University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
[45、46、47、48、49、56、57、58、59、60]
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[45、46、47、48、49、56、57、58、59、60]

にげなきもの

髮あしき人のしろき綾の衣著たる。しじかみたる髮に葵つけたる。あしき手を赤 き紙に書きたる。下衆の家に雪の降りたる。また月のさし入りたるもいとくちをし。 月のいとあかきに、やかたなき車にあひたる。又さる車にあめうしかけたる。老いたるものの腹たかくて喘ぎありく。また若き男もちたる、いと見ぐるしきに、他人の許に行くとて妬みたる。老いたる男の寢惑ひたる。又さやうに髯がちなる男の椎つみたる。齒もなき女の梅くひて酸がりたる。下衆の紅の袴著たる、このごろはそれのみこそあめれ。靱負佐の夜行狩衣すがたも、いといやしげなり。また人に恐ぢらるるうへの衣はたおどろおどろしく、たちさまよふも、人見つけばあなづらはし。「嫌疑の者やある」と戲にもとがむ。六位藏人、うへの判官とうちいひて、世になくきら/\しきものに覺え、里人下衆などは、この世の人とだに思ひたらず、目をだに見あはせで恐ぢわななく人の、内裏わたりの廊などに忍びて入りふしたるこそいとつきなけれ。そらだきものしたる几帳にうちかけたる袴の、おもたげに賤しうきら/\しからんもと、推し量らるるなどよ。さかしらにうへの衣わきあけにて、鼠の尾のやうにて、わがねかけたらん程ぞ、似氣なき夜行の人人なる。この司ほどは、念じてとどめてよかし。五位の藏人も。

廊に人とあまたゐて、ありく者ども見、やすからず呼び寄せて、ものなどいふに、清げなる男、小舎人童などの、よき裏袋に衣どもつつみて、指貫の腰などうち見えたる。袋に入りたる弓、矢、楯、鉾、劍などもてありくを「誰がぞ」と問ふに、ついゐて某殿のといひて行くはいとよし。氣色ばみやさしがりて、「知らず」ともいひ、聞きも入れでいぬる者は、いみじうぞにくきかし。月夜に空車ありきたる。清げなる男のにくげなる妻もちたる。髯黒ににくげなる人の年老いたるが、物がたりする人の兒もてあそびたる。

主殿司こそなほをかしきものはあれ。下女のきははさばかり羨しきものはなし。 よき人にせさせまほしきわざなり。若くて容貌よく、容體など常によくてあらんは、 ましてよからんかし。年老いて物の例など知りて、おもなきさましたるもいとつき% \しうめやすし。主殿司の顏、愛敬づきたらんをもたりて、裝束時にしたがひて、唐 衣など今めかしうて、ありかせばやとこそ覺ゆれ。男はまた隨身こそあめれ。いみじ く美々しくをかしき公達も、隨身なきはいとしら%\し。辨などをかしくよき官と思 ひたれども、下襲のしり短くて、隨身なきぞいとわろきや。

職の御曹司の西面の立蔀のもとにて、頭辨の、人と物をいと久しくいひたち給へ れば、さし出でて、「それは誰ぞ」といへば、「辨の内侍なり」との給ふ。「何かは さもかたらひ給ふ。大辨見えば、うちすて奉りていなんものを」といへば、いみじく 笑ひて、「誰かかかる事をさへいひ聞かせけん、それさなせそとかたらふなり」との 給ふ。いみじく見えて、をかしき筋などたてたる事はなくて、ただありなるやうなる を、皆人さのみ知りたるに、なほ奧ふかき御心ざまを見知りたれば、「おしなべたら ず」など御前にも啓し、又さしろしめしたるを、常に、「女はおのれを悦ぶ者のため にかほづくりす、士はおのれを知れる人のために死ぬといひたる」といひ合せつつ申 し給ふ。「遠江の濱やなぎ」などいひかはしてあるに、わかき人々は唯いひにくみ、 見ぐるしき事どもなどつくろはずいふに、「この君こそうたて見にくけれ。他人のや うに讀經し、歌うたひなどもせず、けすさまじ」など謗る。更にこれかれに物いひな どもせず、「女は目はたてざまにつき、眉は額におひかかり、鼻は横ざまにありとも、ただ口つき愛敬づき、頤のした、頸などをかしげにて、聲にくからざらん人なん思はしかるべき。とはいひながら、なほ顏のいとにくげなるは心憂し」との給へば、まいて頤ほそく愛敬おくれたらん人は、あいなうかたきにして、御前にさへあしう啓する。物など啓せさせんとても、その初いひそめし人をたづね、下なるをも呼びのぼせ、局にも來ていひ、里なるには文書きても、みづからもおはして、「遲く參らば、さなん申したると申しに參らせよ」などの給ふ。「その人の侍ふ」などいひ出づれど、さしもうけひかずなどぞおはする。「あるに隨ひ、定めず、何事ももてなしたるをこそ、よき事にはすれ」とうしろみ聞ゆれど、「わがもとの心の本性」とのみの給ひつつ、「改らざるものは心なり」との給へば、「さて憚りなしとはいかなる事をいふにか」と怪しがれば、笑ひつつ、「中よしなど人々にもいはるる。かうかたらふとならば何か恥づる、見えなどもせよかし」との給ふを、「いみじくにくげなれば、さあらんはえ思はじとの給ひしによりて、え見え奉らぬ」といへば、「實ににくくもぞなる。さらばな見えそ」とて、おのづから見つべきをりも顏をふたぎなどして、まことに見給はぬも、眞心にそらごとし給はざりけりと思ふに、三月晦日頃、冬の直衣の著にくきにやあらん、うへの衣がちにて、殿上の宿直すがたもあり。翌朝日さし出づるまで、式部のおもとと廂に寢たるに、奧の遣戸をあけさせ給ひて、うへの御前、宮の御前出でさせ給へれば、起きもあへずまどふを、いみじく笑はせ給ふ。唐衣を髮のうへにうち著て、宿直物も何もうづもれながらある上におはしまして、陣より出で入るものなど御覽ず。殿上人のつゆ知らで、より來て物いふなどもあるを、「けしきな見せそ」と笑はせ給ふ。さてたたせ給ふに、「二人ながらいざ」と仰せらるれど、今顏などつくろひてこそとてまゐらず。入らせ給ひて、なほめでたき事どもいひあはせてゐたるに、南の遣戸のそばに、儿帳の手のさし出でたるにさはりて、簾の少しあきたるより、黒みたるものの見ゆれば、のりたかが居たるなめりと思ひて、見も入れで、なほ事どもをいふに、いとよく笑みたる顏のさし出でたるを、「のりたかなめり、そは」とて見やりたれば、あらぬ顏なり。あさましと笑ひさわぎて几帳ひき直しかくるれど、頭辨にこそおはしけれ。見え奉らじとしつるものをと、いとくちをし。もろともに居たる人は、こなたに向きてゐたれば、顏も見えず。立ち出でて、「いみじく名殘なく見つるかな」との給へば、「のりたかと思ひ侍れば、あなづりてぞかし。などかは見じとの給ひしに、さつく%\とは」といふに、「女は寢おきたる顏なんいとよきといへば、ある人の局に行きてかいばみして、又もし見えやするとて來りつるなり。まだうへのおはしつる折からあるを、え知らざりけるよ」とて、それより後は、局のすだれうちかづきなどし給ふめり。

