うて、「思ひ出づることのさまよ」と笑はせ給ひて、紙のちりたるに、

したわらびこそこひしかりけれ

とかかせ給ひて、「もといへ」と仰せらるるもをかし。

ほととぎすたづねてききし聲よりも

と書きて參らせたれば、「いみじううけばりたりや。かうまでだに、いかで杜鵑 の事をかけつらん」と笑はせ給ふも恥しながら、「何か、この歌すべて詠み侍らじと なん思ひ侍るものを、物のをりなど人のよみ侍るにも、よめなど仰せらるれば、えさ ぶらふまじき心地なんし侍る。いかでかは、文字の數知らず、春は冬の歌をよみ、秋 は春のをよみ、梅のをりは菊などをよむ事は侍らん。されど歌よむといはれ侍りしす ゑ%\は、少し人にまさりて、そのをりの歌はこれこそありけれ、さはいへどそれが 子なればなどいはれたらんこそ、かひある心地し侍らめ。露とり分きたるかたもなく て、さすがに歌がましく、われはと思へるさまに最初に詠みいで侍らんなん、なき人のためいとほしく侍る」などまめやかに啓すれば、笑はせ給ひて、「さらばただ心にまかす。われは詠めともいはじ」とのたまはすれば、「いと心やすくなり侍りぬ。今は歌のこと思ひかけ侍らじ」などいひてあるころ、庚申せさせ給ひて、内大臣殿、いみじう心まうけせさせ給へり。夜うち更くるほどに題出して、女房に歌よませ給へば、皆けしきだちゆるがし出すに、宮の御前に近くさぶらひて、物啓しなど他事をのみいふを、大臣御覽じて、「などか歌はよまで離れゐたる、題とれ」とのたまふを、「さる事承りて、歌よむまじくなりて侍れば、思ひかけ侍らず」「異樣なる事、まことにさる事やは侍る。などかは許させ給ふ。いとあるまじき事なり。よし異時は知らず、今宵はよめ」など責めさせ給へど、けぎよう聞きも入れで侍ふに、こと人ども詠み出して、よしあしなど定めらるるほどに、いささかなる御文をかきて賜はせたり。あけて見れば、

もとすけが後といはるる君しもやこよひの歌にはづれてはをる

とあるを見るに、をかしき事ぞ類なきや。いみじく笑へば、「何事ぞ/\」と大臣ものたまふ。

その人の後といはれぬ身なりせばこよひの歌はまづぞよままし。

「つつむ事さふらはずば、千歌なりとも、これよりぞ出でまうで來まし」と啓し つ。

御かた%\公達上人など、御前に人多く侍へば、廂の柱によりかかりて、女房と 物語してゐたるに、物をなげ賜はせたる。あけて見れば、「思ふべしやいなや、第一 ならずばいかが」と問はせ給へり。御前にて物語などする序にも、「すべて人には一 に思はれずば、さらに何にかせん。唯いみじうにくまれ、惡しうせられてあらん。二 三にては死ぬともあらじ、一にてをあらん」などいへば、一乘の法なりと人々わらふ 事のすぢなめり。筆紙たまはりたれば、「九品蓮臺の中には下品といふとも」と書き てまゐらせたれば、「無下に思ひ屈じにけり。いとわろし。いひそめつる事は、さて こそ有らめ」とのたまはすれば、「人に隨ひてこそ」と申す。「それがわろきぞかし。第一の人に、又一に思はれんとこそ思はめ」と仰せらるるもいとをかし。

中納言殿まゐらせ給ひて、御扇奉らせ給ふに、「隆家こそいみじき骨をえて侍れ。それをはらせて參らせんとするを、おぼろけの紙ははるまじければ、もとめ侍るなり」と申し給ふ。「いかやうなるにかある」と問ひ聞えさせ給へば、「すべていみじく侍る。さらにまだ見ぬ骨のさまなりとなん人々申す。まことにかばかりのは侍らざりつ」とことたかく申し給へば、「さて扇のにはあらで海月のなり」と聞ゆれば、「これは隆家がことにしてん」とて笑ひ給ふ。かやうの事こそ、かたはらいたき物のうちに入れつべけれど、人ごと「な落しそ」と侍ればいかがはせん。

