University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
[89、90、91、92、93、94]
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[89、90、91、92、93、94]

なまめかしきもの

ほそやかに清げなる公達の直衣すがた。をかしげなる童女の、うへの袴など、わ ざとにはあらで、ほころびがちなる汗袗ばかり著て、藥玉など長くつけて、高欄のも とに、扇さしかくして居たる。若き人のをかしげなる、夏の几帳のしたうち懸けて、 しろき綾、二藍ひき重ねて、手ならひしたる。薄樣の草紙、村濃の糸してをかしくと ぢたる。柳の萌えたるに青き薄樣に書きたる文つけたる。鬚籠のをかしう染めたる、 五葉の枝につけたる。三重がさねの扇。五重はあまり厚くなりて、もとなどにくげな り。能くしたる檜破子。白き組のほそき。新しくもなくて、いたくりてもなき檜皮屋に、菖蒲うるはしく葺きわたしたる。青やかなる御簾の下より、朽木形のあざやかに、紐いとつややかにて、かかりたる紐の吹きなびかされたるもをかし。夏の帽額のあざやかなる、簾の外の高欄のわたりに、いとをかしげなる猫の、赤き首綱に白き札つきて、碇の緒くひつきて引きありくもなまめいたり。五月の節のあやめの藏人、菖蒲のかづらの、赤紐の色にはあらぬを、領巾裙帶などして、藥玉を皇子たち上達部などの立ち竝み給へるに奉るも、いみじうなまめかし。取りて腰にひきつけて、舞踏し拜し給ふもいとをかし。火取の童。小忌の公達もいとなまめかし。六位の青色のとのゐすがた。臨時の祭の舞人。五節の童なまめかし。

宮の五節出させ給ふに、かしづき十二人、他所には御息所の人出すをばわろき事 にぞすると聞くに、いかにおぼすか、宮の女房を十人出させ給ふ。今二人は女院、淑 景舎の人、やがて姉妹なりけり。辰の日の青摺の唐衣、汗袗を著せ給へり。女房にだ にかねてさしも知らせず、殿上人にはましていみじう隱して、みな裝束したちて、暗 うなりたるほどに持て來て著す。赤紐いみじう結び下げて、いみじくやうしたる白き 衣に、樫木のかた繪にかきたる、織物の唐衣のうへに著たるは、誠にめづらしき中に、童は今少しなまめきたり。下づかへまでつづき立ちいでぬるに、上達部、殿上人驚き 興じて、小忌の女房とつけたり。小忌の公達は、外に居て物いひなどす。五節の局を 皆こぼちすかして、いと怪しくてあらする、いと異樣なり。「その夜までは猶うるはしくこそあらめ」との給はせて、さも惑はさず、几帳どものほころびゆひつつ、こぼれ出でたり。小兵衞といふが赤紐の解けたるを、「これを結ばばや」といへば、實方の中將、よりつくろふに、ただならず。

あしびきの山井の水はこほれるをいかなる紐のとくるならん

といひかく。年わかき人の、さる顯證の程なれば、いひにくきにやあらん、返し もせず。そのかたはらなるおとな人達も、打ち捨てつつ、ともかくもいはぬを、宮司 などは耳とどめて聽きけるに、久しくなりにけるかたはらいたさに、ことかたより入 りて、女房の許によりて、「などかうはおはする」などぞささめくなるに、四人ばか りを隔てて居たれば、よく思ひ得たらんにもいひにくし。まして歌よむと知りたらん 人の、おぼろげならざらんは、いかでかと、つつましきこそはわろけれ。「よむ人は さやはある。いとめでたからねど、ねたうこそはいへ」と爪はじきをしてありくも、 いとをかしければ、

うす氷あはにむすべる紐なればかざす日かげにゆるぶばかりぞ

と辨のおもとといふに傳へさすれば、きえいりつつえもいひやらず。「などか/\」と耳を傾けて問ふに、少しことどもりする人の、いみじうつくろひ、めでたしと聞かせんと思ひければ、えも言ひつづけずなりぬるこそ、なか /\恥かくす心地してよかりしか。おりのぼるおくりなどに、なやましといひ入れぬる人をも、の給はせしかば、あるかぎり群れ立ちて、ことにも似ず、あまりこそうるさげなめれ。舞姫は、すけまさの馬頭の女、染殿の式部卿の宮の御弟の四の君の御はら、十二にていとをかしげなり。はての夜も、おひかづきいくもさわがず。やがて仁壽殿よりとほりて、清涼殿の前の東のすのこより舞姫をさきにて、うへの御局へ參りしほど、をかしかりき。