殿上のなだいめんこそ猶をしけれ。御前に人さぶらふをりは、やがて問ふもをか し。足音どもしてくづれ出づるを、うへの御局の東面に、耳をとなへて聞くに、知る 人の名のりには、ふと胸つぶるらんかし。又ありともよく聞かぬ人をも、この折に聞 きつけたらんは、いかが覺ゆらん。名のりよしあし、聞きにくく定むるもをかし。は てぬなりと聞くほどに、瀧口の弓ならし、沓の音そそめき出づるに、藏人のいと高く ふみこほめかして、うしとらの隅の高欄に、たかひざまづきとかやいふゐずまひに、御前のかたに向ひて、後ざまに「誰々か侍る」と問ふほどこそをかしけれ。細うたかう名のり、また人人さぶらはねばにや、なだいめん仕う奉らぬよし奏するも、いかにと問へばさはる事ども申すに、さ聞きて歸るを、「方弘はきかず」とて公達の教へければ、いみじう腹だちしかりて、勘へて、瀧口にさへ笑はる。御厨子所の御膳棚といふものに、沓おきて、はらへいひののしるを、いとほしがりて、「誰が沓にかあらん、え知らず」と主殿司人々のいひけるを、「やや方弘がきたなき物ぞや」とりに來てもいとさわがし。わかくてよろしき男の、げす女の名をいひなれて呼びたるこそ、いとにくけれ。知りながらも、何とかや、かたもじは覺えでいふはをかし。宮仕所の局などによりて、夜などぞ、さおぼめかんは惡しかりぬべけれど、主殿司、さらぬ處にては、侍、藏人所にあるものを率て行きてよばせよかし、てづからは聲もしるきに。はしたもの、わらはべなどはされどよし。

わかき人と兒は肥えたるよし。受領などおとなだちたる人は、ふときいとよし。あまり痩せからめきたるは、心いられたらんと推し量らる。よろづよりは、牛飼童のなりあしくてもたるこそあれ。他物どもは、されど後にたちてこそ行け、先につとまもられ行くもの、穢げなるは心憂し。車のしりに殊なることなき男どものつれだちたる、いと見ぐるし。ほそらかなる男隨身など見えぬべきが、黒き袴の末濃なる、狩衣は何もうちなればみたる、走る車のかたなどに、のどやかにてうち添ひたるこそ、わが物とは見えね。なほ大かた樣子あしくて、人使ふはわろかりき。破れなど時々うちしたれど、馴ればみて罪なきはさるかたなりや。つかひ人などはありて、わらはべの穢げなるこそは、あるまじく見ゆれ。家にゐたる人も、そこにある人とて、使にても、客人などの往きたるにも、をかしき童の數多見ゆるはいとをかし。

人の家の前をわたるに、さぶらひめきたる男、つちに居るものなどして、男子の 十ばかりなるが、髮をかしげなる、引きはへても、さばきて垂るも、また五つ六つば かりなるが、髮は頸のもとにかいくくみて、つらいと赤うふくらかなる、あやしき弓、しもとだちたる物などささげたる、いとうつくし。車とどめて抱き入れまほしくこそあれ。又さて往くに、薫物の香のいみじくかかへたる、いとをかし。よき家の中門あけて、檳榔毛の車の白う清げなる、はじ蘇枋の下簾のにほひいときよげにて、榻にたちたるこそめでたけれ。五位六位などの下襲のしりはさみて、ささのいと白きかたにうちおきなどして、とかくいきちがふに、また裝束し、壼やなぐひ負ひたる隨身の出で入る、いとつき%\し。厨女のいと清げなるがさし出でて、某殿の人やさぶらふなどいひたる、をかし。