雨のうちはへ降るころ、今日も降るに、御使にて式部丞信經まゐりたり。例の茵 さし出したるを、常よりも遠く押し遣りてゐたれば、「あれは誰が料ぞ」といへば、 笑ひて「かかる雨にのぼり侍らば足形つきて、いとふびんに汚なげになり侍りなん」 といへば、「などせんぞくれうにこそはならめ」といふを、「これは御前にかしこう 仰せらるるにはあらず、信經が足形の事を申さざらましかば、えの給はざらまし」とて、かへす%\いひしこそをかしかりしか。あまりなる御身ぼめかなと傍いたく。

「はやう皇太后宮に、ゑぬたきといひて名高き下仕なんありける。美濃守にてう せにける藤原時柄、藏人なりける時、下仕どもある所に立ち寄りて、これやこの高名 のゑぬたき、などさも見えぬといひける返事に、それは時柄もさも見ゆる名なりとい ひたりけるなん、敵に選りてもいかでかさる事はあらん。殿上人上達部までも、興あ る事にの給ひける。又さりけるなめりと、今までかくいひ傳ふるは」と聞えたり。 「それ又時柄がいはせたるなり。すべて題出しがらなん、詩も歌もかしこき」といへ ば、「實にさる事あることなり。さらば題出さん、歌よみ給へ」といふに、「いとよ き事、ひとつはなにせん、同じうは數多つかう奉らん」などいふほどに、御題は出で ぬれば、「あなおそろし、まかりいでぬ」とて立ちぬ。「手もいみじう眞字も假字も あしう書くを、人も笑ひなどすれば、かくしてなんある」といふもをかし。

作物所の別當するころ、誰が許にやりけるにかあらん、物の繪やうやるとて、「これがやうにつかうまつるべし」と書きたる眞字のやう、文字の世に知らずあやしきを見つけて、それが傍に、「これがままにつかうまつらば、異樣にこそあるべけれ」とて、殿上にやりたれば、人々取りて見ていみじう笑ひけるに、大腹だちてこそうらみしか。

