University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1,2,3,4,5. 
 6,7,8,9,10,11,12. 
 13. 
 15. 
 16. 
 14. 
 17. 
 18. 
 20. 
 19. 
 22, 23, 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31, 32, 33, 34, 35, 36, 50, 51, 52, 53, 54, 55 . 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43, 44. 
 45, 46, 47, 48, 49, 56, 57, 58, 59, 60. 
 61. 
 62. 
 64. 
 65. 
 66. 
 68. 
 69. 
 67. 
 70. 
 71, 72, 73, 74. 
 75, 76, 77, 78. 
 79. 
  
 76, 76, 77, 78. 
 80, 81,82,83,84. 
 85. 
 88. 
 89,90,91,92,93,94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98,99,101,102,103,104,105,106. 
 107,108. 
 111. 
 112. 
  
 115. 
 116. 
 117,118. 
 119,120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125,126. 
 127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142,143,144,145,146. 
 147. 
 148. 
  
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160,161,162. 
 163. 
 164,165. 
 166. 
 167. 
 168. 
  
  
 178,179,181,182,183,184. 
 185,186. 
 197,198,199,200. 
 201. 
 204. 
 205. 
 205. 
 208. 
 209. 
 211. 
 210. 
 212. 
  
 213. 
  
 215. 
 216. 
 217. 
  
 218. 
 219,220,221,223,224,230,232. 
[219、220、221、223、224、230、232]
 233. 
 234. 
 235,236,237,238,239. 
 242. 
  
 243. 
 250. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
  
 256. 
  
 258. 
 259. 
  
  
  
  
  
 247,248. 
 260. 
 261. 
 263. 
 264. 
 265,266,267,268,269,270,271. 
 276,277,278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
  
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289,290,291,292,293,294. 
 295,296,297,298,299,300,301,302,303. 
 304. 
 305,306,307,308,309,310,311,313,314,315,316,317. 
 A6. 
 A7. 
 A8. 
 A9. 
 A10. 
 A11. 
 188. 
  
 A23, A24. 
 109,319. 

[219、220、221、223、224、230、232]

見るものは

行幸。祭のかへさ。御賀茂詣。臨時の祭、空くもりて寒げなるに、雪少しうち散りて、插頭の花、青摺などにかかりたる、えもいはずをかし。太刀の鞘の、きはやかに黒うまだらにて、白く廣う見えたるに、半臂の緒のやうしたるやうにかかりたる。地摺袴の中より、氷かと驚くばかりなる打目など、すべていとめでたし。今少し多く渡らせまほしきに、使は必にくげなるもあるたびは、目もとまらぬ。されど藤の花に隱されたる程はをかしう、猶過ぎぬかたを見送らるるに、陪從のしなおくれたる、柳の下襲に、かざしの山吹おもなく見ゆれども、扇いと高くうちならして、「賀茂の社のゆふだすき」と歌ひたるは、いとをかし。

行幸になずらふるものは何かあらん。御輿に奉りたるを見參らせたるは、明暮御前に侍ひ、仕う奉る事もおぼえず、かう%\しういつくしう、常は何ともなきつかさ、ひめまうちぎみさへぞ、やんごとなう珍しう覺ゆる。御綱助、中少將などいとをかし。祭のかへさいみじうをかし。きのふは萬の事うるはしうて、一條の大路の廣う清らなるに、日の影もあつく、車にさし入りたるもまばゆければ、扇にて隱し、居なほりなどして、久しう待ちつるも見苦しう、汗などもあえしを、今日はいと疾く出でて、雲林院、知足院などのもとに立てる車ども、葵かつらもうちなえて見ゆ。日は出でたれど、空は猶うち曇りたるに、いかで聞かんと、目をさまし、起き居て待たるる杜鵑の、數多さへあるにやと聞ゆるまで、鳴きひびかせば、いみじうめでたしと思ふ程に、鶯の老いたる聲にて、かれに似せんとおぼしく、うち添へたるこそ、憎けれど又をかしけれ。いつしかと待つに、御社の方より、赤き衣など著たる者どもなど連れ立ちてくるを、「いかにぞ、事成りぬや」などいへば、「まだ無期」など答へて、御輿、腰輿など持てかへる。これに奉りておはしますらんもめでたく、けぢかく如何でさる下司などの侍ふにかとおそろし。はるかげにいふ程もなく歸らせ給ふ。葵より始めて、青朽葉どものいとをかしく見ゆるに、所の衆の青色白襲を、けしきばかり引きかけたるは、卯の花垣根ちかうおぼえて、杜鵑もかげに隱れぬべう覺ゆかし。昨日は車ひとつに數多乘りて、二藍の直衣、あるは狩衣など亂れ著て、簾取りおろし、物ぐるほしきまで見えし公達の、齋院の垣下にて、ひの裝束うるはしくて、今日は一人づつ、をさ/\しく乘りたる後に、殿上童のせたるもをかし。わたりはてぬる後には、などかさしも惑ふらん。我も/\と、危くおそろしきまで、前に立たんと急ぐを、「かうな急ぎそ、のどやかに遣れ」と扇をさし出でて制すれど、聞きも入れねば、わりなくて、少し廣き所に強ひてとどめさせて立ちたるを、心もとなくにくしとぞ思ひたる、きほひかかる車どもを見やりてあるこそをかしけれ。少しよろしき程にやり過して、道の山里めきあはれなるに、うつ木垣根といふ物の、いと荒々しう、おどろかしげにさし出でたる枝どもなど多かるに、花はまだよくもひらけはてず、つぼみがちに見ゆるを折らせて、車のこなたかなたなどに插したるも、桂などの萎みたるが口惜しきに、をかしうおぼゆ。遠きほどは、えも通るまじう見ゆる行くさきを、近う行きもてゆけば、さしもあらざりつるこそをかしけれ。男の車の誰とも知らぬが、後に引きつづきてくるも、ただなるよりはをかしと見る程に、引き別るる所にて、「峯にわかるる」といひたるもをかし。

五月ばかり、山里にありく、いみじくをかし。澤水も實にただいと青く見えわたるに、うへはつれなく草生ひ茂りたるを、なが/\とただざまに行けば、下はえならざりける水の、深うはあらねど、人の歩むにつけて、とばしりあげたるいとをかし。 左右にある垣の枝などのかかりて、車のやかたに入るも、急ぎてとらへて折らんと思 ふに、ふとはづれて過ぎぬるも口惜し。蓬の車に押しひしがれたるが、輪のまひたち たるに、近うかがへたる香もいとをかし。

いみじう暑きころ、夕すずみといふ程の、物のさまなどおぼめかしきに、男車のさきおふはいふべき事にもあらず、ただの人も、後の簾あげて、二人も一人も乘りて、走らせて行くこそ、いと涼しげなれ。まして琵琶ひきならし、笛の音聞ゆるは、過ぎていぬるも口惜しくさやうなるほどに、牛の鞦の香の、怪しうかぎ知らぬさまなれど、うち嗅がれたるが、をかしきこそ物ぐるほしけれ。いと暗闇なるに、さきにともしたる松の煙の、かの車にかかれるもいとをかし。

五日の菖蒲の、秋冬過ぐるまであるが、いみじう白み枯れて怪しきを、引き折りあげたるに、その折の香殘りて、かがへたるもいみじうをかし。

よくたきしめたる薫物の、昨日、一昨日、今日などはうち忘れたるに、衣を引きかづきたる中に、煙の殘りたるは、今のよりもめでたし。

月のいとあかきに川を渡れば、牛の歩むままに、水晶などのわれたるやうに、水のちりたるこそをかしけれ。