細太刀の平緒つけて、清げなる男のもてわたるも、いとなまめかし。紫の紙を包 みて封じて、房長き藤につけたるも、いとをかし。

内裏は五節のほどこそすずろにただならで、見る人もをかしう覺ゆれ。主殿司などの、いろ/\の細工を、物忌のやうにて、彩色つけたるなども、めづらしく見ゆ。 清涼殿のそり橋に、もとゆひの村濃いとけざやかにて出でたるも、さま%\につけてをかしうのみ、上雜仕童ども、いみじき色ふしと思ひたる、いとことわりなり。山藍日蔭など柳筥にいれて、冠したる男もてありく、いとをかしう見ゆ。殿上人の直衣ぬぎたれて、扇やなにやと拍子にして、「つかさまされとしきなみぞたつ」といふ歌をうたひて、局どもの前わたるほどはいみじく、添ひたちたらん人の心さわぎぬべしかし。まして颯と一度に笑ひなどしたる、いとおそろし。行事の藏人の掻練重、物よりことにきよらに見ゆ。褥など敷きたれど、なか/\えものぼりゐず。女房の出でたるさま譽めそしり、このごろは他事はなかめり。帳臺の夜、行事の藏人いと嚴しうもてなして、かいつくろひ二人、童より他は入るまじとおさへて、面にくきまでいへば、殿上人など「猶これ一人ばかりは」などのたまふ。「うらやみあり。いかでか」などかたくいふに、宮の御かたの女房二十人ばかりおし凝りて、こと%\しういひたる藏人何ともせず、戸をおしあけてさざめき入れば、あきれて「いとこはすぢなき世かな」とて立てるもをかし。それにつきてぞ、かしづきども皆入る。けしきいとねたげなり。うへもおはしまして、いとをかしと御覽じおはしますらんかし。童舞の夜はいとをかし。燈臺に向ひたる顏ども、いとらうたげにをかしかりき。

無名といふ琵琶の御琴を、うへの持てわたらせ給へるを、見などして、掻き鳴し などすと言へば、ひくにはあらず、緒などを手まさぐりにして、「これが名よ、いか にとかや」など聞えさするに、「ただいとはかなく名もなし」との給はせたるは、な ほいとめでたくこそ覺えしか。

淑景舎などわたり給ひて、御物語のついでに、「まろがもとにいとをかしげなる 笙の笛こそあれ。故殿の得させ給へり」との給ふを、僧都の君の「それは隆圓にたう べ。おのれが許にめでたき琴侍り、それにかへさせ給へ」と申し給ふを、ききも入れ 給はで、猶他事をのたまふに、答させ奉らんと數多たび聞え給ふに、なほ物のたまは ねば、宮の御前の「否かへじとおぼいたるものを」との給はせけるが、いみじうをか しき事ぞ限なき。この御笛の名を僧都の君もえ知り給はざりければ、ただうらめしとぞおぼしためる。これは職の御曹司におはしましし時の事なり。うへの御前に、いなかへじといふ御笛のさふらふなり。御前に侍ふ者どもは、琴も笛も皆めづらしき名つきてこそあれ。琵琶は玄象、牧馬、井上、渭橋、無名など、また和琴なども、朽目、鹽竈、二貫などぞ聞ゆる。水龍、小水龍、宇多法師、釘打、葉二、なにくれと多く聞えしかど忘れにけり。宜陽殿の一の棚にといふことぐさは、頭中將こそしたまひしか。

うへの御局の御簾の前にて、殿上人日ひと日、琴、笛吹き遊びくらして、まかで 別るるほど、まだ格子をまゐらぬに、おほとなぶらをさし出でたれば、戸の開きたる があらはなれば、琵琶の御琴をただざまにもたせ給へり。紅の御衣のいふも世の常な る、袿又はりたるも數多たてまつりて、いと黒くつややかなる御琵琶に、御衣の袖を うちかけて、捕へさせ給へるめでたきに、そばより御額のほど白くけざやかにて、僅 に見えさせ給へるは、譬ふべき方なくめでたし。近く居給へる人にさし寄りて、「半 かくしたりけんも、えかうはあらざりけんかし。それはただ人にこそありけめ」といふを聞きて、心地もなきを、わりなく分け入りて啓すれば、笑はせ給ひて、「われは知りたりや」となん仰せらるると傳ふるもをかし。

御乳母の大輔の、けふ日向へくだるに、賜はする扇どもの中に、片つかたには、 日いと花やかにさし出でて旅人のある所、井手の中將の館などいふさまいとをかしう 書きて、今片つかたには、京のかた雨いみじう降りたるに、ながめたる人などかきた るに、

あかねさす日にむかひても思ひいでよ都は晴れぬながめすらんと

ことばに御手づから書かせ給ひし、あはれなりき。さる君をおき奉りて、遠くこ そえいくまじけれ。