淑景舎春宮にまゐり給ふほどの事など、いかがはめでたからぬ事なし。正月十日にまゐり給ひて、宮の御方に御文などは繁う通へど、御對面な どはなきを、二月十日、宮の御方に渡り給ふべき御消息あれば、常よりも御しつらひ 心ことにみがきつくろひ、女房なども皆用意したり。夜半ばかりに渡らせ給ひしかば、いくばくもなくて明けぬ。登華殿の東の二間に御しつらひはしたり。翌朝いと疾く御 格子まゐりわたして、あかつきに、殿、うへ、ひとつ御車にて參り給ひにけり。宮は 御曹司の南に、四尺の屏風西東に隔てて、北向に立てて、御疊褥うち置きて、御火桶 ばかりまゐりたり。御屏風の南御帳の前に、女房いと多くさぶらふ。こなたにて御髮などまゐるほど、「淑景舎は見奉りしや」と問はせ給へば、「まだいかでか。積善寺供養の日、御うしろをわづかに」と聞ゆれば、「その柱と屏風とのもとによりて、わがうしろより見よ。いとうつくしき君ぞ」との給はすれば、うれしくゆかしさまさりて、いつしかと思ふ。紅梅の固紋、浮紋の御衣どもに、紅のうちたる御衣、三重がうへに唯引き重ねて奉りたるに、「紅梅には濃き衣こそをかしけれ。今は紅梅は著でもありぬべし。されど萌黄などのにくければ。紅にはあはぬなり」との給はすれど、唯いとめでたく見えさせ給ふ。奉りたる御衣に、やがて御容のにほひ合せ給ふぞ、なほことよき人も、かくやおはしますらんとぞゆかしき。さてゐざり出でさせ給ひぬれば、やがて御屏風に添ひつきてのぞくを、「あしかめり、うしろめたきわざ」と聞えごつ人々もいとをかし。御障子の廣うあきたれば、いとよく見ゆ。うへは白き御衣ども、紅のはりたる二つばかり、女房の裳なめり。引きかけておくによりて、東面におはすれば、ただ御衣などぞ見ゆる淑景舎は北にすこしよりて南向におはす。紅梅どもあまた濃く薄くて、濃きあやの御衣、少しあかき蘇枋の織物の袿、萌黄の固紋のわかやかなる御衣奉りて、扇をつとさし隱し給へり。いといみじく、げにめでたく美しく見え給ふ。殿は薄色の直衣、萌黄の織物の御指貫、紅の御衣ども、御紐さして、廂の柱に後をあてて、こなたざまに向きておはします。めでたき御有樣どもを、うちゑみて、例の戲言をせさせ給ふ。淑景舎の、繪に書きたるやうに、美しげにてゐさせ給へるに、宮いとやすらかに、今すこしおとなびさせ給へる御けしきの、紅の御衣ににほひ合せ給ひて、なほ類はいかでかと見えさせ給ふ。御手水まゐる。かの御かたは宣耀殿、貞觀殿を通りて、童二人、下仕四人して持てまゐるめり。唐廂のこなたの廊にぞ、女房六人ばかりさぶらふ。狹しとて、かたへは御おくりして皆歸りにけり。櫻の汗衫、萌黄紅梅などいみじく、汗衫長く裾引きて、取り次ぎまゐらす、いとなまめかし。織物の唐衣どもこぼれ出でて、すけまさの馬頭のむすめ、小將の君、北野の三位の女、宰相の君などぞ近くはある。あなをかしと見るほどに、この御かたの御手水番の釆女、青末濃の唐衣、裙帶、領巾などして、おもてなどいと白くて、下仕など取り次ぎてまゐるほど、これはたおほやけしう唐めきてをかし。御膳のをりになりて、御髮あげまゐりて、藏人どもまかなひの髮あげてまゐらする程に、隔てたりつる屏風も押しあけつれば、垣間見の人、かくれ蓑とられたる心地して、あかずわびしければ、御簾と几帳との中にて、柱のもとよりぞ見奉る。衣の裾裳など、唐衣は皆御簾のそとに押し出されたれば、殿の、端のかたより御覽じ出して「誰そや、霞の間よりみゆるは」と咎めさせ給ふに、「少納言が、物ゆかしがりて侍るならん」と申させ給へば、「あなはづかし。かれはふるき得意を、いとにくげなる女ども持ちたりともこそ見侍れ」などのたまふ御けしき、いとしたり顏なり。あなたにも御膳まゐる。「羨しく、かた%\のは皆まゐりぬめり。疾くきこしめして、翁女におろしをだに給へ」など、ただ日ひと日、猿樂ことをし給ふ程に、大納言殿、三位中將、松君も將てまゐり給へり。殿いつしかと抱き取り給ひて、膝にすゑ給へる、いとうつくし。狹き縁に、所せき日の御裝束の下襲など引きちらされたり。大納言殿はもの/\しう清げに、中將殿はらう/\じう、いづれもめでたきを見奉るに、殿をばさるものにて、うへの御宿世こそめでたけれ。御圓座など聞え給へど、「陣につき侍らん」とて急ぎ立ち給ひぬ。しばしありて、式部の丞なにがしとかや、御使にまゐりたれば、御膳やどりの北によりたる間に、褥さし出でて居ゑたり。御かへりは今日は疾く出させ給ひつ。まだ褥も取り入れぬほどに、東宮の御使に、ちかよりの少將まゐりたり。御文とり入れて、渡殿は細き縁なれば、こなたの縁に褥さし出でたり。御文とり入れて、殿、うへ、宮など御覽じわたす。「御返はや」などあれど、頓にも聞え給はぬを、「某が見侍れば出で給はぬなめり。さらぬをりは間もなくこれよりぞ聞え給ふなる」など申し給へば、御面はすこし赤みながら、少しうち微笑み給へる、いとめでたし。「疾く」などうへも聞え給へば、奧ざまに向きて書かせ給ふ。うへ近く寄り給ひて、もろともに書かせ奉り給へば、いとどつつましげなり。宮の御かたより、萌黄の織物の小袿袴おし出されたれば、三位中將かづけ給ふ。くるしげに思ひて立ちぬ。松君のをかしう物のたまふを、誰も/\うつくしがり聞え給ふ。「宮の御子たちとて引出でたらんに、わろくは侍らじかし」などの給はする。げになどか、今までさる事のとぞ心もとなき。未の時ばかりに、筵道まゐるといふ程もなく、うちそよめき入らせ給へば、宮もこなたに寄らせ給ひぬ。やがて御帳に入らせ給ひぬれば、女房南おもてにそよめき出でぬめり。廊に殿上人いと多かり。殿の御前に宮司召して菓子肴めさす。「人々醉はせ」などおほせらる。誠に皆ゑひて、女房と物いひかはすほど、かたみにをかしと思ひたり。日の入るほどに起きさせ給ひて、山井の大納言召し入れて、御うちぎまゐらせ給ひて、かへらせ給ふ。櫻の御直衣に、紅の御衣のゆふばえなども、かしこければとどめつ。山井の大納言は、いりたたぬ御兄にても、いとよくおはすかし。にほひやかなる方は、この大納言にもまさり給へるものを、世の人は、せちにいひおとし聞ゆるこそいとほしけれ。殿、大納言、山井の大納言、三位中將、藏人頭など皆さぶらひ給ふ。宮のぼらせ給ふべき御使にて、馬の内侍のすけ參り給へり。「今宵はえ」などしぶらせ給ふを、殿聞かせ給ひて、「いとあるまじき事、はやのぼらせ給へ」と申させ給ふに、また春宮の御使しきりにある程いとさわがし。御むかへに、女房、春宮のなども參りて、「疾く」とそそのかし聞ゆ。「まづさば、かの君わたし聞え給ひて」との給はすれば、「さりともいかでか」とあるを、「なほ見おくり聞えん」などの給はするほど、いとをかしうめでたし。「さらば遠きをさきに」とて、まづ淑景舎わたり給ひて、殿などかへらせ給ひてぞ、のぼらせ給ふ。道のほども、殿の御猿樂ことにいみじく笑ひて、ほとほとうちはしよりも落ちぬべし。

