University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
[289、290、291、292、293、294]
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[289、290、291、292、293、294]

屋は

丸屋。四阿屋。

時奏するいみじうをかし。いみじう寒きに、夜中ばかりなどに、こほ/\とごほめき、沓すり來て、弦うちなどして、「何家の某、時丑三つ、子四つ」など、あてはかなる聲にいひて、時のさす音などいみじうをかし。子九つ、丑八つなどこそ、さとびたる人はいへ、すべて何も/\、四つのみぞはさしける。

日のうら/\とある晝つかた、いたう夜ふけて、子の時など思ひ參らするほどに、男ども召したるこそ、いみじうをかしけれ。夜中ばかりに、また御笛の聞えたる、い みじうめでたし。

成信の中將は、入道兵部卿の宮の御子にて、かたちいとをかしげに、心ばへもいとをかしうおはす。伊豫守兼輔がむすめの忘られて、伊豫へ親のくだりしほど、いかに哀なりけんとこそ覺えしか。あかつきに往くとて、今宵おはしまして、有明の月に歸り給ひけん直衣すがたなどこそ。そのかみ常に居て、ものがたりし、人のうへなど、 わろきは「わろし」などの給ひしに。物忌などくすしうするものの、名を姓にて持た る人のあるが、ことびとの子になりて、平などいへど、唯もとの姓を、若きひと%\ 言種にて笑ふ。ありさまも異なることなし。兵部とて、をかしき方などもかたきが、 さすがに人などにさしまじり心などのあるは、御前わたりに「見苦し」など仰せらる れど、腹ぎたなく知り告ぐる人もなし。一條の院つくられたる一間のところには、つ らき人をば更に寄せず。東の御門につと向ひて、をかしき小廂に、式部のおもと諸共 に、夜も晝もあれば、うへも常に物御覽じに出でさせ給ふ。「今宵は皆内に寐ん」と て南の廂に二人臥しぬる後に、いみじう叩く人のあるに、「うるさし」などいひ合せて、寐たるやうにてあれば、猶いみじうかしかましう呼ぶを、「あれおこせ、虚寐ならん」と仰せられければ、この兵部來て起せど、寐たるさまなれば、「更に起き給はざりけり」といひに往きたるが、やがて居つきて物いふなり。しばしかとおもふに、夜いたう更けぬ。權中將にこそあなれ。「こは何事をかうはいふ」とてただ密に笑ふも、いかでか知らん。あかつきまでいひ明して歸りぬ。「この君いとゆゆしかりけり。更におはせんに物いはじ。何事をさは言ひあかすぞ」など笑ふに、遣戸をあけて女は入りぬ。翌朝例の廂に物いふを聞けば、「雨のいみじう降る日きたる人なん、いとあはれなる。日ごろおぼつかなうつらき事ありとも、さて濡れて來らば、憂き事も皆忘れぬべし」とはなどていふにかあらんを。昨夜も昨日の夜も、それがあなたの夜も、すべてこのごろは、うちしきり見ゆる人の、今宵もいみじからん雨にさはらで來らんは、一夜も隔てじと思ふなめりと、あはれなるべし。さて日ごろも見えず、おぼつかなくて過さん人の、かかる折にしも來んをば、更にまた志あるにはえせじとこそ思へ。人の心々なればにやあらん、物見しり、思ひ知りたる女の、心ありと見ゆるなどをばかたらひて、數多いく所もあり、もとよりのよすがなどもあれば、繁うしもえ來ぬを、猶さるいみじかりし折に來りし事など、人にも語りつがせ、身をほめられんと思ふ人のしわざにや。それも無下に志なからんには、何しにかは、さも作事しても見えんとも思はん。されど雨の降る時は、唯むつかしう、今朝まではれ%\しかりつる空とも覺えずにくくて、いみじき廊のめでたき所ともおぼえず。ましていとさらぬ家などは、疾く降り止みねかしとこそ覺ゆれ。月のあかきに來らん人はしも、十日二十日一月、もしは一年にても、まして七八年になりても、思ひ出でたらんは、いみじうをかしと覺えて、え逢ふまじうわりなきところ、人目つつむべきやうありとも、かならず立ちながらも、ものいひて返し、又とまるべからんをば留めなどしつべし。月のあかき見るばかり、遠く物思ひやられ、過ぎにし事、憂かりしも、嬉しかりしも、をかしと覺えしも、只今のやうに覺ゆる折やはある。こまのの物語は、何ばかりをかしき事もなく、詞もふるめき、見物多からねど、月に昔を思ひ出でて、むしばみたる蝙蝠とり出でて、もと見し駒にといひて立てる、いとあはれなり。雨は心もとなきものと思ひしみたればにや、片時降るもいとにくくぞある。やんごとなき事、おもしろかるべき事、尊くめでたかるべき事も、雨だに降ればいふかひなく口惜しきに、何かその濡れてかこちたらんがめでたからん。實に交野少將もどきたる落窪少將などはをかし。それも昨夜一昨日の夜も、ありしかばこそをかしけれ。足洗ひたるぞ、にくくきたなかりけん。さらでは何か、風などの吹く、荒荒しき夜きたるは、たのもしくをかしうもありなん。雪こそいとめでたけれ。忘れめやなどひとりごちて、忍びたることは更なり。いとさあらぬ所も、直衣などは更にもいはず、狩衣、袍、藏人の青色などの、いとひややかに濡れたらんは、いみじうをかしかるべし。緑衫なりとも、雪にだに濡れなばにくかるまじ。昔の藏人は、夜など人の許などに、ただ青色を著て、雨にぬれても、しぼりなどしけるとか。今は晝だに著ざめり。ただ緑衫をのみこそ、うちかづきためれ。衞府などの著たるは、ましていとをかしかりしものを、かく聞きて、雨にありかぬ人やはあらんずらん。月のいとあかき夜、紅の紙のいみじう赤きに、唯「あらず」とも書きたるを、廂にさし入れたるを、月にあてて見しこそをかしかりしか。雨降らん折はさはありなんや。

常に文おこする人の、「何かは今はいふかひなし。今は」などいひて、又の日音もせねば、さすがにあけたてば、文の見えぬこそさう%\しけれと思ひて、「さてもきは%\しかりける心かな」などいひて暮しつ。又の日、雨いたう降る晝まで音もせねば、「無下に思ひ絶えにけり」などいひて、端のかたに居たる夕暮に、笠さしたる童の持てきたるを、常よりも疾くあけて見れば、「水ます雨の」とある、いと多くよみ出しつる歌どもよりはをかし。ただ朝はさしもあらず、さえつる空の、いと暗うかき曇りて、雪のかきくらし降るに、いと心ぼそく、見出すほどもなく、白く積りて、猶いみじう降るに、隨身だちて細やかに美美しき男の、傘さして、側の方なる家の戸より入りて、文をさし入れたるこそをかしけれ。いと白き檀紙、白き色紙のむすべたる、うへにひきわたしける墨の、ふと氷りにければ、すそ薄になりたるを開けたれば、いと細く卷きて、結びたる卷目は、こま%\とくぼみたるに、墨のいと黒う薄く、くだりせばに、裏表書きみだりたるを、うち返し久しう見るこそ、何事ならんと、よそにて見やりたるもをかしけれ。まいてうちほほゑむ所はいとゆかしけれど、遠う居たるは、黒き文字などばかりぞ、さなめりと覺ゆるかし。額髮ながやかに、おもやうよき人の、暗きほどに文を得て、火ともす程も心もとなきにや。火桶の火を挾みあげて、たど/\しげに見居たるこそをかしけれ。