University of Virginia Library

二十一

冬が來た時、私は偶然國へ歸へらなければならない事になつた。私の母から受取つた手紙の中に、父の病氣の經過が面白くない樣子を書いて、今が今といふ心配もあるまいが、年が年だから、出來るなら都合して歸つて來てくれと頼むやうに付け足してあつた。

父はかねてから腎臟を病んでゐた。中年以後の人に屡見る通り、父の此病は慢性であつた。其代り要心さへしてゐれば急變のないものと當人も家族のものも信じて疑はなかつた。現に父は養生の御蔭一つで、今日迄何うか斯うか凌いで來たやうに客が來ると吹聽してゐた。其父が、母の書信によると、庭へ出て何かしてゐる機に突然眩暈がして引ッ繰返つた。家内のものは輕症の腦溢血と思ひ違へて、すぐその手當をした。後で醫者から何うも左右ではないらしい、矢張り持病の結果だらうといふ判斷を得て、始めて卒倒と腎臟病とを結び付けて考へるやうになつたのである。

冬休みが來るにはまだ少し間があつた。私は學期の終り迄待つてゐても差支あるまいと思つて一日二日其儘にして置いた。すると其一日二日の間に、父の寐てゐる樣子だの、母の心配してゐる顏だのが時々眼に浮かんだ。そのたびに一種の心苦しさを甞めた私は、とう/\歸る決心をした。國から旅費を送らせる手數と時間を省くため、私は暇乞かた%\先生の所へ行つて、要る丈の金を一時立て替へてもらふ事にした。

先生は少し風邪の氣味で、座敷へ出るのが臆劫だといつて、私をその書齋に通した。書齋の硝子戸から冬に入て稀に見るやうな懷かしい和らかな日光が机掛の上に射してゐた。先生は此日あたりの好い室の中へ大きな火鉢を置いて、五徳の上に懸けた金盥から立ち上る湯氣で、呼吸の苦しくなるのを防いでゐた。

「大病は好いが、ちよつとした風邪などは却つて厭なものですね」と云つた先生は、苦笑しながら私の顏を見た。

先生は病氣といふ病氣をした事のない人であつた。先生の言葉を聞いた私は笑ひたくなつた。

「私は風邪位なら我慢しますが、それ以上の病氣は眞平です。先生だつて同じ事でせう。試ろみに遣つて御覽になるとよく解ります」

「左右かね。私は病氣になる位なら、死病に罹りたいと思つてる」

私は先生のいふ事に格別注意を拂はなかつた。すぐ母の手紙の話をして、金の無心を申し出た。

「そりや困るでせう。其位なら今手元にある筈だから持つて行き玉へ」

先生は奧さんを呼んで、必要の金額を私の前に竝べさせて呉れた。それを奧の茶箪笥か何かの抽出から出して來た奧さんは、白い半紙の上へ鄭寧に重ねて、「そりや御心配ですね」と云つた。

「何遍も卒倒したんですか」と先生が聞いた。

「手紙には何とも書いてありませんが。――そんなに何度も引ッ繰り返るものですか」

「えゝ」

先生の奧さんの母親といふ人も私の父と同じ病氣で亡くなつたのだと云ふ事が始めて私に解つた。

「何うせ六づかしいんでせう」と私が云つた。

「左右さね。私が代られゝば代つて上げても好いが。――嘔氣はあるんですか」

「何うですか、何とも書いてないから、大方ないんでせう」

「嘔氣さへ來なければまだ大丈夫ですよ」と奧さんが云つた。

私は其晩の汽車で東京を立つた。