University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
[80、81、82、83、84]
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[80、81、82、83、84]

とりもてるもの

傀儡のこととり。除目に第一の國得たる人。

御佛名のあした、地獄繪の御屏風とりわたして、宮に御覽ぜさせ奉りたまふ。い みじうゆゆしき事かぎりなし。「これ見よかし」と仰せらるれど、「更に見侍らじ」 とて、ゆゆしさにうへやに隱れふしぬ。雨いたく降りて徒然なりとて、殿上人うへの 御局に召して御あそびあり。道方の少納言琵琶いとめでたし。濟政の君筝の琴、行成笛、經房の中將笙の笛など、いとおもしろうひとわたり遊びて、琵琶ひきやみたるほどに、大納言殿の、「琵琶の聲はやめて物語すること遲し」といふ事を誦じ給ひしに、隱れふしたりしも起き出でて、「罪はおそろしけれど、なほ物のめでたきはえ止むまじ」とて笑はる。御聲などの勝れたるにはあらねど、折のことさらに作りいでたるやうなりしなり。

頭中將そぞろなるそらごとを聞きて、いみじういひおとし、「何しに人と思ひけ ん」など殿上にてもいみじくなんの給ふと聞くに、はづかしけれど、「實ならばこそ あらめ、おのづから聞きなほし給ひてん」など笑ひてあるに、黒戸のかたへなど渡る にも、聲などする折は、袖をふたぎて露見おこせず、いみじうにくみ給ふを、とかく もいはず、見もいれで過ぐす。二月つごもりがた、雨いみじう降りてつれ%\なるに、「御物忌にこもりて、さすがにさう%\しくこそあれ。物やいひにやらましとなんの 給ふ」と人々かたれど、「よにあらじ」など答へてあるに、一日しもに暮して參りた れば、夜のおとどに入らせ給ひにけり。長押の下に火近く取りよせて、さし集ひて篇をぞつく。「あなうれしや、疾くおはせ」など見つけていへど、すさまじき心地して、何しにのぼりつらんとおぼえて、炭櫃のもとにゐたれば、又そこにあつまりゐて物などいふに、「なにがしさぶらふ」といと花やかにいふ。あやしく、「いつの間に何事のあるぞ」と問はすれば殿主司なり。「唯ここに人傳ならで申すべき事なん」といへば、さし出でて問ふに、「これ頭中將殿の奉らせ給ふ、御かへり疾く」といふに、いみじくにくみ給ふをいかなる御文ならんと思へど、「只今急ぎ見るべきにあらねば、いね、今きこえん」とて懷にひき入れて入りぬ。なほ人の物いふききなどするに、すなはち立ちかへりて、「さらばその有りつる文を賜りて來となん仰せられつる。疾く/\」といふに、「あやしく伊勢の物語なるや」とて見れば、青き薄樣にいと清げに書き給へるを、心ときめきしつるさまにもあらざりけり。「蘭省の花の時錦帳の下」と書きて、「末はいかに/\」とあるを、如何はすべからん。御前のおはしまさば御覽ぜさすべきを、これがすゑ知り顏に、たど/\しき眞字は書きたらんも見ぐるしなど、思ひまはす程もなく、責めまどはせば、唯その奧に、すびつの消えたる炭のあるして、「草の庵を誰かたづねん」と書きつけて取らせつれど、返事もいはで、みな寐て、翌朝いと疾く局におりたれば、源中將の聲して、「草の庵やある/\」とおどろ/\しう問へば、「などてか、さ人げなきものはあらん。玉の臺もとめ給はましかば、いで聞えてまし」といふ。「あなうれし、下にありけるよ。上まで尋ねんとしつるものを」とて、昨夜ありしやう、「頭中將の宿直所にて、少し人々しきかぎり、六位まで集りて、萬の人のうへ、昔今と語りていひし序に、猶このもの無下に絶えはてて後こそ、さすがにえあらね。もしいひ出づる事もやと待てど、いささか何とも思ひたらず。つれなきがいとねたきを、今宵惡しとも善しとも定めきりて止みなんかして、皆いひ合せたりしことを、只今は見るまじきとて入りたまひぬとて、主殿司來りしを、また追ひ歸して、ただ袖をとらへて、東西をさせず、こひとり持てこずば、文をかへしとれと誡めて、さばかり降る雨の盛に遣りたるに、いと疾く歸りきたり。これとてさし出でたるが、ありつる文なれば、かへしてけるかとうち見るにあはせてをめけば、あやし、いかなる事ぞとてみな寄りて見るに、いみじきぬす人かな。なほえこそすつまじけれと見さわぎて、これがもとつけてやらん、源中將つけよなどいふ。夜更くるまでつけ煩ひてなん止みにし。この事かならず語り傳ふべき事なりとなん定めし」と、いみじくかたはらいたきまでいひきかせて、「御名は今は草の庵となんつけたる」とて急ぎたちたまひぬれば、「いとわろき名の末まであらんこそ口惜しかるべけれ」といふほどに、修理亮則光「いみじきよろこび申しに、うへにやとて參りたりつる」といへば、「なぞ司召ありとも聞えぬに、何になり給へるぞ」といへば、「いで實にうれしき事の昨夜侍りしを、心もとなく思ひ明してなん。かばかり面目ある事なかりき」 とて、はじめありける事ども、中將の語りつる同じ事どもをいひて、「この返事に隨 ひてさる物ありとだに思はじと、頭中將の給ひしに、ただに來りしはなかなかよかり き。持て來りしたびは、如何ならんと胸つぶれて、まことにわろからんは、兄のため もわろかるべしと思ひしに、なのめにだにあらず。そこらの人の褒め感じて、兄こそ聞けとのたまひしかば、下心にはいとうれしけれど、さやうのかたには更にえ侍ふまじき身になんはべると申ししかば、言加へ聞き知れとにはあらず、ただ人に語れとてきかするぞとの給ひしなん、少し口をしき兄のおぼえに侍りしかど、これがもとつけ試るにいふべきやうなし。殊に又これが返しをやすべきなどいひ合せ、わろき事いひてはなか/\ねたかるべしとて、夜中までなんおはせし。これは身のためにも人のためにも、さていみじきよろこびには侍らずや。司召に少將のつかさ得て侍らんは、何とも思ふまじくなん」といへば、實に數多して、さる事あらんとも知らで、ねたくもありけるかな。これになん胸つぶれて覺ゆる。この妹兄といふことをば、うへまで皆しろしめし、殿上にも官名をばいはで、「せうと」とぞつけたる。物語などして居たる程に、「まづ」と召したれば參りたるに、この事仰せられんとてなりけり。うへの渡らせ給ひて、語り聞えさせ給ひて、「男ども皆扇に書きて持たる」と仰せらるるにこそ、あさましう何のいはせける事にかと覺えしか。さて後に袖几帳など取りのけて、思ひなほり給ふめりし。

