University of Virginia Library

 私が愈立たうといふ間際になつて、(たしか二日前の夕方の事であつたと思ふが、)父は又突然引つ繰返つた。私は其時書物や衣類を詰めた行李をからげてゐた。父は風呂へ入つた所であつた。父の脊中を流しに行つた母が大きな聲を出して私を呼んだ。私は裸體の儘母に後から抱かれてゐる父を見た。それでも座敷へ伴れて戻つた時、父はもう大丈夫だと云つた。念の爲に枕元に坐つて、濡手拭で父の頭を冷してゐた私は、九時頃になつて漸く形ばかりの夜食を濟ました。

 翌日になると父は思つたより元氣が好かつた。留めるのも聞かずに歩いて便所へ行つたりした。

 「もう大丈夫」

 父は去年の暮倒れた時に私に向つて云つたと同じ言葉を又繰り返した。其時は果して口で云つた通りまあ大丈夫であつた。私は今度も或は左右なるかも知れないと思つた。然し醫者はたゞ用心が肝要だと注意する丈で、念を押しても判然した事を話して呉れなかつた。私は不安のために、出立の日が來てもついに東京へ立つ氣が起らなかつた。

 「もう少し樣子を見てからにしませうか」と私は母に相談した。

 「さうして御呉れ」と母が頼んだ。

 母は父が庭へ出たり脊戸ヘ下りたりする元氣を見てゐる間丈は平氣でゐる癖に、斯んな事が起るとまた必要以上に心配したり氣を揉んだりした。

 「御前は今日東京へ行く筈ぢやなかつたか」と父が聞いた。

 「えゝ、少し延ばしました」と私が答へた。

 「おれの爲にかい」と父が聞き返した。

 私は一寸躊躇した。さうだと云へば、父の病氣の重いのを裏書するやうなものであつた。私は父の神經を過敏にしたくなかつた。然し父は私の心をよく見拔いてゐるらしかつた。

 「氣の毒だね」と云つて、庭の方を向いた。

 私は自分の部屋に這入つて、其所に放り出された行李を眺めた。行李は何時持ち出しても差支ないやうに、堅く括られた儘であつた。私はぼんやり其前に立つて、又繩を解かうかと考へた。

 私は坐つた儘腰を浮かした時の落付かない氣分で、又三四日を過ごした。すると父が又卒倒した。醫者は絶對に安臥を命じた。

 「何うしたものだらうね」と母が父に聞こえないやうな小さな聲で私に云つた。母の顏は如何にも心細さうであつた。私は兄と妹に電報を打つ用意をした。けれども寐てゐる父には、殆んど何の苦悶もなかつた。話をする所などを見ると、風邪でも引いた時と全く同じ事であつた。其上食慾は不斷よりも進んだ。傍のものが、注意しても容易に云ふ事を聞かなかつた。

 「何うせ死ぬんだから、旨いものでも食つて死ななくつちや」

 私には旨いものといふ父の言葉が滑稽にも悲酸にも聞こえた。父は旨いものを口に入れられる都には住んでゐなかつたのである。夜に入つてかき餅などを燒いて貰つてぼり/\噛んだ。

 「何うして斯う渇くのかね。矢張心に丈夫の所があるのかも知れないよ」

 母は失望していゝ所に却つて頼みを置いた。其癖病氣の時にしか使はない渇くといふ昔風の言葉を、何でも食べたがる意味に用ひてゐた。

 伯父が見舞に來たとき、父は何時迄も引き留めて歸さなかつた。淋しいからもつと居て呉れといふのが重な理由であつたが、母や私が、食べたい丈物を食べさせないといふ不平を訴たへるのも、其目的の一つであつたらしい。