University of Virginia Library

本朝事跡考にいはく。「むかし神女飛び來りて。羽衣を松の枝に懸け。漁人之を取 りたり。神女衣を失ひて飛ぶ能はず。屡々之を求むるにあたへず。遂に相約して衣を神 女に授く。悦びて飛び去る。其後又來る。ここに於て土人祠を立てて之を奉ず。」。本 朝神社考にいはく。「風土記に。古老傳へて言ふ。昔神女あり。天より降り來りて羽衣 を松の枝に曝らす。漁人拾ひ得て之を見るに。其の輕軟なること言ふべからず。謂はゆ る六銖衣か。織女機中の物か。神女之を乞へども漁人興へず。神女天に上らんと欲して 羽衣なし。ここに於て遂に漁人と夫婦と爲る。蓋し已むを得ざるなり。其後一旦。 女羽衣を取り雲に乘りて去る。其漁人亦登仙す。」鴨長明の海道記にいはく。「むかし 稻河太夫といふ人。天人濱松の下に樂を調べて舞ひけるを見て。學び舞ひけり。かの天 女人の見るやと思ひて。飛び去りて雲に入る。其跡を見れば。一つの面形を落せり。太 夫拾ひ取りて濱松寺の寳物とす。それより此寺に舞樂しらべて法會を執行す。その太夫 が子孫舞人氏とす。二月十二日常樂會とて。寺中の大榮なり。」丹波風土記にいはく。 此沼山の頂に井あり。其名を眞井といふ。今既に沼と成る。此井に天女八人降り來たり 水に浴す。時に老夫婦あり。其名を和奈佐老夫。和奈佐老婦と曰ふ。此老等この井に至 りて。 窩 に天女一人の衣裳を取り藏す。即ち衣裳ある者皆飛び上る。但だ衣裳なき女娘 一人。即ち身を水に隱して獨り愧を懷き居る。ここに老夫天女に謂うて曰く。吾兒な し。請ふ天女娘。汝兒と爲れ。天女答て曰く。妾獨り人間に留まる。何ぞ敢て從はざら ん。請ふ衣裳を許せ。老夫曰く。天女娘何ぞ疑心を存ず。天女のいはく。凡そ天人の 志。信を以て本と爲す。何ぞ疑心多くして衣裳を許さざる。老夫答へて曰く。疑多く信 なきは卒土の常。故に此心を以て許さざるのみと。遂に許す。云々。後老夫婦等天女に 謂うて曰く。汝は吾兒に非ず。暫く借り住むのみ。早く出で去るべし。此に於て天女天 に仰ぎて哭慟し。地に俯して哀吟し。即ち老夫等に謂うて曰く 、妾私意を以て來るに 非ず。是れ老夫等の願ふ所。何ぞ厭惡の心を發し。忽に 出去の痛を存ずると。老夫ま すます瞋を發し去らん事を願ふ。天女涙を流して門外に退き。郷人に謂うて曰く。久し く人間に沈み。天に還るを得ず。また親なし。故に由つて居る所を知らず。吾いかにせ んやと。涙を拭うて磋歎し。天を仰ぎて歌うて曰く。天の原ふりさげみれば霞立ち。家 路まどひて行方知らずも。」新井白石の樂對にいはく。「東遊といふ事は。和舞の内に して。風俗の部の第一なり。其事の始は。駿河の有渡郡有渡濱に神女降りて。舞ひ遊ぶ 事ありしに起れると傳ふるなり。されば又 之を駿河舞とも申し。能因法師が。有渡濱 に天の羽衣昔着て。振りけん袖や今日の事ぶり。などよみしも。その事をよめるな り。」などいふ種々の傳説を取り集めて作れるなり。もとより右に引ける書は。謠の作 より後なるものあれば。その書の本文に因りてといふには非ず。本文の材料たりし語り 傳へを本としていへるのみ。