かへる年の二月二十五日に、宮、職の御曹司に出でさせ給ひし。御供にまゐらで 梅壼に殘り居たりし又の日、頭中將の消息とて、「きのふの夜鞍馬へ詣でたりしに、 こよひ方の塞がれば、違になん行く、まだ明けざらんに歸りぬべし。必いふべき事あ り、いたくたたかせで待て」との給へりしかど、「局に一人はなどてあるぞ、ここに 寐よ」とて御匣殿めしたれば參りぬ。久しく寐おきておりたれば、「いみじう人のた たかせ給ひし。辛うじて起きて侍りしかば、うへにかたらば斯くなんとの給ひしかど も、よもきかせ給はじとて臥し侍りにき」と語る。心もとなの事やとて聞くほどに、 主殿司きて、「頭の殿の聞えさせ給ふなり。只今まかり出づるを、聞ゆべき事なんあ る」といへば、「見るべきことありて、うへになんのぼり侍る。そこにて」といひて、局はひきもやあけ給はんと、心ときめきして、わづらはしければ、梅壼の東おもての 半蔀あげて、「ここに」といへば、めでたくぞ歩み出で給へる。櫻の直衣いみじく 花々と、うらの色つやなどえもいはずけうらなるに、葡萄染のいと濃き指貫に、藤のをり枝こと%\しく織りみだりて、紅の色擣目など、輝くばかりぞ見ゆる。次第に白きうす色など、あまた重りたる、狹きままに、片つかたはしもながら、少し簾のもと近く寄り居給へるぞ、まことに繪に書き、物語のめでたきことにいひたる、これにこそはと見えたる。御前の梅は、西は白く東は紅梅にて、少しおちかたになりたれど、猶をかしきに、うら/\と日の氣色のどかにて、人に見せまほし。簾の内に、まして若やかなる女房などの、髮うるはしく長くこぼれかかりなど、そひ居ためる、今少し見所ありて、をかしかりぬべきに、いとさだ過ぎ、ふる/\しき人の、髮なども我にはあらねばや、處々わななきちりぼひて、大かた色ことなるころなれば、あるかなきかなる薄にびども、あはひも見えぬ衣どもなどあれば、露のはえも見えぬに、おはしまさねば裳も著ず、袿すがたにて居たるこそ、物ぞこなひに口をしけれ。「職へなんまゐる、ことづけやある、いつかまゐる」などのたまふ。さても昨夜あかしもはてで、されどもかねてさ言ひてしかば待つらんとて、月のいみじう明きに、西の京よりくるままに、局をたたきしほど、辛うじて寐おびれて起き出でたりしけしき、答のはしたなさなど語りてわらひ給ふ。「無下にこそ思ひうんじにしか。などさるものをばおきたる」など實にさぞありけんと、いとほしくもをかしくもあり。暫しありて出で給ひぬ。外より見ん人はをかしう、内にいかなる人のあらんと思ひぬべし。奧のかたより見いだされたらんうしろこそ、外にさる人やともえ思ふまじけれ。暮れぬればまゐりぬ。御前に人々多くつどひゐて、物語のよきあしき、にくき所などをぞ、定めいひしろひ誦じ、仲忠がことなど、御前にも、おとりまさりたる事など仰せられける。「まづこれは如何にとことわれ。仲忠が童生のあやしさを、せちに仰せらるるぞ」などいへば、「何かは、琴なども天人おるばかり彈きて、いとわろき人なり。みかどの御むすめやはえたる」といへば、仲忠が方人と心を得て「さればよ」などいふに、「この事どもよりは、ひる齋信が參りたりつるを見ましかば、いかにめで惑はましとこそ覺ゆれ」と仰せらるるに、人々「さてまことに常よりもあらまほしう」などいふ。「まづそのことこそ啓せめと思ひて參り侍つるに、物語の事にまぎれて」とて、ありつる事を語り聞えさすれば、「誰も/\見つれど、いとかく縫ひたる絲針目までやは見とほしつる」とて笑ふ。西の京といふ所の荒れたりつる事、諸共に見る人あらましかばとなん覺えつる、垣なども皆破れて、苔生ひてなど語りつれば、宰相の君の、「かはらの松はありつや」と答へたりつるを、いみじうめでて、「西のかた都門を去れることいくばくの地ぞ」と口ずさびにしつる事など、かしがましきまでいひしこそをかしかりしか。