殿上より梅の花の皆散りたる枝を、「これはいかに」といひたるに、「唯はやく 落ちにけり」と答へたれば、その詩を誦じて、黒戸に殿上人いと多く居たるを、うへ の御前きかせおはしまして、「よろしき歌など詠みたらんよりも、かかる事はまさり たりかし。よういらへたり」と仰せらる。

二月のつごもり、風いたく吹きて、空いみじく黒きに、雪すこしうち降りたるほ ど、黒戸に主殿司きて、「かうしてさぶらふ」といへば、よりたるに、公任の君、宰 相中將殿のとあるを見れば、ふところ紙に、ただ、

すこし春あるここちこそすれ

とあるは、實に今日のけしきにいとよくあひたるを、これがもとは、いかがつく べからんと思ひ煩ひぬ。「誰々か」と問へば、それ/\といふに、皆恥しき中に、宰 相中將の御答をば、いかがことなしびにいひ出でんと、心ひとつに苦しきを、御前に 御覽ぜさせんとすれども、うへのおはしまして、おほとのごもりたり。主殿司はとく /\といふ。實に遲くさへあらんはとりどころなければ、さばれとて、

そらさむみ花にまがへてちるゆきに

と、わななく/\書きてとらせて、いかが見たまふらんと思ふもわびし。これが 事を聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじと覺ゆるを、俊賢の中將など、なほ内 侍に申してなさんと定めたまひしとばかりぞ、兵衞佐中將にておはせしが語りたまひ し。