University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
[75、76、77、78]
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[75、76、77、78]

ありがたきもの

舅に褒めらるる壻。また姑に思はるる婦の君。物よく拔くる白銀の毛拔。主謗ら ぬ人の從者。つゆの癖缺點なくて、かたち心ざまもすぐれて、世にあるほど、聊のき ずなき人。同じ處に住む人の、互に慚ぢかはし、いささかの隙なく用意したりと思ふが、遂に見えぬこそかたけれ。物語、集など書きうつす本に墨つけぬ事。よき草紙などは、いみじく心して書けども、必こそきたなげになるめれ。男も女も法師も、ちぎり深くてかたらふ人の、末まで中よき事かたし。つかひよき從者。掻練うたせたるに、あなめでたと見えておこす。内裏の局は、廊いみじうをかし。かみの小蔀あけたれば、風いみじう吹き入りて夏もいとすずし。冬は雪霰などの風にたぐひて入りたるもいとをかし。せばくて童などののぼり居たるもあしければ、屏風の後などにかくしすゑたれば、他所のやうに聲たかく笑ひなどもせでいとよし。晝などもたゆまず心づかひせらる。夜はたまして聊うちとくべくもなきが、いとをかしきなり。沓の音の夜ひと夜聞ゆるがとまりて、ただ指一つしてたたくが、その人ななりと、ふと知るこそをかしけれ。いと久しくたたくに音もせねば、寐いりにけるとや思ふらん。ねたく少しうち身じろくおと、衣のけはひも、さななりと思ふらんかし。扇などつかふもしるし。冬は火桶にやをら立つる火箸の音も、忍びたれど聞ゆるを、いとどたたきまさり、聲にてもいふに、陰ながらすべりよりて聞く折もあり。また數多の聲にて詩を誦し、歌などうたふには、たたかねどまづあけたれば、ここへとしも思はぬ人も立ちとまりぬ。入るべきやうもなくて、立ちあかすもをかし。御簾のいと青くをかしげなるに、几帳の帷子いとあざやかに、裾のつま少しうちかさなりて見えたるに、直衣の後にほころび絶えず著たる公達、六位の藏人の青色など著て、うけばりて、遣戸のもとなどにそばよせてえ立てらず、塀の前などに、後押して袖うち合せて立ちたるこそをかしけれ。また指貫いと濃う直衣のあざやかにて、いろ/\の衣どもこぼし出でたる人の、簾を押し入れて、なから入りたるやうなるも、外より見るはいとをかしからんを、いと清げなる硯ひきよせて文書き、もしは鏡こひて鬢などかき直したるもすべてをかし。三尺の几帳をたてたるに、帽額のしもは唯少しぞある。外に立てる人、内にゐたる人と物いふ顏のもとに、いとにくく當りたるこそをかしけれ。長のいと高く、短からん人などやいかがあらん。なほ尋常のはさのみぞあらん。まして臨時の祭の調樂などはいみじうをかし。殿主の官人などの長き松を高くともして、頸はひき入れて行けば、さきはさし附けつばかりなるに、をかしうあそ び笛ふき出でて、心ことに思ひたるに、公達の日の裝束して立ちとまり物いひなどす るに、殿上人の隨身どもの、さきを忍びやかに短く、おのが公達のれうにおひたるも、あそびに交りて、常に似ずをかしう聞ゆ。夜更けぬれば猶あけて歸るを待つに、公達 の聲にて、あらたに生ふるとみ草の花と歌ひたるも、このたびは今少しをかしきに、 いかなるまめ人にかあらん、すぐすぐしうさし歩みて出でぬるもあれば、笑ふを、 「暫しや、など、さ夜をすてて急ぎ給ふ、とありて」などいへど、心地などやあしか らん、倒れぬばかり、もし人や追ひてとらふると見ゆるまで、まどひ出づるもあめり。

職の御曹司におはしますころ、木立など遙に物ふり、屋のさまも高うけどほけれ ど、すずろにをかしう覺ゆ。母屋は鬼ありとて皆へだて出して、南の廂に御几帳たて て、またひさしに女房は侍ふ。近衞の御門より左衞門の陣に入り給ふ上達部のさきど も、殿上人のはみじかければ、おほさきこさきと聞きつけて騒ぐ。數多たびになれば、その聲どもも皆聞きしられて、それぞかれぞといふに、又「あらず」などいへば、人して見せなどするに、いひあてたるは、「さればこそ」などいふもをかし。有明のいみじう霧わたりたる庭におりて歩くを聞し召して、御前にもおきさせ給へり。うへなる人は皆おりなどして遊ぶに、やう/\明けもてゆく。左衞門の陣にまかりて見んとて行けば、われも/\と追ひつきて行くに、殿上人あまた聲して、なにがし一聲の秋と誦じて入る音すれば、遁げ入りて物などいふ。「月を見給ひける」などめでて、歌よむもあり。夜も晝も殿上人の絶ゆるをりなし。上達部まかでまゐり給ふに、おぼろげに急ぐことなきは、必まゐり給ふ。