里にまかでたるに、殿上人などの來るも、安からずぞ人々いひなすなる。いとあ まり心に引きいりたる覺はたなければ、さいはん人もにくからず。また夜も晝もくる 人をば、何かはなしなどもかがやきかへさん。誠に睦じくなどあらぬも、さこそは來 めれ。あまりうるさくも實にあれば、このたび出でたる所をば、いづくともなべてに は知らせず。經房、濟政の君などばかりぞ知り給へる。左衞門尉則光が來て、物語な どするついでに、昨日も宰相中將殿の、妹のあり處さりとも知らぬやうあらじと、い みじう問ひ給ひしに、更に知らぬよし申ししに、あやにくに強ひたまひし事などいひて、「ある事あらがふは、いと佗しうこそありけれ。ほと/\笑みぬべかりしに、左中將のいとつれなく知らず顏にて居給へりしを、かの君に見だにあはせば笑みぬべかりしに佗びて、臺盤のうへに怪しき和布のありしを、唯とりに取りて食ひまぎらはししかば、中間にあやしの食物やと人も見けんかし。されど、かしこうそれにてなん申さずなりにし。笑ひなましかば不用ぞかし。まことに知らぬなめりと思したりしも、をかしうこそ」など語れば、「更にな聞え給ひそ」などいとどいひて、日ごろ久しくなりぬ。夜いたく更けて、門おどろ/\しく叩けば、何のかく心もとなく遠からぬ程を叩くらんと聞きて、問はすれば、瀧口なりけり。左衞門の文とて、文をもてきたり。皆ねたるに、火近く取りよせて見れば、「明日御讀經の結願にて、宰相中將の御物忌に籠り給へるに、妹の在處申せと責めらるるに、すぢなし、更にえ隱し申すまじき。そことや聞かせ奉るべき。いかに仰に隨はん」とぞいひたる。返事も書かで、和布を一寸ばかり紙に包みてやりつ。さて後にきて、「一夜責めて問はれて、すずろなる所に率てありき奉りて、まめやかにさいなむに、いとからし。さてとかくも御かへりのなくて、そぞろなる和布の端をつつみて取へりしかば、取りたがへたるにや」といふに、怪しの違物や。人のもとにさる物包みて贈る人やはある。いささかも心得ざりけると見るがにくければ、物もいはで、硯のある紙のはしに、

かづきする蜑の住家はそこなりとゆめいふなとやめをくはせけん

とかきて出したれば、「歌よませ給ひつるか、更に見侍らじ」とてあふぎかへし て遁げていぬ。かう互に後見かたらひなどする中に、何事ともなくて、少し中あしく なりたるころ、文おこせたり。「便なき事侍るとも、ちぎり聞えし事は捨て給はで、 よそにてもさぞなどは見給へ」といひたり。常にいふ事は、「おのれをおぼさん人は、歌などよみてえさすまじき。すべて仇敵となん思ふべき。今はかぎりありて絶えなん と思はん時、さる事はいへ」といひしかば、この返しに、

くづれよる妹脊の山のなかなればさらによし野のかはとだに見じ

といひ遣りたりしも、誠に見ずやなりけん、返事もせず。さてかうぶり得て遠江介などいひしかば、にくくしてこそやみにしか。